防災関係

これからの避難所はコロナ対策必須。どうすればいいのか?

九州などで起きている土砂災害。

福井でも福井豪雨などが起こり、水害に無縁な場所ではありません。

しかし、コロナ渦の真っただ中の今、避難所はどう変わっているのでしょうか?

県が示した手引きなどを紹介します。

コロナ渦で避難所運営はこう変わる

これからの避難所は、新型コロナウイルスの感染防止が必須となります。

これまでの避難所は、公民館や体育館でしたが、そこでは間仕切りもなく、避難した人の数が多ければ過密な状態になっていました。

しかし、こんな中でコロナの感染者が出れば、大きなクラスターになってしまいます。

今後はその対策をした避難所運営が求められますが、その前に私達にも事前の準備が求められます。

では、まずは私達が前もってやっておきたい準備について説明します。

避難する前にやっておきたい事

避難するにしても、全く手ぶらで行くわけにもいきません。

その為、万が一の場合に備えて、事前に持っていく物などは準備しておきましょう。

持ち物の準備

まずは避難所に行くための持ち物ですが、コロナ対策として下記の物を準備しておきましょう。

<コロナ対策として持っていきたい物>

  • マスク
  • 体温計
  • 消毒用アルコール
  • 石鹸
  • ウエットティッシュ
  • 口内ケア用品(うがい薬や歯磨き用品)

避難所は3密に近い状態になる可能性があるうえ、不特定多数の人が集まります。

マスクや消毒薬はほぼ必須と思っていいでしょう。

体温計も、避難所では毎日の検温チェックが必要になってくると予測されるので、これも準備しておきましょう。

避難する前に自宅の状況を確認

避難する前に、まずは自宅の状況がどうなるかを事前に予測しておきましょう。

まずは、ハザードマップで自分が住む場所がどれくらい浸水しやすいかを確認すること。

場所によっては避難所が浸水しやすい場所に建っていたりするので注意が必要です。

福井豪雨では、避難所の学校周辺が浸水して近付けなかった…と言うところもあります。

避難所は水害を前提にしているわけではないので、避難所=安全と保障されているわけではないと思っておきましょう。

各市町のハザードマップは下記の記事で紹介しています。

あなたの地域は大丈夫?ハザードマップを確認して水害に備えよう!

ハザードマップはあくまでも予測で、無事を100%保証するものではありませんが、自宅周辺が水に浸かりやすいかどうかの目安にはなります。

自宅や避難予定の場所がどんな場所かを、あらかじめ把握しておきましょう。

避難先は事前に決めて家族で共有

万が一の時は電話もメールもSNSも使えない可能性が高くなります。

避難先は前もって決めておいて、家族で共有しておきましょう。

避難先は、市町が定めた避難所だけでなく、車中泊や親戚宅、友人宅、ホテル等の宿泊施設なども視野に入れましょう。

今は3密回避のため、避難所の定員はかなり少なくなっていて、入れない可能性もあります。

自宅の被害が大した事がないなら、自宅で過ごすのも選択肢としてはありです。

親戚や友人を頼る場合は、事前に了承を貰っておくことも大切です。

また、あまり近い場所だと、相手も被災している場合があるので注意が必要です。

また、持病がある人や、乳幼児、介護が必要な人、ペットがいる人はより避難場所が限られてきます。

万が一の時、数日は行政機能がマヒして支援が受けられない可能性もありますので、支援なしでも過ごせる環境を確保しておきましょう。

  • コロナ対策のため避難所の定員はかなり縮小されている
  • 避難先は、自宅、車中泊、親戚・友人宅、ホテル等の宿泊施設など幅広く検討
  • 親戚宅や友人宅の場合は事前に了承を得ておく
  • 頼る相手が被災している可能性も考慮
  • 持病がある人、乳幼児、介護が必要な人、ペットがいる人は避難先の確保が困難な可能性も

避難中は予防対策に励みましょう

避難所での生活では、一層の感染予防の行動が求められます。

  • 3密の回避
  • 手洗い、消毒、マスク着用、咳エチケットを徹底順守
  • マスクは夜寝る時もする
  • お互いに2m以上の距離をとる

避難所は学校の体育館や教室になる可能性が高いです。

家族単位で過ごすにしても、他の家族との距離は出来るだけとり(2m以上)、感染対策はいつも以上に気を配りましょう。

出来れば日中は外で過ごすようにした方がいいかもしれません。

具合が悪いな~と感じたらすぐに申告!

避難所は老若男女、色んな人が集まってきます。

ぱっと見ただけでは分からない持病を抱えている人もいるので、健康には最大限に注意が必要です。

特に新型コロナウイルスの感染力はかなり高く、気を抜けばあっという間に広がり、クラスター化してしまいます。

空気感染や6倍の感染力も?新型コロナウイルスの新しい研究結果国内での新型コロナウイルスの感染が増加傾向にありますが、この新型コロナウイルスで気になる研究結果があったのでご紹介します。 空気感染す...

新型コロナウイルスは最近、空気感染で広がるのでは?と世界中の研究者がWHOに調査するように求めていて、これが本当なら通常のマスクでは防げないとも言われています。

このようなウイルスも相手にしなければいけないので、体調に異変を感じたらすぐに近くのスタッフや職員に知らせて、その指示を仰ぎましょう。

マニュアルを手に入れて万が一に備えよう

↓は県が作成した新型コロナウイルス感染対策を踏まえたうえでの避難所運営の手引きです。

中には持ち出す荷物のチェックリストや、避難計画フロー、保健所の一覧やコロナ関係、避難所などの対策の方法等が載っています。

PCに保存して、必要な部分は印刷して置いておくと、いざという時にあわてずに済みます。

新型コロナウイルスに備えた避難所運営の手引き

新型コロナウイルスに備えた避難所運営の手引き(概要版)

↑今すぐダウンロード!

災害は忘れたころにやってきます。

事前準備一つで後の過ごし方も大きく変わってくるので、自分と家族を守る為、普段から万が一の対策をしておきましょう、

災害時に役立つリンク集

災害時に使えそうなリンク集を紹介します。

全てをブックマークしておく必要はありませんが、万が一に備えて1つか2つはおさえておくと便利です。

福井県危機対策・防災情報ポータルサイト

福井県防災ネット

福井県の河川の水位やダム観測情報、河川カメラ、雨量など幅広い情報 ⇒福井県 河川・砂防総合情報

各地域の雨の状況や警報、注意報など ⇒大雨警戒レベルマップ(Yahoo)

雨量や河川の水位、ダムの放流情報 ⇒国土交通省「川の防災情報」

福井県内の防災に関するマップ ⇒ふくい防災マップ

福井県内の災害に関する情報サイト ⇒福井防災シグナル

福井県内の防災に関する情報(福井県公式)⇒福井県庁 危機対策・防災課

詐欺や事件、通行止めなどの情報⇒福井県警察Twitter

市町ごとの防災情報提供サービス(メール等)の登録はこちらからできます↓

自治体がメール等により実施している住民向け防災情報提供サービス(福井県)

防災関係の記事

これまでに書いた防災関係の記事です。

福井でもあった大規模な土砂災害。福井豪雨と福井の洪水の歴史を改めて振り返ります

6月28日は福井地震が発生した日。1年後には水害も…当時の被害内容をまとめました

福井県防災ネットがリニューアル!13ヶ国語にも対応してより便利に!

あなたの地域は大丈夫?ハザードマップを確認して水害に備えよう!

東日本大震災から9年。休校の間に子供と万が一の時の話し合いを!

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA