自然災害

今年もヤツがやってきた!蚊取り線香の効果と効果的な使い方をご紹介

先日、子供がヤツにさされて帰ってきました。

そう、ヤツとは「蚊」

これからの季節、嫌な羽音を響かせながら血を吸いに来る厄介者です。

今回は、この蚊だけでなくハエなどにも有効な蚊取り線香についてご紹介します。

蚊取り線香とは?

蚊取り線香は、日本が生みだした世界に誇れる商品の一つです。

この蚊取り線香が世に出たのは、1890年。

和歌山県の大日本除虫菊株式会社の創業者である上山英太郎さんが、福沢諭吉翁に紹介されて除虫菊の種子を譲り受け、除虫菊を線香に練りこんで作った物が始まりです。

既に100年以上の歴史があるんですね。

最初は線香の様に棒状でしたが、これでは燃焼時間が短くて40分が限界だったそうです。

しかも棒状の蚊取り線香は倒れやすく、長さを伸ばすにも限界がありました。

そこで出てきたのが、今の渦巻き型の物で、この形で売り出されたのは1895年でした。

これで、それまでは20cmが限界だった蚊取り線香が75cmにまで伸び、燃焼時間も7時間と飛躍的に伸びたうえに、棒状よりも安全性も向上したそうです。

蚊取り線香の材料は、タブ粉(タブの木の粉末)・でんぷん・ピレスロイド(防虫菊に含まれる除虫成分)・染料などです。

蚊取り線香の防虫成分は煙ではなく、火のそばで揮発する防虫成分(ピレスロイド)で、目には見えません。

今は燃焼時間3時間のものから、12時間の物まであり、色も深緑色以外にピンクや水色、茶色などもあります。

また、バラや白檀などの花の香りのするものの他、ペット用や家畜用等もあります。

原材料の防虫菊とは?

防虫菊は、シロバナムシヨケギク(白花虫除菊)とも言われ、種の部分に防虫成分である「ピレスロイド」が含まれています。

原産地は地中海沿岸で、見た目は白い小菊ですが、ピンク色の花もあります(↓はピンクの防虫菊)

花は5月頃に咲き、広島県尾道市因島では観光用に栽培していて、島の斜面が白い花で埋まるそうです。

日本へは1886年(明治19年)に渡来して東京衛生試験所薬草園で栽培採種後、和歌山県や熊本県で栽培されました。

前述の上山栄一郎さんは、アメリカから譲り受けましたが、最初は観賞用でした。

第二次世界大戦中までは日本が世界一の生産国でしたが、戦後の食糧難で栽培面積が激減した事と、今は化学合成物を使うようになったため、日本では産業用での栽培は行われなくなりました。

世界中で大活躍の蚊取り線香

日本ではベープ等の電気式の商品の普及で、家庭で蚊取り線香を使う人は減っています。

しかし、電気がまだ十分に通っていない発展途上国では、現在も現役で蚊取り線香が使われています。

蚊が媒介する伝染病はマラリアやテング熱、脳炎、フィラリアなどがあり、年間75万人が亡くなっていて、「地球上で最も人類を殺害する生物」とされています。

最近ではブラジルで流行ったジカ熱(妊婦が感染すると小頭症の新生児が生まれる確率が高い感染症)なども、蚊を媒介にしています。

蚊取り線香は火さえあれば誰でも手軽に使えるため、今も蚊帳と共に予防に貢献しています。

ちなみに蚊帳は、福井県福井市東郷の㈱タナカさんが国内シェアナンバーワンで、90%を占めています。

蚊取り線香の上手な使い方

蚊取り線香は、使い方で効果が変わってくるので、正しい使い方を知っておくことが大切です。

  • やけどや火事に注意(これ基本!)
  • 蚊取り線香一つで効くのは6畳ほどの広さ
  • 置くのは風上に
  • 鑑賞魚・昆虫・両生類・爬虫類がいる場所では使わない
  • アレルギー体質の人は注意!
  • 子供の手の届く場所に置かない
  • 湿気に注意
  • 室内保管なら3年くらいは効果あり

煙には防虫成分はありませんが防虫成分の広がりの目安にはなるので、煙の向きを見て置く場所を調整しましょう。

また、1つの蚊取り線香で防虫出来るのは畳6畳ほどの広さなので、それ以上広い場合は数を増やすか、スプレー式の虫よけなどと併用するとより効果的です。

また、あまり風が強いと防虫成分が流れて行ってしまう上、線香自体が飛んで火事の原因になる事もあります。

火傷だけでなく火事の原因にもなるので、使用する際は目を離さないようにしてください。

また、もったいないと感じるかもしれませんが、定期的な換気も必要です。

あと、使用するとヤニが出るので、線香皿や蚊取豚などは定期的に掃除をしましょう。

カーテンや壁紙にもヤニが付く事があるので、それらの近くには置かない方が無難ですね。

 

以上、蚊取り線香について紹介しました。

 

<最近の記事>

コロナ接触アプリが明日19日から提供開始。実効性は?問題点は?

宮城県上空で未確認飛行物体の目撃情報多発。この白い物体の正体は?

【福井県】明日から移動制限が解除。今の季節にお勧めの花のスポットを紹介

明日6/19から自粛要請を緩和~移動やイベントの制限はどのように変わるか

第二波は第一波と同じくらいの規模に?国内の抗体検査の結果で見えた日本の感染状況

福井県防災ネットがリニューアル!13ヶ国語にも対応してより便利に!

あなたの地域は大丈夫?ハザードマップを確認して水害に備えよう!

 

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA