福井県の観光情報

「麒麟が来る」で注目度急上昇中の朝倉氏遺跡は蛍の聖地!

NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の越前編が始まりましたね。

コロナウイルスの影響で撮影がストップし、放送も6/7でいったん休止になってしまい、地元としては非常にやきもきする状況です。

ただ、今回は非常に話題性があって人気との事で、NHKのスタッフの方々は「44回分やる!」と仰ってるとも聞きます。

脇役が魅力的すぎて、現在は主人公の光秀の影が薄い現状なので、ぜひ44回やって欲しいところです(今の時点では道三が主役?ってくらいにインパクト強すぎますし・・・)

さて、越前編で舞台となる朝倉氏遺跡について、個人的な観点から紹介してみたいと思います。

朝倉氏遺跡とは?

さて、その前に朝倉氏遺跡について簡単にご紹介します。


(↑朝倉氏遺跡 唐門)

朝倉氏遺跡は、福井市の東部の一乗川沿いにある戦国時代の遺跡です。

一乗城を中心にした城下町の遺跡で、東西500m、南北に3Kmあり、遺跡全体の広さは約278ヘクタールあります。

北は足羽川、その他三方を山に囲まれ、美濃街道や北陸道など交通の要所にも近く、天然の要塞群でした。

南北朝時代から朝倉氏はこの地を拠点としていたようで、応仁の乱の後は荒れた京都から公家や高僧、文人や学者などが避難してきて、華やかな京文化が栄えていました。

4代目孝景の頃から全盛期を迎えて、最盛期にはこの狭い谷間に1万人以上が住んでいたそうです。

しかし1573年、朝倉義景はこの一乗谷を放棄し、その後織田信長の軍勢によって焼き払われ表舞台から姿を消しました。

その後、柴田勝家は北ノ庄(今の福井市中心部)を本拠地にしたため、一乗他には忘れ去られ、1967年(昭和42年)に発掘調査が始まるまで田畑の下に埋もれていました。

  • 朝倉氏遺跡は南北朝時代から朝倉氏が本拠にしていた
  • 足羽川と三方を山に囲まれた天然の要塞群だった
  • 最盛期には1万人以上が暮らしていた
  • 応仁の乱で荒れた京都から公家や文化人が移り住み京文化が栄えた
  • 1573年、織田信長に焼き払われた
  • 1967年(昭和42年)から発掘調査が始まる

 気がつけばメディアでも話題の朝倉氏遺跡

朝倉氏遺跡は、以前は建物の跡があるだけの、非常に何もない地味な遺跡でした。

私も子供の頃、学校の課外学習の一環で遺跡近くの少年自然の家に行き、その時に朝倉氏遺跡資料館にも行った事がありますが…

あの頃はまだまだ話題性もなく、何もなかったものです。

(そう言えばその少年の家は、現在コロナの一時生活施設に使われてますね)

その朝倉氏遺跡が有名になったきっかけの一つは、ソフトバンクのCMでした。

白戸家のお父さん(白戸次郎・犬)の出身がこの一乗谷の設定だったり、お父さんとBOSSの宇宙人ジョーンズ調査員とのコラボCM、またクリエイターを起用したポスターなどで話題になったりもしてメディアの露出が増えました。

その頃には発掘調査も進み、城下町の復元なども行われていて、ちょうどいいタイミングだったともいえます。

最近では、年明けのNHK特集『あなたも絶対行きたくなる!「日本最強の城」明智光秀スペシャル』では、安土城などの有名な城を抑えて最強の城に選ばれました。

これも「麒麟が来る」効果が大きかったでしょうが、あの何もなかった遺跡が…と昔を知っている身では感慨深いです。

朝倉氏遺跡は蛍の聖地?

朝倉氏遺跡に関しては、たくさんの方が解説しているのでこの辺にして…

今回紹介したいのは、蛍です。

実はこの朝倉氏遺跡の周辺(というか一乗川沿い)は、蛍がたくさん見られるのです。

時期的には6月中ですが、6月中旬~下旬ごろが一番たくさん見られるかな?

その年や日の気温にもよりますが、私の場合は6月初旬と7月はあまり見た事がないので、時期的には6月中旬~下旬にかけてでしょうか。

何度も行っていますが、多い時はたくさんの蛍が飛び交っていてとてもきれいです。

ただし、当たり外れも大きくて、少ない時は10匹くらいしか見られなかった事もあります。

でも、市街地からも近いし、朝倉氏遺跡の駐車場も使えるのでおすすめです。

ちなみに、蛍がよく見られる条件はこちら

  • 雨が降っていない
  • 気温と湿度が高い(高温多湿で蒸し暑い)
  • 風がない
  • 月明かりがない
  • 時間帯は8~9時頃
  • 川の近く

この時期には蛍が出ると知っているのか、地元の人も含めて結構人が集まっています。

月明かりがないとかなり暗く感じますが、照明なども少ない上、一乗川が道路のすぐ側を流れているので足元には注意してください。

条件が合えば、道沿いの歩道からも見る事が出来るので、小さな子供さんがいる場合などは、唐門の方には行かない方がいいかもしれません。


↑一乗川はこんな感じです(右側が道路)

 

ただ、近年護岸工事しているので、今年はどうだろう…

最近、あちら方面に行っていないのでわかりませんが、護岸工事をしていると蛍の数が少くなる場合もあるので、もしかすると影響があるかもしれません。

↑先日ドライブがてらに朝倉氏遺跡と一乗滝に行きましたが、護岸工事をしているようには見えませんでした。

蛍を見に行く際に注意して欲しい事

あと、以前見かけたのですが、駐車場で虫よけスプレーを使用している家族がいたのですが…

蛍も虫なので、虫よけスプレーは控えてください。

下手すると、蛍、死んじゃいますから。

蒸し暑くても長袖や長ズボンなどで虫よけをお願いします。

あと、蛍を見に来る人も多い時は多いので、路上駐車も危険なので控えてください。

街灯が少なくて暗いうえ、子供さんが蛍見て興奮してダッシュする事もあるので。

また、先ほども書きましたが、一乗川沿いは柵がない場所もあるので、足元が暗いと転落の可能性があります。

小さな子がいる場合は歩道から見るだけにして、川の向こう側には行かない方が安全です。

また懐中電灯で照らしたり、車のライトのつけっぱなしも控えてください。

カメラのフラッシュも同様に控えましょう。蛍が隠れてしまいます。

そして最後に、蛍を持ち帰らないでください。

蛍が成虫になってからの寿命は1週間ほどです。

その間は必死に子孫を残そうと頑張っている恋の季節でもあるので、その邪魔をするなんて野暮な事はやめましょう。

蛍を見る際の注意点

  • 虫よけスプレーは使わない
  • 路上駐車は控える
  • 足元が暗いので子供は特に注意
  • 懐中電灯やライト、フラッシュは禁止
  • 持ち帰らない!!!

 

 

以上、朝倉氏遺跡を違う観点から紹介してみました。

蛍が出るのはまだ先ですが、蒸し暑い夜に蛍を見て癒されるのもいいのではないでしょうか?

【一乗谷朝倉氏遺跡・一乗谷城】(※現在休業中)

  • 場所:福井市城戸ノ内町28-37
  • 電話番号:0776-41-2330
  • 駐車場:約100台(無料)
  • 料金:大人220円、中学生以下無料(復原町並入場の場合)
  • 営業時間:9:00~17:00(復原町並入場は16:30まで)
  • 年中無休(但12月28日~1月4日まで休み)
  • 朝倉氏遺跡保存協会HPはこちら

福井県内のコロナ関連記事

当ブログ内の福井県のコロナウイルスに関する記事です。
記事によっては毎日更新しているものもあります。

<追記>緊急事態宣言が解除。福井県内の小中学校の再開はどうなる?

緊急事態宣言が解除。福井県の今後の動きは?

緊急事態宣言が解除!福井県は「感染観察」区域に

「新しい生活様式」とは?どんな生活になるのか?

【随時更新】新型コロナウイルス-福井県まとめ(毎日更新)

福井県新型コロナウイルス感染者一覧(随時更新)

福井県の近隣県のコロナ感染状況(毎日更新)

【福井県】マスク購入券について調べてみました

福井県内のコロナウイルスに関する給付金等について(随時更新)

特別定額給付金について

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA