福井県が、福井県産の農林水産物を対象にしたキャンペーンを始めました。
このキャーンぺーンの内容を紹介します。
Contents
「福井産 食べて当てよう!キャンペーン」の概要
このキャンペーンは、福井県産とわかるラベルやマークを3つ集めて応募すると、福井県産の若狭牛やいちほまれなどの食材が当たるものです。
詳細はこちらです。
応募方法
- キャンペーン参加店舗(スーパーや農産物直売所など)で、福井県産の農林水産物やその農林水産物をメインの原料として作られた加工品を購入
- キャンペーン参加店舗に設置してある応募用紙(後述)裏面に、必要事項を記入。
必要事項は氏名・年齢・性別・住所・電話番号・メールアドレス・希望商品番号 - 購入した商品に付いているマーク、原産地表示のあるラベル、原料原産地が記載された表示部分を切り取り、応募用紙の所定の場所に、購入店舗を書いて貼付ける
- 応募用紙を郵送、または写真に撮影してメールで送信
<郵送の送り先>
・宛先
〒910-0580
(住所不要)福井県農林水産部流通販売課「福井産 食べて当てよう!キャンペーン」係<メールの送付先>
送り先メールアドレス
fukuisan@pref.fukui.lg.jp
・件名は「福井産 食べて当てよう!キャンペーン応募」で
・メール本文に氏名、性別・年齢・住所・電話番号・メールアドレス・希望商品番号・購入店舗名を記入
・応募用紙の写真を添付※郵送代やメールにかかる費用は応募者負担
応募用紙はこちら↓(記事の後半にダウンロード用のリンクがあります)

対象となるマーク
応募用紙に貼付するマークは、福井県産の米、野菜、肉、魚、卵、加工品(主な原材料が福井県産のものに限る)についているマークや、県内産を示すプライスラベル、その他、福井県産を示すシールやラベルです。

上記以外でも、福井県産とわかる表示やラベルならOKです。
応募期間
このキャンペーンは、夏と秋の2回行い、商品の内容も違います。
夏のキャンペーン(1回目)
夏のキャンペーンの応募期間と賞品はこちらです。
- 応募期間
令和2年7月23日(木・祝)~9月27日(日) - 景品
若狭牛…1名
若狭ぐじ…1名
甘エビ…5名
いちほまれ(米)5㎏…5名、2㎏…15名、300g(2合)…20名
さかほまれ(酒)…10名
福地鶏たまごプリン…12名
梨…10名
季節の野菜セット…6名
越のルビードレッシング…15名 計100名 - 当日消印有効。
- メールの場合は、11月30日23時59分到着分まで受付
- 同一の応募用紙を複数回送付した場合は無効
秋のキャンペーン(2回目)
夏のキャンペーンの応募期間と賞品はこちらです。
- 応募期間
令和2年10月2日(金)~11月30日(月) - 賞品
若狭牛…2名
越前がれい…6名
鯖へしこ…6名
いちほまれ(米)5㎏…6名、2㎏…16名、300g(2合)…20名
さかほまれ(酒)…10名
越前そばセット…6名
餅セット…10名
上庄さといもころ煮セット…8名
越のルビードレッシング…10名 計100名 - 当日消印有効。
- メールの場合は、11月30日23時59分到着分まで受付
- 同一の応募用紙を複数回送付した場合は無効
キャンペーンのポスターはこちら

キャンペーンのチラシと応募用紙はこちら


必要なマークはたった3つです。
ぜひ福井県産の食材を買って応募してみましょう!
福井県ではフォトコンテストも行っています。こちらもどうぞ!

関連記事
「ふくいdeお泊まりキャンペーン」が11日から受付再開!変更点は?
「#私の好きな福井県キャンペーン」フォトコンテストに参加しませんか?
【福井県】この夏の県内各市町のお得な旅の情報を集めました<随時更新>
恐竜博物館が6/15に再開。ただし当面は県内対象で予約制・時間制限あり


ふくい情報かわら版では世界シェア30%超のワードプレスを利用して情報提供をさせていただいております。
ふくい情報かわら版の管理人の奈菜世様からの依頼で管理と運営を担当するさなぎ堂では今まで培った経験を基にサイト作成からサイトリニューアルまでをご提供しています。
【さなぎ堂】のさなぎの意味は蝶をイメージして名付けています。
完全に変化する完全変態の虫で蛹(さなぎ)となってガラッと姿を変えるシンデレラタイプの虫で、サイトで言えば今あるサイトの情報を整理して作り変えることで検索順位とGoogleMapsなどのSEOに効果があり閲覧者がアクションを起こすサイトに変化します。
集客はプロ。でも価格は1/2。
SEOに自信ありますのでサイト集客はプロです。
でも夫婦2人で運営していますのでコストは法人に比べれば1/2(50%OFF)で提供可能です。
そのような理由でサイト作成とサイトリニューアルの料金設定もさせていただいていますのでまずはお問い合わせお願いします。
サイトの無料相談も予約専用サイトを用意してありますのでお気軽にご連絡ください。
Webサイトのチカラで一緒に厳しい時代を乗り切る!