休校になってからネット上で話題になっている、ママペイ。
お手伝いや勉強をしたらペイが溜まって、その分でゲームの時間やお菓子をゲット!という、家庭内限定通貨、ママペイ。
休校で家にいるけれど、ダラダラ過ごす子供に苛々していたママ達にも、目標もやる事もなく、時間を持て余している子供にも好評の様です。
では、そのママペイに付いて、調べてみました。
ママペイは家庭内限定の通貨
ママペイは、家庭内限定の通貨です。
子供がお手伝いや勉強をすると発行されて、その通貨分だけ子供が好きな事が出来る、というものです。
Twitterでも話題になっていますが、
- 勉強1時間=100ペイ
- 掃除=50ペイ
- ゲーム1時間=200ペイ
- 10時以降に寝る=-50ペイ
この様な感じで、出来た事は評価し、その分で好きな事が出来、一方で夜更かし等をしたらペナルティ、という感じで、メリハリを付けて生活が出来る!と好評の様です。
子どもも、外出禁止で暇を持て余している中、目標が出来た事でメリハリのある生活が出来るし、目標を達成する事で自己満足感も満たせます。
プラス思考になるのは子供には大きなメリットですね。
具体的にどんな風にやっているの?
ママペイを始めるなら、まずはレートを決めましょう。
ネット上では、ざっとこんな感じです。
ママペイを溜める
- 10ペイ
食器を下げる、は以前の手伝い、朝○時に起きる、歯磨き1回 - 20ペイ
コロコロで掃除、玄関を掃く、○時までにお風呂に入る - 50ペイ
洗濯物をたたむ、洗濯物を干す、掃除機がけ、勉強30分、○時までに布団に入る - 100ペイ
勉強1時間、階段の雑巾がけ、お風呂掃除、トイレ掃除、読書1時間(漫画以外)、ペットの世話、
ママペイを使う
ママペイを使うのはこの様な感じです。
- 200ペイ
ゲーム1時間、好きなおやつを買う(○百円まで)、iPad1時間 - 100ペイ
漫画を読む、好きなお菓子を買う(○百円まで) - ペナルティ
○時以降のTV…-50ペイ、寝坊…-50ペイ、好き嫌い…-30ペイ
こんな感じで、メリハリを付けている方が多いですね。
火事に関してのペイの額は、家庭によっても変わると思いますが、ここは親子で話し合いましょう。
ちなみにネット上ではこんな感じでした。
私もママペイ始めてみました!
「ごうか しょうひん」はダイソーで仕入れ、iNspicでシールにして裏面に貼ったよ✨
ちなみにカード入れとカードもダイソー。
めっちゃ元ツイを参考にして(パクらせて頂いて)作成してみましたー。さてうちの子らは食いつくだろうか…? pic.twitter.com/aIK4GurQQh
— こあら子 (@rei15448346) March 8, 2020
我が家も #ママペイ 導入したら、お勉強からお手伝いまでたくさん頑張ってくれてママ大助かり。神システムすぎた…! pic.twitter.com/uEGFWjTobT
— umeko (@umeko_ggg) March 7, 2020
ぺイの記録はどうすると便利?
ペイの支払いに関しては、表に付けてもいいですが、折り紙などで作った方がわかりやすいかもしれません。
この時、10ペイ、50ペイ、100ペイで色分けするとわかりやすいかもしれませんね。
親子共にわかりやすくしておいた方がいいでしょうし、子供が勝手に作ってしまわない様にする事も大事です。
でも、疑っている態度を見せるのは厳禁です。
せっかくお金の替わりに使うので、特別な紙で作るなど、一工夫するといいかもしれませんね。
何でも形から入る方ヤーツ💸💸💸
5歳と相談して身支度やお手伝いをリストアップしたけどすごく頑張ってくれてていつもより部屋がきれいだ!2日で300ペイ貯まったようです。続くといいな🤗#ママペイ pic.twitter.com/KKIIMuzdnL
— ぐりこ⠒̫⃝⠒̫⃝ (@cibicco_t) March 6, 2020
押し付けはダメ。親子で話し合って決めるのが大事!
このママペイ、親が一方的に決めてもダメです。
押しつけると子供のモチベーションが下がってしまうし、強制されていると感じるとやってくれません。
ここはある程度子供にペイの額を決めさせた方がやる気が出るでしょう。
何度も書きますが、押し付けは厳禁です。
子供が自らやってくれるようにするには、子供のやる気をなくさない様に話を持って行く事が大切です。
皆さん、色んな工夫をしてやってらっしゃいます。
各家庭で家事の内容も難易度も変わってくるので、まずは親子で話し合って、お互いに納得してから始めましょう。