九州地方の大雨による土砂災害が止まりません。
特別大雨警報が九州の各県で発令され、これまでに熊本県だけでも49人が死亡、 1人が心肺停止、行方不明者は 11人と大きな被害が出ていますが、2004年には福井県でも大規模な豪雨が起きました。
福井豪雨と、これまでに県内で起きた洪水の歴史を振り返ってみます。
平成16年7月福井豪雨とは
2004年7月に起きた福井豪雨は、「平成16年7月福井豪雨」が正式名称です。
その名の通り、発生したのは平成16年(2004年)7月で、命名はそのまんまです。
被害内容はこちらです(内閣府防災ページより)
- 発生:平成16年(2004年)7月18日
- 死者:4人
- 負傷者:19人
- 行方不明者:1人
- 全壊家屋:66棟
- 半壊家屋:135棟
- 一部損壊家屋:229棟
- 床上浸水:4,052棟
- 床下浸水:9,675棟
- 約55,000世帯に避難指示・勧告
- 土石流:104件
- 地すべり:4件
- がけ崩れ:30件
- 停電:22,700戸
- 断水:6,793戸
- 電話:370件の加入電話が不通
- 携帯電話:27の基地局が停波
- 1水系2河川で警戒水位超え
- 足羽川・日野川で決壊・河道洗掘(堤防が削られる事)が発生
- 公立学校36校、私立学校5校で被害発生
- 激甚災害に指定
雨の記録はこちらです。
- 雨は7/18未明から福井県嶺北や岐阜県で降り続ける
- 18日明け方には福井県を中心に激しい雨
- 最多雨量は美山で285mm
- 最多時間雨量は美山で96mm
- 総雨量
美山:285mm
池田町:217mm
福井市中心部:195mm
福井市城戸内(朝倉氏遺跡周辺):338mm
美山町の7月の平均雨量が236.7mmなので、たった1日でそれを超える雨が降った事になります。
気象状況はこのようになっていました。
- 7/13に新潟・福島豪雨をもたらした梅雨前線が16日に再び活発になる
- 17日夜から北陸地方に南下
- 18日未明から福井県北部に停滞
- 明け方から午前10時ごろまで4~8時間の間、1時間に50~100mmの激しい雨
↑にあるように、福井豪雨の5日前には新潟県と福島県でも水害が発生していました。
美山町では谷から鉄砲水の様な流れが起きる
この豪雨の中心は美山町でした。
美山町では、普段は水が通らない小さな谷にも雨が集中し、鉄砲水の様な状態だったそうです。
その為、158号線は雨のために通行不能になり、福井ICの周辺の道路が冠水して通行不能になった他、豪雨の後は三万谷トンネルの付近で土砂崩れが起きて、通行不能になりました。
また、美山町蔵作では土石流が発生して家が流される等の大きな被害が出たり、朝谷島の役場では職員が孤立し車100台余りが流されました。
この雨で越美北線の橋脚が7本中5本流されて、2005年6月から復旧工事が始まりました。
福井豪雨から3年後の2007年6月に全線開通するまでは、代行バスなど不便な状態が続きました。
足羽川の堤防が決壊
福井豪雨で一番大きな被害の一つが、足羽川の堤防の決壊でした。
決壊したのは雨も小康状態になった7月18日午後13時45分ごろです。
決壊したのは福井市春日の南岸です。

上記は福井県の資料から抜き出した地図です。
足羽川の北岸よりも南岸の方で越水が起きていて、決壊した場所はちょうど蛇行した水がぶつかる場所でした。

↑も県庁の資料ですが、浸水したのは福井市春日や板垣、木田、月見、みのりなどの広い範囲でした。
当時は福井駅の高架事業のため足羽川鉄橋が2本並んであった事や、幸橋の架け替え工事などで水がせき止められる形になり、それも堤防が決壊した一因とされています。
過去の福井県内の洪水
戦後に福井県で起きた洪水を簡単に表にしました(元となった資料はこちら)
次期 | 被害内容等 |
昭和28年(1953年)9月 | 台風13号による洪水 |
昭和34年(1959年)8月 | 前線と台風7号による洪水 |
昭和34年(1959年)9月 | 伊勢湾台風による洪水 |
昭和36年(1961年)9月 | 第二室戸台風による洪水 |
昭和39年(1964年)7月 | 梅雨前線による洪水 |
昭和40年(1965年)9月 | 「四〇・九風水害」(奥越豪雨) 台風23号、前線による豪雨、台風24号による豪雨による洪水(10日間) 大野郡西谷村が廃村になるきっかけに |
昭和47年(1972年)7月 | 梅雨前線による洪水 |
昭和47年(1972年)9月 | 台風20号による洪水 |
昭和50年(1975年)8月 | 台風6号による洪水 |
昭和51年(1976年)9月 | 台風17号による洪水 |
昭和56年(1981年)7月 | 梅雨前線による洪水 |
昭和58年(1983年)9月 | 台風10号と秋雨前線による洪水 |
平成元年(1989年)9月 | 前線による洪水 |
平成元年(1989年)9月 | 台風22号による洪水 |
平成10年(1998年)7月 | 梅雨前線による洪水 |
平成10年(1998年)9月 | 台風7号による洪水 |
平成16年(2003年)7月 | 平成16年7月福井豪雨 梅雨前線による洪水 |
近年、洪水は減っていますが、7~9月は梅雨前線や台風、秋雨前線による洪水が発生しています。
災害時に役立つリンク集
災害時に使えそうなリンク集を紹介します。
全てをブックマークしておく必要はありませんが、万が一に備えて1つか2つはおさえておくと便利です。
福井県の河川の水位やダム観測情報、河川カメラ、雨量など幅広い情報 ⇒福井県 河川・砂防総合情報
各地域の雨の状況や警報、注意報など ⇒大雨警戒レベルマップ(Yahoo)
雨量や河川の水位、ダムの放流情報 ⇒国土交通省「川の防災情報」
福井県内の防災に関するマップ ⇒ふくい防災マップ
福井県内の災害に関する情報サイト ⇒福井防災シグナル
福井県内の防災に関する情報(福井県公式)⇒福井県庁 危機対策・防災課
詐欺や事件、通行止めなどの情報⇒福井県警察Twitter
市町ごとの防災情報提供サービス(メール等)の登録はこちらからできます↓
⇒自治体がメール等により実施している住民向け防災情報提供サービス(福井県)
防災関係の記事
これまでに書いた防災関係の記事です。
6月28日は福井地震が発生した日。1年後には水害も…当時の被害内容をまとめました
福井県防災ネットがリニューアル!13ヶ国語にも対応してより便利に!
あなたの地域は大丈夫?ハザードマップを確認して水害に備えよう!
東日本大震災から9年。休校の間に子供と万が一の時の話し合いを!
