26日、石川県で新たに新型コロナウイルスの感染者が14人確認され、県内の感染者は1437人になりました。
また、新たなクラスターが確認されました。
会見の内容をまとめました。
石川県のこれまでの感染状況
今日の時点の石川県の感染状況はこちらです↓(石川県庁より)
- 感染者数:1437人
- 死者数:57人
- 入院治療中:142人
- 退院者数:1238人
- 取り下げ:3人
新規感染者の発生はこのようになっています(グラフはYahoo!より)

新たに判明した内容について
新たに感染が確認された感染者の詳細はこちらです。
番号は感染が判明した順で、感染した順ではありません。
(※発生届けの取り下げが3件あったため、番号は感染者数+3になっています)
<1427例目>
|
<1428例目>
|
<1429例目>
|
<1430例目>
|
<1431例目> |
<1432例目>
|
<1433例目>
|
<1434例目>
|
<1435例目>
|
<1436例目>
|
<1437例目>
|
<1438例目>
|
<1439例目>
|
<1440例目>
|
- 26日午前10時までに617件の検査を行い14人が陽性
- 感染経路について
・濃厚接触者が5人
・福祉施設関係が3人
・感染経路不明が6人 - 中等症2人、軽症9人、無症状3人
- 福祉施設関係について
・養護老人ホーム福祉施設「第二松寿園」
・入所者は約40人、職員は約20人
・養護老人ホームは自立している高齢者向けの施設
・介護は受けられないが見守り等を行う
・家族や親族の面会は制限していた
・25日に36人の検査を行い3人が陽性(1427~1429例目)
・これまでに判明しているのは21日公表の1395例目、22日公表の1404例目
・1395例目の感染を受けて翌日から検査を行い1404例目が判明
・1/25に入所者に対し2回目の検査を行い3人が陽性
・県はクラスターと認定(県内では29例目)
・施設は1室1人の個室だが共有スペースで食事を共にすることもあった
・1/21に県のクラスター班を派遣し、ゾーニングや感染防止の指導、入所者の状況確認等を行っている
・クラスター班は1/21に医師看護師5人、22日2人、23日以降は1人を派遣している
・今日施設内のスタッフ約20人の検査を行い、27日に判明の予定
・養護老人ホームと特別養護老人ホームは渡り廊下で繋がっているが感染に繋がりはないとみている
・陽性者は全員入院している
・職員は感染防御をしているので濃厚接触者は見当たらない
・入所者は共有スペースで会話や食事をする状況があった
・現時点では会話や食事はやめて貰っている
・特別養護老人ホームも検査をしている(職員・入所者共に2回検査)
・養護老人ホームで入所者5人、特別養護老人ホームで職員1人入所者1人が陽性になっているが、接点が確認されていないので別と考えている - 福祉施設「第二松寿園」のホームページより
・1/19 特別養護老人ホーム松寿園の看護職員1名の感染が判明
・1/20 養護老人ホーム第二松寿園の利用者1名と特別養護老人ホーム第二松寿園の利用者1名の感染が判明
・1/21 特別養護老人ホーム第二松寿園の介護職員1名、児童デイサービスドレミの利用者1名の感染が判明
・1/20、1/21に判明した4人は1/19に判明した職員との接触や関連性はなし
・1/25に第二松寿園の全利用者に2度目のPCR検査を行い3人が陽性
・1/26に第二松寿園の利用者及び職員に2度目のPCR検査を実施(結果待ち) - 重症者は1人減って4人
以上が現時点で判明している情報です。
県の会見はこちら↓(石川テレビ)
老人ホームについて施設名が同じなのに、特別養護と養護の2種類あったのでわかりにくかったです。
最近の傾向
- 若い人の感染が増加傾向
- 成人式前後の会食でクラスターが3件
- 2~3回目の検査で陽性になるなど、潜伏期間が伸びている傾向
- 会食⇒家庭内や職場内で感染が広がる
⇒県健康福祉部長のコロナ記者会見(ない場合もあります)
石川県の新型コロナに関する記事
新型コロナウイルスに関連する記事
理化研が飲食店での新型コロナウイルスの拡散具合の計算結果を公表
新型コロナウイルスが携帯電話の表面で28日間生存との研究結果が話題に
新型コロナウイルスの皮膚の上での生存期間はインフルエンザの5倍
マスクの有効性を証明。スパコン富岳が飛沫の飛び具合をシミュレーション
新型コロナウイルスに特効薬なし?WHOが存在しない可能性に言及

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...