21日、石川県で新たに新型コロナウイルスの感染者が20人確認され、県内の感染者は1393人になりました。
また、1人の死亡が確認され、県内の死者は56人になりました。
1377例目~1396例目について、判明している事をまとめました。
石川県のこれまでの感染状況
今日の時点の石川県の感染状況はこちらです↓(石川県庁より)
- 感染者数:1393人
- 死者数:56人
- 入院治療中:181人
- 退院者数:1156人
- 取り下げ:3人
新規感染者の発生はこのようになっています(グラフはYahoo!より)

1人の死亡を確認
県は21日、治療中だった90歳以上の男性の死亡を発表しました。
これで県内のコロナによる死者は56人となりました。
新たに判明した内容について
新たに感染が確認された感染者の詳細はこちらです。
番号は感染が判明した順で、感染した順ではありません。
(※発生届けの取り下げが3件あったため、番号は感染者数+3になっています)
<1377例目>
|
<1378例目>
|
<1379例目>
|
<1380例目>
|
<1381例目>
|
<1382例目>
|
<1383例目>
|
<1384例目>
|
<1385例目>
|
<1386例目>
|
<1387例目>
|
<1388例目>
|
<1389例目>
|
<1389例目>
|
<1391例目>
|
<1392例目>
|
<1393例目>
|
<1394例目>
|
<1395例目>
|
<1396例目>
|
- 20日午前10時までに395件の検査を行い20人が陽性
- 感染経路について
・接触者や濃厚接触者が10人
・会食関係②が4人
・職場④が1人
・経路不明が5人 - 会食関係②について
・これまでに判明しているのは9人
・新たに4人が判明し、累計は13人 - 1388~1391例目について
・今月中旬、それぞれ出張で県外に出かけていた
・同じ感染者と接触があった
・4人が一堂に会する場面は今のところ確認されていない
・県はどのような形で感染者と接触したか調査中 - 職場④について
・これまでに5人の感染が判明
・新たに1人の感染が判明し、累計6人に - 県は県農林水産部の職員の感染を公表
・能登町に住む70代女性
・既に感染が確認されている70代女性の親族 - 県が「感染拡大警報」を発令
・21日、モニタリング指標を国の指標を踏まえて見直し
・県独自の基準をもとに「感染拡大警報」を発令
・県民に対し慎重な行動を呼びかける
・現在の県内の感染状況はステージ2相当
・特に若年層に対し、大人数での会食の自粛を強く要請
・民や県内の事業者に対し、不要不急の往来の自粛を求める
・「Go To イート」の食事券の新規販売も1/25から当分一時停止
・食事券の期限は3月末から6月末に延長
・病床は追加確保を進める考えを示
・宿泊療養施設への移送は60歳未満から65歳未満に引き上げる - ワクチン接種について
・国は医療従事者向けに先行実施する医療機関を決定
・県内では金沢市の地域医療機能推進機構金沢病院が指定される
・2月にも県内初のワクチン接種が行われる
・今回、県独自にさらに2段階の基準をつくる
・現在は「感染拡大警報」に該当する - 重症者は7人
以上が現時点で判明している情報です。
昨日の発表では、2週間の健康観察を終えた方の感染が判明しています。
この方は自覚症状はありませんでしたが肺炎と診断されました。
幸い、職場復帰のための検査で判明していますが、自覚症状がなくても気が付かない間に症状が進んでいるのがコロナの怖いところです。
経過観察が終わっても体調の変化には注意が必要になりそうです。
最近の傾向
- 帰省・旅行した人から家庭内で感染が広がる
- 濃厚接触者が多い
- 症状が出ても一旦治まり、2~3日後に再び症状が出る
- 熱が出ても微熱程度(37度台前半)の人もいる
- 外から持ち込み⇒会食⇒家庭や職場で広がる⇒病院内で広がる、の順になっている
⇒県健康福祉部長のコロナ記者会見(ない場合もあります)
石川県の新型コロナに関する記事
新型コロナウイルスに関連する記事
理化研が飲食店での新型コロナウイルスの拡散具合の計算結果を公表
新型コロナウイルスが携帯電話の表面で28日間生存との研究結果が話題に
新型コロナウイルスの皮膚の上での生存期間はインフルエンザの5倍
マスクの有効性を証明。スパコン富岳が飛沫の飛び具合をシミュレーション
新型コロナウイルスに特効薬なし?WHOが存在しない可能性に言及
