新型コロナウイルス

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説

11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。

私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状が出た時にどう受診すればいいのかを、簡単に解説します。

受診する前に電話で確認を!

受診の流れを簡単な図にしてみました。

発熱などのコロナが疑われる症状がある場合は、かかりつけ医がいる方は、まずかかりつけ医に電話で相談して下さい。

コロナが疑われる症状

発熱、倦怠感、咳、痰、呼吸困難感、鼻汁、鼻閉、味覚・嗅覚障害、下痢 など

検査が可能であれば、かかりつけの医療機関の指示に従って受診して下さい。

かかりつけ医がない方、かかりつけ医が対応していない場合は、下記の県の相談窓口に電話で相談してください。

こちらで最寄りも医療機関を紹介して貰い、相談窓口の指示に従って医療機関へ電話予約などをして下さい。


↑ワンタップで繋がります。

また、受診時の注意事項はこちらです。

  • 受診前に必ず電話相談(いきなり行かない)
  • 受診時間を確認
  • マスクをして受診
  • 公共交通機関は使わない

感染を広げないためにも、受診前に必ず電話で確認(予約)をして下さい。

第一波の時には、アポなしで受診した人が陽性と判明し、受診した医療機関が休診に追い込まれた事例もあります。

他の人にも多大な影響が出るので、アポなしでの受診は絶対にやらないでください。

また、医療機関によっては、コロナの疑いのある人は受診時間等を他の受診者と区切っています。

時間帯や受診する場所、入口など、医療機関によって様々ですので、電話で確認した際の注意事項は必ず守りましょう。

また、マスクは必ず着用し、他の人への感染を防ぐためにも、公共交通機関の利用は避けて下さい。

感染しない、感染させないためにも、注意事項は必ず守りましょう。

なお、検査可能な医療機関に関しては、患者が集中する、風評被害が考えられるなどの理由で、公表しない方針です。

 

県内では感染が落ち着いていますが、全国的には微増傾向で、北海道では第三波の懸念が出るほど感染者が増えています。

今後はインフルエンザなども流行し始める正念場ともいえる季節に入ります。

緊急事態宣言や休業要請、学校閉鎖などが起きることなく無事に春を迎えられるよう、今後も感染予防をお願いします。

新型コロナウイルスに関連する記事

理化研が飲食店での新型コロナウイルスの拡散具合の計算結果を公表

新型コロナウイルスが携帯電話の表面で28日間生存との研究結果が話題に

新型コロナウイルスの皮膚の上での生存期間はインフルエンザの5倍

マスクの有効性を証明。スパコン富岳が飛沫の飛び具合をシミュレーション

新型コロナウイルスに特効薬なし?WHOが存在しない可能性に言及

上記以外の新型コロナウイルスに関する記事はこちら

 

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 症状がない人でも受けられる無料検査を実施中 期間:1/4~R5年3/31 ⇒...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA