ネットニュースを見ていて気になった記事があったのでご紹介します。
咳などによるコロナウイルスの飛沫の広がり方をシミュレーションした動画です。
理化研が公開した動画はこちら
理化研が公表した動画は下記の神戸新聞のHPで見る事が出来ます↓
↑理化研の動画を探したのですが見つからなかったので、神戸新聞のHPにリンクしました。
理化研などのチームが飛沫の拡散状況をシュミレーション
この動画は、理化学研究所と豊橋技術大学が提供し、京都工繊大や阪大、鹿島建設が協力して作られたものです。
コロナウイルスの飛沫がどのように飛ぶのかを、現在整備中のスーパーコンピュータ「富岳」でシミュレーションしたものです。

動画の一部をスクリーンショットで撮りましたが、飛沫の飛び方はかなり衝撃的でした。
右下の人物が大きな咳を2回した場合のシミュレーションですが、向い側の左に座っている人物に思いっきり降りかかっているのがわかります。
一方↓はパーテーションのありなしを比較したものです。
<パーテーションなし>

パーテーションなしの場合、しっかり相手にウイルスの飛沫が届いています。
<パーテーションありの場合>

頭の高さくらいのパーテーションがあるとかなり防げるようですが、動画を見るとそれでも完全には防ぎきる事は出来ないようです。
スクリーンショットでは分かりにくいですが、動画では動きがあるのでより分かりやすいと思います。
動画内には電車内での拡散のシミュレーションもあるので、一度見ておくと色々と参考になるのではないかと思います。
その他、福井県内のコロナ関連記事
当ブログ内の福井県のコロナウイルスに関する記事です。
記事によっては毎日更新しているものもあります。
【新着】大野市の小学校近くで熊の目撃情報。今年は熊が出やすいとの声も?
【新着】【不審者情報】坂井市春江町江留上新町で女子生徒に声をかける
恐竜博物館が6/15に再開。ただし当面は県内対象で予約制・時間制限あり
昨日は東京都でコロナの新規感染者が30人超え。東京アラートとは?
福井県内のコロナウイルスに関する給付金等について(随時更新)
今後は「新しい生活様式」に沿って、予防を心がけた生活を送りましょう。
