福井県の観光情報

星の観察会やプラネタリウムが無料で楽しめる!福井県自然保護センター

大野市にある、福井県自然保護センターをご存知でしょうか?

センターは地味ながらも、無料で星の観測やプラネタリウムが楽しめるほか、冬は野鳥レストランで鳥の観察が出来る等、興味深い催しをやっています。

夏休みも後わずかですが、過去に2年連続で環境省の日本一綺麗な星空に選ばれた大野市と自然保護センターを楽しんでみませんか?

福井県自然保護センターとは?

福井県自然保護センターは、大野市の六呂師高原にある県の施設。

「身近な自然から宇宙まで」をテーマに自然保護の普及活動を行っています。

天体観測会やプラネタリウム、自然観察会などのイベントを行いながら、奥越高原の資料収集や調査研究を行っています。

  • 名称:福井県自然保護センター
  • 住所:〒912-0131 福井県大野市南六呂師169-11-2
  • 電話番号:0779-67-1655
  • FAX:0779-67-1656
  • Mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp
  • 入場料:無料
  • 開館時間7:9:00~17:00(入館は30分前まで)
  • 休館日
    ・毎週月曜日(祝日は除く)
    ・祝日の翌日(土、日、祝日は除く)
    ・年末年始(12月28日から翌年1月4日)
    ※7月21日~8月31日(夏休み)は毎日開館します。
    ※館内整理のため臨時に休館する場合があります。

自然保護センターの位置はこちら↓

星空が綺麗な大野市は天体観測がおすすめ

自然保護センターは、星空日本一にも輝いた大野市にあるだけに、お勧めは天体観測です。

週末には天体観測会を行っていて、天気がよければ綺麗な星空を観察する事が出来ます(曇天時にはプラネタリウムを上映)

星に詳しい職員さんの解説はわかりやすい上に、今はコロナの影響で1回に20人までと少人数制なので、落ち着いて観測が出来ます。

今は下記の様な人数制限になっています。

  • プラネタリウム:1回につき最大10名まで(座席は指定/約40分)
  • 週末天体観望会:入館者数最大20名まで(滞在時間は約30分間程度)

天体観測やプラネタリウムは季節によって変わりますが、8月は下記の様になっています(画像をクリックすると大きな画像が見れます)

予約不要な上に無料なので、近くに行った時にふらっと訪れるのもいいですね。

観察会の時間帯等は公式ページでご確認ください。

福井県自然保護センター

星の撮影スポットとしては、街明かりの影響が少ない観察塔の下にある第二駐車場がお勧めです(木々が明りを遮ってくれます)

 

ちなみに、週末の天体観測会とプラネタリウム、10年くらい前に行った事があります。

こじんまりした雰囲気ですが、人が少なかったせいか天体観測では職員さんが丁寧に色々教えてくれましたし、プラネタリウムも貸し切りに近く、ゆっくり見る事が出来ました。

星がすっごくよく見えるのですが、職員さんによると昔に比べると名古屋や岐阜の街明かりが入ってくるので見えにくくなっているんだそうです(そんな遠くでも影響があると聞いてびっくり!)

星空ハンモックで星空をみる

同じ六呂師高原では、星空ハンモックと言うイベントも行っている施設があります。

こちらはミルク工房奥越前六呂師高原の時計台と言うお店が行っているイベントですが、ハンモックに揺られながら星空をみるのは癒されそうです。

詳細はこちら

こちらは「じゃらん」での予約が必要ですが、興味がある方は天体観測とセットで行ってみるのもいいかもしれませんね。

こちらはレストランがあるほか、アイスクリ―ムやバター作り体験、BBQも楽しめます。

まだ暑さが厳しいですが、高原なだけあって六呂師は平地よりも涼しいので、これからの季節にお勧めです。

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA