昨日は福井県内でも大雨に見舞われ、大雨や洪水に関する警報だけでなく、福井市の一部では避難勧告も出ました。
梅雨に入り、これからの季節は雨の量も増え、水害が起きやすくなります。
今年はコロナの影響で避難所も十分な数を確保できない状況なので、万が一に備えて事前に自分が住んでいる地域の情報を確認しておきましょう。
Contents
水害対策にはハザードマップを活用
水害が起きるかどうかは、厳密にはその時にならないとわからない面もあります。
雨が降った場所や量、川の水量や橋の状況など、多様な要素が含まれるからです。
そうは言っても、自分の家のある場所がどうなのかは気になるところです。
まずは我が家が洪水に遭いやすい場所かどうか、事前にある程度把握しておく事は防災上とても大切です。
ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています(国土地理院より)
防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。
ハザードマップを作成するためには、その地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報が必要となります。
ハザードマップには、洪水や土砂災害だけでなく、火山や活断層、波や高潮、海岸浸食などの種類があるので、それぞれも目的に合わせたハザードマップが必要です。
2000年の有珠山噴火の時にハザードマップに従い住民・観光客や行政が避難したおかげで人的被害が免れ、それからハザードマップの有効性が注目されるようになりました。
ハザードマップは各市町村のHPから入手できます
ハザードマップは、各市町村ごとに作成しているので、各市町のホームページで手に入れる事が出来ます。
市町によっては年に一度、印刷したものを配布しているところもありますが、今はホームページからダウンロードできるようにしている市町村が多いです。
福井県内の各市町のハザードマップはこちら↓
福井市 | 坂井市 | あわら市 |
勝山市 | 大野市 | 鯖江市 |
越前市 | 永平寺町 | 越前町 |
南越前町 | 敦賀市 | 小浜市 |
美浜町 | 若狭町 | おおい町 |
高浜町 | ||
国土交通省ハザードマップポータルサイト |
※池田町は県のホームページにも記載がなく、検索しても見つけられませんでした。
ハザードマップは地形やこれまでの記録などから作成していますが、100%ではありません。
その時々の雨量や川の状況などで、危険度が低いと言われていても災害が起きる場合もあります。
災害が起きた時、「この辺は大丈夫だと思っていた」という声を聞きますが、最近はゲリラ豪雨が増えて50年に1度どころか100年に1度の災害が頻繁に起きています。
ハザードマップだけで自分の家の周りは大丈夫と過信せず、予測のつかない災害が起きる可能性も考えておいた方が無難でしょう。
いざという時に備えて家族間で話し合いを
大雨が降って避難が必要かも…と感じる時には準備が間に合わない場合もあります。
緊急時には携帯電話が繋がらない事も多く、家族間の連絡に難儀する事も予想されます。
日ごろから自宅の周辺状況を確認し、家族間でいざという時の行動について話し合っておきましょう。
今年はコロナ渦の影響で、避難所に公民館を使用しない地域も出ています。
3密を避けるため、避難所の定員も大幅に減っていますので、今一度万が一の時にどうするのかを家族間で話し合い、早めに対策と準備をしてしまいましょう。
災害時に使えそうなリンク集
災害時(主に水害)に使えそうなリンク集を紹介します。
福井県の河川の水位やダム観測情報、河川カメラ、雨量など幅広い情報 ⇒福井県 河川・砂防総合情報
各地域の雨の状況や警報、注意報など ⇒大雨警戒レベルマップ(Yahoo)
雨量や河川の水位、ダムの放流情報 ⇒国土交通省「川の防災情報」
福井県内の防災に関するマップ ⇒ふくい防災マップ
福井県内の災害に関する情報サイト ⇒福井防災シグナル
福井県内の防災に関する情報(福井県公式)⇒福井県庁 危機対策・防災課
詐欺や事件、通行止めなどの情報⇒福井県警察Twitter
全てのサイトを登録しておく必要はありません。
サイトを見て使いやすそうな物を選んで、ブックマークしておくといざという時に便利です。
また、行政機関や省庁、警察署などのTwitterでは気象情報や道路状況などを発信しているものもあるので、フォローしとくといざという時便利です。
その他、福井県内のコロナ関連記事
当ブログ内の福井県のコロナウイルスに関する記事です。
記事によっては毎日更新しているものもあります。
県が最大15,000円を補助!県内の旅館やホテルに泊まって地域を応援!
6/19より自粛要請緩和~「ステップ1」から「ステップ2」に移行
恐竜博物館が6/15に再開。ただし当面は県内対象で予約制・時間制限あり
今後は「新しい生活様式」に沿って、予防を心がけた生活を送りましょう。
https://ginzasbt.com/?page_id=1548み