25日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が4人が確認され、これで県内の感染者は343人になりました。判明している事をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
<1人目・340例目>
|
<2人目・341例目>
|
<3人目・342例目>
|
<4人目・343例目>
|
- 今日の4人は全員大飯原発の協力会社関係
・338例目と同じ会社・同じフロアで仕事をしていた
・同じフロアだが5人は席が離れていた
・席の間にいた方の陰性は確認されている
・自席とは別の場所での感染の可能性もある
・3人は同じ寮に住んでいた
・同じフロアだけを検査したが、同じ建物の残り190人も今日検査を行う
・190人は関連会社が中心(今回感染者が出た協力会社は入っていない)
・今の時点では体調不良の話は聞いていない(検体採取の時に聞き取り)
・接触があった可能性のあったのは238人
・238人のうち、これまでに232人がPCR検査を受ける
・うち2人は再検査(検体採取が上手くいかなかったなど)
・232人中4人が陽性(今日の判明者)
・再検査2人と仕事の関係で出来なかった6人の計8人を今日検査中
・4人は大飯発電所構内の工事に従事している協力会社従業員
・同じ職場で5人が出たのでクラスターと言える
・他県ではクラスターになってから検査をしている様だが、福井県はクラスターとなる前からしっかり検査をしている
・原発の構内でのクラスターは聞いた事はないので初めてではないか(全てのクラスターを把握していないので確定は出来ない)
・関電関係で11月以降13人の感染者が出ている
・今回の事例はまだ分からないが、これまでの事例で言えば県外由来の方がいる
・10月以降、判明しているものは全て県外由来
・今のところ県から関電に何かする予定はないが、これまでの環境安全部からは感染徹底のお願いはしているし、(関電も)県民の不安は理解していると思う - 福井県と全国の感染状況
・福井県の感染者は343人になった
・全国の人数の順位付けで42位(人口規模と同じ順位になった)
・第一波では常に上位にいた
・直近1週間あたりの人口10万人当たりの感染者は、昨日の時点で0.26人(今日の時点で0.78人)で47番目
・全国で一番陽性者が出ていない県になっている
・明日の時点でも福井県は全国で一番少ない
・10万人あたり1.2人(福井県の注意報レベル)を下回っているのは秋田県と徳島県と福井県
・44都道府県が福井県で言う注意報レベルになっている
・昨日の数字でフェーズ3(10万人当たり15.0人超え/福井県で緊急事態レベル)を超えた県が初めて14都道府県になった
・フェーズ4超え(人口10万人当たり25.0人超え)は東京都のみ(12日間連続)
・全国平均の数値では、フェーズ3(人口10万人あたり15.0人)を一昨日初めて超え、昨日は15.6人
・福井県の人口に15.6人を当てはめると、1週間に121人感染者が出ている状況
・この状況が全国で起きている
・ちなみに東京の数値に当てはめると、1週間に252人出る計算になる
・全国平均では福井県の緊急事態レベルになっている
・年末年始は感染対策をしっかりして頂きたい
・全国の状況をしっかり見て行動して欲しい
・マスク、手洗い、換気、密を避ける、体調が悪い時は人に合わない、を徹底をお願い - 午前中の知事の会見について(第一波の振り返り)
・まだ振り返る時期ではない
・(感染者が少ないのは)県民、医療関係者のご協力があっての事
・クラスター対策班の指導を今もしっかりやっている - 部長の振り返り
・第一波の最初に10代の子どもがいたが、当時は陰性確認を2回しないと退院できない時期だった
・そのお子さんの2回目の陰性確認ができたと、夜県庁の対策本部に連絡があった時、40人程のスタッフから拍手と歓声があがった
・当時は国が7都府県に緊急事態宣言を出した頃
・福井県も使用病床率が7割になり、知事が緊急事態直前宣言を出そうとしていた
・当時は非常に先が見えない状況だった
・行政は数字を追う仕事をしがちだが、スタッフが個々の患者の様子を見ながら回復を祈っているのを見て、このスタッフとなら乗りきれると感じた
・「後手に回らない」「常に先の事を考える」を皆に任せてきたのが福井県のコロナ対策
・これが今成果を見せている
・これからもスタッフに仕事を任せながら成果をさらに上げていきたい
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
福井県の会見はこちら↓
今日の会見の健康福祉部長の振り返りが秀逸でした(19:10~)
内容をchokuzouさんがTeitterで部長の言葉を文字に起こして下さってます。
今日の福井県健康福祉部会見で、「何故(全国比較で感染状況が)低いままキープ出来ているか?」という質問に対する、健康福祉部長の回答内容(振返り)が素晴らしかった。
知事、部長、スタッフ間の信頼関係が、対策にも活かされているんだろうなと感じました。
(19:10頃~)https://t.co/Haloe3V2Yf— chokuzou (@chokuzou44) December 25, 2020

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- 県外滞在後に発症
- 症状が出ても一旦治まり、2~3日後に再び症状が出る
- 熱が出ても微熱程度(37度台前半)の人もいる
- 会食や職場で休憩中の感染が多い
- 家庭内や職場での感染が多い
- 外から持ち込み⇒会食⇒家庭・職場⇒院内、の順になっている

感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いしたい
- 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えて欲しい
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などを寄せないようにお願いしたい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です。
感染者数 | 343人 |
死者数 | 11人 |
入院者数 | 15人 |
重症者数 | 2人 |
一時生活施設 | 0人 |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 317人 |
感染症指定病院等 | 215床 |
宿泊療養施設 | 75床 |
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報はこちら↓
新型コロナウイルスに関する相談窓口
発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診
発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。
受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。
私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...
新型コロナウイルスに関する相談
新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:7時~21時
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
※8月3日以降は、保健所ではなく上記の電話番号にご連絡をお願いします。
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...