休校2週間目です。
一週間目は予想以上に生活も乱れず(それでもTV三昧)無事に過ぎましたが…
さすがに2週間目になると、子どもも飽きたのか自堕した生活に…(泣)
という訳で、ママペイをやってみる事にしました。
まずは子供と話し合い
ママペイをするにあたっては、子どもとの話し合いを重視しました。
まだまだ先が長い引き籠り生活です。
親の一方的なレギュレーションでは、その内不満を募らせてやらなくなるのは目に見えています。
なので、ここは子供と話し合いが必須!
という訳で、家事や勉強が何ペイになるかは、しっかり話し合いが必要です。
お手伝いにしても勉強にしても、出来るレベルや集中力など、子供に合わせた方が長続きしますしね。
という訳で、我が家はこうなりました。

難しい事をしても出来ないので、出来るだけ簡単で出来そうなものに限定。
一応大きくペイを稼げる掃除なんかも書きましたが、基本アテにはしていません。
まぁ、やってくれたら嬉しいかな~と、親もゆるめで。
あんまりきっちりやると、こっち(親)の方が苛々しそうですからね。
出来るだけ子どもの希望を入れる
今回は、出来るだけ子供の希望を入れました。
勉強も1時間にしたかったけど30分単位にしたのは、宿題が残り少なくなってしまったから。
さすがに自主勉強になると1時間やれというのも難しいかな、と。
あと読書も漫画NGですが、図書館で借りたものはOKにしました(サバイバルシリーズとか漫画なので)
起床と就寝時間も、いつもより1時間後ろ倒しです。
これは親の都合に合わせたのと、夜は父親との時間がどうしても短くなっちゃうのでその解消に。
まぁ、半分は私がちょっとだけでも朝ゆっくりしたいからってのもあります。
子どもの反応は?
肝心の子供の反応ですが、まだ始まったばかりというのもあってか、ちゃんと守っています。
よかったのはTVやゲーム、iPadの時間が激減した事。
暇にまかせてず~っとTVゲーム三昧だったので、これだけでも恩の字です。
あと、TVやゲームは30分毎に10分以上の休憩を入れて、守らなかったらペナルティにしました。
やっぱり目が悪くなりそうですからねぇ…ずっと室内ですし。
今のところ、TVやゲームやりたさに、家事や勉強を頑張っていますし、TVやゲームの時間もキッチンタイマー片手に守っています。
一応、それなりにメリハリがある生活になっているかな。
ただ、長く続くかどうかは別問題なので、こてはその都度修正して行くしかなさそうです。