いや~な臭いを放ち、果物などを食い散らかす害虫のカメムシが、今年は大量発生しそうです。
既に西日本の14県では注意報が出て、警戒を呼び掛けています。
Contents
カメムシってどんな虫?
まずは、カメムシについて簡単に説明します。
カメムシはカメムシ目のカメムシ亜目に属する昆虫の総称です。
カメムシの名で呼ばれる昆虫にはいくつもの科があり、カメムシ科にはナガメ、アオクサカメムシなどが含まれています。
強烈な悪臭を放つため、日本では「クサムシ」や「こき虫」、「ヘッピリ」や「クサンボ」「ジャコ」と呼ばれています。
- 本州・九州・四国を中心に生息
- 日本では90種類が生息
- 体長は種類によってばらばらで5mm~20mmまで
- 4~5月が繁殖期で繁殖後に寿命を迎える
- 卵は1~2週間で孵化し1~1.5ヶ月で成虫になる
- 寿命は1年半程度
- 活発に活動するのは5~10月
- ストロー状の口器で水分や果汁を吸う
- 植食性だが肉食性の種類もいる
- 悪臭は自分も死ぬレベル
正直興味のないカメムシですが、生態を調べる事になるとは自分でも予想外でした。
あの強烈な臭いの正体は?
カメムシと言えばあの強烈な悪臭ですね。
この悪臭ですが、自分自身をも殺すほどだそうで、1匹が悪臭を放つと、周りにいるカメムシが一斉に逃げて行くんだそうです。
カメムシを瓶に入れて悪臭を放させた上で放置すると、自身の臭いで死んでしまったという実験結果もあります。
その為カメムシの体表は、厚いセメント層で保護しているそうです。
臭いはカマキリや鳥などの天敵から身を守る為ものもですが、それで自分自身が死んでしまうとは意外ですね。
さて、この悪臭の正体ですが、「トランス-2-ヘキセナール」を主とした成分で、これは43度で引火して消防法による第4類危険物第2石油類に該当します。
今年のカメムシの動向は?
カメムシには表年と裏年があって、今年は表年に当たるそうです。
更に、昨年の暖冬で越冬したカメムシも多く、また餌になる杉やヒノキの実が豊作だったことも影響しているのだとか。
その為、現在、2種類のカメムシの大量発生が確認されていて、14の県で注意報が出ています。
注意報が出ているのは、富山、岐阜、愛知、滋賀、兵庫、奈良、岡山、山口、香川、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本です。
福井と隣接しているのは、滋賀と岐阜ですね。
福井も時々カメムシが異常発生しているので、今年は注意が必要です。
カメムシの撃退方法は?
この厄介なカメムシ。
農作物の駆除に関しては専門家にお任せするとして、ここでは家に入り込んだ場合の撃退方法を紹介します。
カメムシはどんな場所に出没する?
まず、カメムシが好むのはこのような場所です。
- 温かい場所を好む
- 好きな色は白
- その為日干し中の白い洗濯ものに付きやすい
- 草木を好む
- 野菜や花を育てていると寄ってくる
- 雑草が多いところで繁殖
よくシーツや布団を干すと付いてきますが、それは「温かく」て「白い」からなんですね。
また、雑草があるところで繁殖するので、雑草を放置しておくのも良くないです。
刈った雑草を放置しても寄ってくるので、刈った草はさっさと片付けてしまいましょう。
家への侵入を防ぐには?
カメムシは2mmの隙間があれば侵入可能だそうです。
よく侵入してくるのはこのような場所です。
- 網戸やサッシの隙間
- エアコンのドレンホース
- 給排気口
- 干している洗濯物
まず網戸は必須ですし、隙間があったらきちんと防いでおきましょう。
隙間は100均などで売っている隙間テープが便利です。
また、ホースなども入り口にネットをつけて虫の侵入が出来ないようにしましょう。
干している洗濯物については、取り込む前に確認するしかありません。
特に裏側に入り込んでいる事が多いので、取り込む際は軽く払うなどして家に持ち込まないようにしましょう。
カメムシの撃退方法は?
さて、色々対策をとっても侵入してくるのがカメムシです。
撃退方法はいくつかありますが、下記の方法を試してみてください。
ハッカ油で寄せ付けない
ますは寄せ付けないのが一番です。
そんな時に便利なのがハッカ油です。
カメムシはハーブ系の香りが嫌いなので、ハッカ油液を作って網戸などに吹きかけておくとカメムシ除けになります。
ハッカ油液は、水90mlにハッカ油を20滴程、無水エタノール10mlの割合で作れます(人体に直接吹きかけない場合はエタノールは不要)
ハッカ油はマスクに吹きかけると清涼感があると最近人気ですが、カメムシ除けにもなります。
ガムテープにくっ付ける
私が以前、職場のお姉様に教えてもらった方法です。
ガムテープでぺたっとくっつけて、そのままゴミ箱にGO!だそうです。
いやいや、外に出さなきゃ臭いでしょ?と思ったんですが、お姉さま曰く臭くないとのこと。
私も試してみたところ、10回中失敗したのは1回で予想外の成果でした。
ただし、この時使うガムテープは粘着力の強い物を!
弱いと何度もぺたぺたしている間にやられます。
殺虫剤は瞬時に凍結させるタイプを
侵入防止なら、窓や玄関、網戸などに直接吹きかけるタイプのものがあるので、それを使います。
家に侵入したカメムシに殺虫剤を使う場合、通常の殺虫剤だと刺激を感じたカメムシが悪臭を発射するので、使うなら瞬間に凍結させるタイプの物をお勧めします。
フマキラー社の凍殺ジェットなどですね。
やっちゃいけない!NGな撃退方法
カメムシをさっさと撃退したい気持ちはわかりますが、あの悪臭は一度付いたら簡単にはとれません。
そのため、下記の方法はやってはいけません。
掃除機で吸い取る
以前、親戚の人がやっちゃったんですが、掃除機で吸い取ると、中で悪臭を放って大変な事になります。
こうなると、使うたびに掃除機にしみついたカメムシ臭が排気から広がるので、最悪掃除機を買い替える羽目になります。
新聞紙やハエたたきで叩く
叩かれた刺激で悪臭を放つので、これもNG。
しかも、床や壁、ハエたたきに臭いが残ります。
手なんかで叩いた日には、手に臭いが残りますし、石鹸で洗ってもとれません。
どうなるかは…ご想像にお任せします。
臭いが付いてしまった!その時は?
運悪く、カメムシの臭いが付いてしまった場合はどうするといいのでしょうか?
それは、カメムシのにおい成分に答えがあります。
カメムシの臭い成分は揮発性があり、油に溶ける性質があるので、下記の方法で落とす事が出来ます。
オリーブオイルなどの油を使う
カメムシの臭い成分は、水には溶けませんが油には溶けます。
なので、オリーブオイルなどの油で落とす事が出来ます。
油を数滴手に垂らしてこすった後石鹸で洗い流しましょう。
下記に書いた食器用洗剤だとなおいいですね。
界面活性剤で落とす
界面活性剤でも落とす事が出来るので、食器用洗剤など界面活性剤が含まれている洗剤で洗いましょう。
洗濯物も、界面活性剤入りの洗剤で洗えば落とす事が出来ます。
アイロンをかける
臭い成分は揮発性があるので、アイロンをかける事で成分が飛び、臭いを落とす事が出来ます。
アイロンがなければドライアーでも代替出来ますし、天気のいい日に外に日干しするのもいいです。
- カメムシは温かい・白い・草木がある場所が好き
- 嫌いなものはハーブの香り(ハッカ油が有効)
- 玄関や窓、網戸に殺虫剤をまいて侵入防止
- 家に入ったらガムテープか瞬間冷凍で捕獲
- 臭いは油、界面活性剤、熱で取れる
<最近の記事>
コロナ接触アプリが明日19日から提供開始。実効性は?問題点は?
宮城県上空で未確認飛行物体の目撃情報多発。この白い物体の正体は?
【福井県】明日から移動制限が解除。今の季節にお勧めの花のスポットを紹介
明日6/19から自粛要請を緩和~移動やイベントの制限はどのように変わるか
第二波は第一波と同じくらいの規模に?国内の抗体検査の結果で見えた日本の感染状況
福井県防災ネットがリニューアル!13ヶ国語にも対応してより便利に!
あなたの地域は大丈夫?ハザードマップを確認して水害に備えよう!


ふくい情報かわら版では世界シェア30%超のワードプレスを利用して情報提供をさせていただいております。
ふくい情報かわら版の管理人の奈菜世様からの依頼で管理と運営を担当するさなぎ堂では今まで培った経験を基にサイト作成からサイトリニューアルまでをご提供しています。
【さなぎ堂】のさなぎの意味は蝶をイメージして名付けています。
完全に変化する完全変態の虫で蛹(さなぎ)となってガラッと姿を変えるシンデレラタイプの虫で、サイトで言えば今あるサイトの情報を整理して作り変えることで検索順位とGoogleMapsなどのSEOに効果があり閲覧者がアクションを起こすサイトに変化します。
集客はプロ。でも価格は1/2。
SEOに自信ありますのでサイト集客はプロです。
でも夫婦2人で運営していますのでコストは法人に比べれば1/2(50%OFF)で提供可能です。
そのような理由でサイト作成とサイトリニューアルの料金設定もさせていただいていますのでまずはお問い合わせお願いします。
サイトの無料相談も予約専用サイトを用意してありますのでお気軽にご連絡ください。
Webサイトのチカラで一緒に厳しい時代を乗り切る!