新型コロナウイルス

福井県が12月17日まで「感染拡大注意報」の延長を発表。県のコロナ対策会議の内容をまとめました。

9日、福井県は新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、福井県に「感染拡大注意報」の延長を発表しました。

内容を簡単にまとめました。


※12月17日まで延長になりました。

対策会議の動画はこちら↓

聞き辛い場合は福井テレビの動画もあります(県の動画は音声が小さめ)

全国の感染状況

資料1より

  • 全国の感染状況は大きな山が3つはっきり見て取れる
  • 全国では第三波の状況にある
  • 今日、東京では(新規感染者が)過去2番目の多さ
  • この波は残る、大きくなる可能性がある
  • 福井県は山が2つあり、少しずつ小さくなっている
  • 3つ目の山は小さくなっているが、孤発で27系統あり、一つずつ潰している
  • この1週間で7系統
  • 全国の状況を福井県の基準で当てはめると
    ・7都道府県が緊急事態相当で過去最高
    ・高知県では1週間で106人(その前の1週間は4人)
    ・同じような人口規模で地方であり、福井県も決して予断を許せない
    ・福井県の特別警報相当は19府県で過去最高
    ・福井県の警報レベルは30県で過去最高
    ・注意報相当以上は42都道府県で過去最高
    ・福井県も明日には注意報レベル
    ・昨日京都府では新規感染者が63人で過去最高(隣県であり興味を持って対応している)
  • 病床数、新規感染者数が注意報の基準の一番下に乗っている
    ・昨日までは気基準の下
    ・他県の状況などもあり、「福井県感染拡大注意報を17日まで1週間継続したい

年末年始の対応について

資料2より

年末年始の体制について

  • 通年より年末年始の当番医を例年より数を増やす
  • 県の受診相談センターも平日並みの体制を組み、相談・検査に対応
  • 各地域に検査可能な医療機関は毎日ある状況(に整える)
  • 多数発生した場合に備えて、それに対応出来る体制をとる
  • 入院の体制は病院、宿泊療養施設、入院コーディネートセンターも平日並みの体制で入院調整を図る

県境をまたぐ移動について

  • 本県への帰省を考えていた方へのお願い(成人式の方も含む)
    ・外出自粛など、居住地における要請内容を確認する
    ・12都道府県で(12月半ばまでが多いが)外出自粛などが設定されている場合はしっかり守って頂きたい
  • 帰省する方へのお願い(帰省先となる県内の家族、親族から伝えて頂きたい)
    ・帰省まえ2週間は多人数での会食等感染リスクの高い行動を控える
    ・帰省は2週間前から始まっている
    ・人が多く移動する時期を避けて欲しい
    ・体調管理を徹底し、体調不良の場合は帰省を控えて欲しい
  • 帰省後
    ・重症化リスクの高い方がいる場合は、家庭でもマスク着用など感染防止策を徹底して頂きたい
    ・体調不良の場合は会食や外食を控え、受診相談センターに相談
    近くに帰省している方がいるからと誹謗中傷や差別をしないで欲しい
  • 県外への旅行について
    ・外出自粛など、訪問先の住民の皆さんが行っている行動を確認して行動して欲しい
    ・人が多く移動する時期は避ける
    ・体調不良の場合は旅行を控える
    ・訪問先は出来るだけ最小限に抑える
    ・感染予防対策をしっかりしている施設を利用する
  • 県内から県外へ記載される場合
    ・帰省中に感染リスクの高い行動を避ける
    ・家庭内でも感染対策をしっかりする
    帰省後の体調管理をしっかりし、体調不良の場合は早めに受診して欲しい

会食について

  • 感染リスクを下げながら楽しむ工夫を実施して欲しい
  • 飲酒する場合は
    ・少人数・短時間で
    ・なるべく普段一緒にいる人と
    ・深酒やはしご酒は控える
  • 箸やコップなどは使いまわさない
  • 座席の位置を工夫(正面や真横は避ける)
  • 会話する時はマスクを着用(扇子やハンカチなども利用し、センスある会食を)
  • カラオケなど歌う場合はマスク着用
  • 体調が悪い場合は参加しない

成人式について

  • 主催者が行う感染防止対策に協力
  • 体調不良時は出席を控える
  • 成人式2週間前は感染リスクの高い行動を控える
  • 式典後、友人と会食する場合も上記の会食のルールを守る
  • 帰省される方への誹謗中傷や差別を行わない

質問等

  • (県外からの)系統が入っていると言うが、どういう傾向か?
    ・今(福井県に)入ってきているのは27系統
    ・このうち感染経路がわかっている物は全て県外から
    ・わからないものは県内ではないかと調べているが、古い物はおそらく経路不明にならざるを得ない
  • 検査能力は?
    ・検査協力機関は282機関に増えている
    ・かかりつけ医などで抗原検査等は1日に4200件可能
    ・PCR検査も1日550件から今月中に948件に増強
    ・抗原・PCR検査を合わせて、1日に5000件を超える

知事の発言

  • 感染拡大注意報を1週間延長し12/17までとする
  • 福井県では県外で感染して県内で広がっている状況
  • 年末年始の帰省時の感染の可能性が高くなる
    ・2週間前から感染リスクを下げる(会食時はマスク、扇子など)
    ・家庭内でも感染防止対策をして頂きたい
    ・県内に帰省する場合、こちらから先方に伝えて欲しい
    ・誹謗中傷などはないようにして頂きたい

知事への取材

  • 「県感染拡大注意報御」を1週間延長した理由
    ・今日までの1週間の新規感染者が10人、利用病床数が20床と再度注意報レベルになった
    ・全国的な状況が最高に悪い状況が高止まりで続いている
    ・この1週間で10人の患者が発生したが、新しく7系統
    ・先週は3系統14人で、系統が増えると感染者が増え拡大する可能性がある
  • 検査件数について
    ・今年はインフルエンザの流行の兆しはない
    ・例年だと1日最大3000件の検査が必要になる
    ・インフルエンザと同じ数の検査体制は必要
  • 帰省について、帰省をしないでと言わない事について
    ・これについては非常に判断に迷う
    ・現状の福井県は(全国で感染が拡大しているが)感染拡大していない行動をとって頂いている
    帰省は2週間前から感染対策を家庭から家族に伝えて欲しい
    ・これから全国の状況がどうなるか、慎重に判断していきたい
  • 医療体制について、看護師等の人員について
    ・福井県は元々医師会としっかりタッグを組んで相談させて頂いている
    ・病床は最大215床、宿泊療養施設145床(合計360床)を確保
    ・この数は、前提として医師・看護師を確保できる病床の数
    ・福井県では今のところ問題はないと考えている

感染拡大注意報の資料

 

 

これまでの福井県内の感染状況

327~329例目の詳細(12/9)

323~326例目の詳細(12/8)

322例目の詳細(12/7)

321例目の詳細(12/4)

320例目の詳細(12/3)

上記以外の感染者に関する記事

その他県内のコロナに関する情報はこちら↓

新型コロナウイルス-福井県内まとめ

福井県内のコロナに関する情報や感染者の追加情報など

新型コロナウイルスに関する相談窓口

発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診

発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。

受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。 私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...

新型コロナウイルスに関する相談

新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

  • 「帰国者・接触者相談総合センター」
  • 電話番号:0776-20-0795
  • 対応時間:7時~21時
  • 業務内容
    ・病状・症状に関する相談
    ・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
    ・検査予約調整

※8月3日以降は、保健所ではなく上記の電話番号にご連絡をお願いします。

 

↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA