健康・美容

まだまだ熱中症の危険は続く!「隠れ熱中症」や「後遺症」にも注意!

お盆を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

暑さに身体が慣れても、今度は暑さ続きで疲れも溜まってきたうえに、お盆休みの影響で生活リズムが戻りきらない…

そんな時は、より熱中症にかかりやすくなるので注意が必要です。

熱中症とは?

今さらながらですが、熱中症の定義について。

熱中症は、暑さが原因で起きる健康障害の総称で、その前段階には脱水症と言う物も存在しています。

脱水症とは

水や電解質(体内の塩分やカリウムなどのミネラル)が汗で失われている状態です。
脱水症になると血液の巡りが悪くなり、腎臓などの臓器の機能が低下してしまいます。
さらに食欲不振、頭痛、倦怠感などの原因にもなります。
電解質が筋肉から失われると、足がつったり痺れたりすることもあります。

熱中症とは

暑さが原因で起きる健康障害の総称です。
体温調節機能が動かなくなり、悪化すると意識障害や最悪死にいたる事もあります。
熱中症は症状の程度で3段階に分類され、めまいや立ちくらみなどが起きる軽症のⅠ度、頭痛や吐き気を伴うⅡ度、意識障害を起こすⅢ度があります。

熱中症については、環境省のホームページ内に熱中症予防情報サイトというページがあります。
ここに熱中症関連の情報がまとめられていますので、もっと詳しく知りたい方はどうぞ。

だるいし眠い…は実は隠れ熱中症かも?

最近だるいのが抜けない…寝ているはずなのに眠くて仕方ない…

こんな日が続いているなら、もしかすると隠れ熱中症になっているかもしれません。

隠れ熱中症の定義はコトバンクではこう紹介されています。

熱中症に特有の初期症状を伴わずに進行する高温障害。
脱水症状の一歩手前の「隠れ脱水」もほぼ同義に使われることが多い。
熱中症は、高温環境下で生じる急性疾患の総称であるが、のどが渇く、多量の汗をかくなどの初期症状が顕著であるためすぐにそれと判断できる。
しかし、隠れ熱中症はこうした症状のないまま進行し、重症化してから気づくことも多い。
高温環境下だけでなく、室内や自動車の中、また夜間であっても発症する可能性がある。
小児や高齢者ではとくに発汗による体温調整が円滑にできないため、注意が必要である。

隠れ熱中症の徴候としては、手や指先の冷感、手足のしびれのほか、指の爪を押したとき、ピンク色に戻るのに3秒以上かかる、などがあり、これは体内の水分不足から循環血液量が減少し末梢(まっしょう)への血流量が不足することが原因である。
また皮膚の水分量も減少するため、手の甲の皮膚を引っ張り元に戻るのに3秒以上かかる、舌が乾燥し表面がザラザラと赤黒くなるなどの症状も伴う。
水分は自覚のないまま皮膚からも蒸発しているため、のどの渇きをおぼえたときは既に脱水状態が進んでいると考えたほうがよい。

簡単にまとめると、熱中症の初期段階の喉の渇きや多汗等の症状なしに、熱中症が進行している状態、です。

この隠れ熱中症、自覚出来ないのが厄介で、夏バテかと思っていた…なんて事もあるとか(夏バテ自体が隠れ熱中症かもしれません)

でも、自覚はなくても身体の方はダメージを受けていて、倦怠感や眠気、食欲不振などの体調不良が続きます。

じわじわと悪化して行って、気が付けば重症化していた…なんて事もあるそうです。

意外と知られていない、熱中症の後遺症の怖さ

さて、この熱中症ですが、意外にも後遺症が長く続くので注意が必要です。

軽度のⅠ~Ⅱ度でも体調が戻るのには1週間~10日はかかり、1ヵ月以上かかる人も珍しくないそうです。

特に高齢者や基礎疾患がある場合、その影響は長期化します。

また、一度熱中症になると、その後はかかりやすくなるため、かなり注意が必要になってきます。

また、Ⅲ度になると内臓や神経の組織が破壊されるため、長期の治療が必要になる事もあります。

脳は特に熱に弱いため、障害が残りやすいそうです。

脳の場合は記憶、認知機能の低下、めまいや上手く歩けない、手の震えやこわばって動きにくくなるなどの障害が残る場合もあります。

腎臓に持病があれば、悪化して人工透析が必要になる…なんて事もあるそうです。

これらは一時的ではなく長期的に続く場合もありますし、最悪の場合は多臓器不全で亡くなる事もあるので、十分な注意が必要です。

(補足)お酒は水分補給にはならない

補足ですが、夜晩酌をする方も多いかもしれませんが、お酒では水分補給にはなりません。

お酒を飲むと水分補給した気がしますが、アルコールには利尿作用がある為、飲んだ分だけ水分が体外に排出されてしまうのです。

飲んだ分はそのまま尿として外に出てしまうため、ちっとも水分補給になっていません。

そのまま寝てしまえば汗をかくなどして身体の水分は益々外に出てしまい、気が付けば脱水状態に…なんて事もあります。

酔った状態では感覚がマヒして脱脂状態になっていても気が付かない可能性もある為、お酒を飲む人は要注意です。

お酒を飲む時は水分補給をした上で、ミネラルや電解質なども一緒に摂りましょう。

まだまだ暑さは続きます。

水分補給をこまめにして隠れ熱中症に気をつけて、元気に秋を迎えましょう!

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA