九州や岐阜・長野で大規模な土砂災害が起きています。
福井でも16年前の7/18に福井豪雨が起こり、福井県も水害に無縁な土地ではありません。
明日からまた雨が強まるとの情報もありますが、ある日突然来る災害時に欲しいのが、防災用品です。
今は色んな防災用品が出ているので、それらの一部をご紹介します。
取り合えず1つは欲しい非常持ち出し袋
いざという時に、各家庭で1つは持っていたいのが、非常持ち出し袋(防災リュック)です。
今は多機能で気の利いた商品を揃えた防災グッズのセットがあるので、何を揃えたらいいかわからない人はそのような商品を買って、そこから自分が必要そうな物を足していくと安心です。
この商品は防災士が選んだとありますが、防災士とは、特定非営利活動法人日本防災士機構による民間資格で、ウィキペディアでは下記のように記されています。
機構が定めたカリキュラムを防災士教本による自宅学習(履修確認レポート)と会場研修講座の受講で履修し、履修証明を得て資格取得試験に合格し、消防本部または日本赤十字社等の公的機関が主催する「救急法等講習」、「普通救命講習」、「上級救命講習」を受講して、その修了証または認定証を取得した者に認定される。防災士証の有効期限や写真の書換え更新はなく終身の民間資格(資格称号)である。
経団連の行政の要望として発足したもので、経団連の中西宏明会長は日本防災士機構評議員の一人です。
この防災士が選んだ商品の概要はこちらです。
- はっ水の大容量リュック
- 35種類38点の防災グッズが入っている
- スマホ充電可能なLEDラジオライト
- 5年間保存可能な水
- 安全性の高いアルファ米
- ラップ
- 水を確保できるウォーターバック(10L)
- 滑り止め付き軍手
- ロープ
- 硬い地面から守るエアーマット
- 寒さから守るアルミブランケット
- 携帯洗濯パック
- 簡易トイレ3枚
- ポータブルウォシュレット
- トイレや着替え時用の目隠しポンチョ
- ボディタオル&シャンプー手袋
- 救急セット
- 歯磨きやウエットティッシュ
- iPhone用ケーブル
- microUSBケーブル
- 防災マニュアル
- 5年間保証付き
- 複数購入で割引あり など
食品などは数食分で心もとないですが、LEDラジオライトやエアークッション、防災マニュアルなど防災時に欲しいグッズがこれ1つに収まっているならかなり便利でしょう。
次に紹介するこちらも、防災士が監修した防災セットです。
こちらは1人用(26種類35点)と2人用(21種類42点)の種類があります。
- 女性や高齢者でも持ち運べる重量
- 26種類35点の防災グッズが入っている(2人用の21種類42点もあり)
- スマホ充電可能なラジオライト
- エアー枕・アイマスク
- 5年保存水
- 安全性の高いアルファ米
- 日本製乾パン
- 水を確保できるウォーターバック(5L)
- 硬い地面から守るエアーマット
- ブランケット
- フード付きアルミポンチョ
- 簡易アルミ寝袋
- 簡易トイレ3枚
- レジャーシート
- レインコート
- マルチツール
- ロープ
- USBケーブル
- マスク
- 乾電池
- 軍手 など
こちらは先に紹介したものと少し内容が違っていますが、そこは好みや家族構成によっても変わってくると思われます。
後述の商品は2人用もあるので、家族が多い場合はそちらを購入するのもいいですね。
防災グッズを1から揃えるとなると、結構手間がかかるものです。
紹介した様なセット商品を買った上で、自分に必要なものを買い足していく方が楽で便利でしょう。
中身はそれぞれに特徴があるので、自分や自分の家庭にあった物を1つ(人数が多い場合は2つ以上)買っておくか、メーカーの違う物を買っておくのも手です。
特に子供がいる家庭では、何かと物が必要になってきます。
いざという時に慌てない為にも、平時のうちに揃えておきましょう。
2019年1月にあるメーカーが行ったアンケートでは、防災グッズの保有率は48%と半数以下でした。
コロナの影響で避難所は3蜜を避けるために以前のように入れなくなっているので、個々が準備しておく必要性が増しています。
なお、上記の商品はここ数日の豪雨の影響なのか、品切れ気味のようです。
災害時に役立つリンク集
災害時に使えそうなリンク集を紹介します。
全てをブックマークしておく必要はありませんが、万が一に備えて1つか2つはおさえておくと便利です。
福井県の河川の水位やダム観測情報、河川カメラ、雨量など幅広い情報 ⇒福井県 河川・砂防総合情報
各地域の雨の状況や警報、注意報など ⇒大雨警戒レベルマップ(Yahoo)
雨量や河川の水位、ダムの放流情報 ⇒国土交通省「川の防災情報」
福井県内の防災に関するマップ ⇒ふくい防災マップ
福井県内の災害に関する情報サイト ⇒福井防災シグナル
福井県内の防災に関する情報(福井県公式)⇒福井県庁 危機対策・防災課
詐欺や事件、通行止めなどの情報⇒福井県警察Twitter
市町ごとの防災情報提供サービス(メール等)の登録はこちらからできます↓
⇒自治体がメール等により実施している住民向け防災情報提供サービス(福井県)
防災関係の記事
これまでに書いた防災関係の記事です。
福井でもあった大規模な土砂災害。福井豪雨と福井の洪水の歴史を改めて振り返ります
6月28日は福井地震が発生した日。1年後には水害も…当時の被害内容をまとめました
福井県防災ネットがリニューアル!13ヶ国語にも対応してより便利に!
あなたの地域は大丈夫?ハザードマップを確認して水害に備えよう!
東日本大震災から9年。休校の間に子供と万が一の時の話し合いを!