福井県内の小中学校が、6/1より再開することが決定しました。
今後は各市町によっては週1~3回の登校を設けるなど、再開に向けての準備が本格的に始まります。
再開に向けて、気をつけたい点などをまとめました。
学校再開にあたって気をつける点は?
学校再開に当たって、保護者が気をつける点について調べてみました。
国のガイドラインなどをみると、下記のような対策が求められそうです。
- 朝の登校前の検温と健康チェック
- マスク着用
- 風邪の症状がある場合は登校させない
- 免疫力を下げない生活を送る
- 感染する可能性があるとの心構えを持つ
このような感じでしょうか?
検温チェックと健康観察は日課
朝の検温と健康チェックは今後は日課になりそうです。
学校からの通知にも書いてありました。
保育園などでは毎日やっていましたが、今後は高校生でも検温チェックは必要になってきそうです。
今は体温計が品不足なので、家にないor電池切れor壊れた方は早めに探しておいた方がいいかもしれません。
特に非接触型の体温計の入手は難しいようです。
マスクは必須。でも子供用マスクはまだ品薄
マスクの指定はありませんでしたが、学校の通達でマスク着用は必須でした。
ただ、大人用と違い子供用マスクは品薄で入手が困難と言われています。
ゲンキー等を見ても、大人用マスクは売っていますが、子供用マスクは見かけなかったので、どうやら本当に品薄のようです。
後述しますが、小学3年生までは県が子供用マスクを配布するそうなので心配はなさそうですが、小学4年生以上や、配布分では足りない場合、自分で作ったり買ったりする必要がありそうです。
今は簡単に作れるマスクの作り方を紹介している動画もあるので、今から作っておくのもいいですね。
手縫いで作れるマスクのやり方はYouTubeでもたくさん紹介されています。
このような動画を参考にして作ってみるのもいいですね。
風邪の症状があるときは出席させない
風邪のような症状がある場合は、登校させない事も求められます。
風邪とは言っても、発熱、喉の痛み、咳、鼻汁、倦怠感だけでなく、下痢や吐き気、味覚や嗅覚の障害などもコロナウイルスの症状の一つです。
特に消化器系の症状しか出ないケースも一定数報告されています。
ちょっと古い記事ですが、消化器系などの症状についてはこちらでも書いています。
⇒新型コロナウイルスの症状は「発熱、呼吸器症状、頭痛、倦怠感」だけじゃない?
富山県では、登校日に小学校の先生と児童の間で感染した例もあります。
一人でも感染者が出ると学校内で一気にクラスター化する可能性が高く、インフルエンザと違い2週間程度の休校に…なんてことにもなりかねません。
あってはならない事ですが、未だに感染者への世間の目は厳しいので、ちょっと風邪っぽいくらいでも用心した方が良さそうです。
免疫力を下げない生活を送らせる
免疫力が下がれば、その分病気になりやすく、かかった場合も重症化しやすくなってしまいます。
そういう意味では、普段から免疫力を下げない生活を送ることも大事です。
例えば、
- 規則正しい生活
- 朝昼晩の3食を決まった時間に食べる
- 栄養バランスのいい食事
- 適度な運動
- 睡眠不足は厳禁
- 体を冷やさない
などですが、長い休校生活で、だらけ切っている子も多いでしょう。
でも、それでは免疫力を下げてしまうので、起床時間と就寝時間、三食の食事の時間を決めて、生活リズムを整えましょう。
子供の成長に必須な成長ホルモンが出るのは、22時~2時にかけての夜中で、しかも成長ホルモンが出るには熟睡する必要があるそうです。
そうなると、熟睡するまでに1時間は必要らしいので、そうなると9時に寝ないと間に合いません。
また、見逃しがちですが、体を冷やすのも厳禁です。
朝食には温かい汁物やお茶などを飲ませて身体を内側から温めるなどすると、すっきり目覚める事が出来ます。
免疫力に関しての記事を書いたので参考にどうぞ↓
⇒ウイルスに感染しないために、免疫力をあげて元気に過ごそう!
感染する可能性が0ではないと腹をくくる
人が集まれば、感染する可能性がどうしても0には出来ません。
先生方は感染症の専門家ではないし、感染症対策のために予算が使い放題なわけでもありません。
限られた人員と予算の中で対策をするしかなく、また目に見えないだけにウイルスが侵入するかを予測するのは不可能です。
ここまで世界中に広まってしまっては撲滅も難しいだろうし、WHO(世界保健機構)も新型コロナウイルスとの戦いは長期戦になると言っています。
こうなるとインフルエンザのようにいつかは感染するものと覚悟しておく必要があるのかもしれません。
感染しないのが一番ですが、感染した時のことも想定しておいた方がいいかもしれません。
登校や教室はどうなる?
学校に関しても3密を避ける事が求められます。
そうなると、集団登下校や教室内でどうなるかが気になりますね。
特に児童、生徒数が多い学校では、席の間を空けろと言われても難しいのが現状なので、今後どうなるのかが気になるところです。
文科省が5/13に学校再開に関してののQ&Aを出しました。
⇒新型コロナウイルス感染症に対応した小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における教育活動の再開等に関するQ&Aの送付について(5月13日時点)
中身は下記のような感じです。

上記の内容や国からのガイドラインに沿った形で、各市町や学校の規模などを考慮して、今後の対応が決められるようです。
人数が少ない学校はいいのですが、生徒数・児童数が多い学校は対応に困りそうですね。
3歳~小学3年生は県が子供用マスクを配布
学校再開に当たり、福井県は子供用マスクの配布を今日から始めます。
対象は3歳~小学3年生までで、一人3枚です。
これまでに寄付などで確保したマスク12万枚を、小学校再開までに各市町を通じて配布予定です。
県によると、マスク購入券などで大人用のマスクは入手しやすくなったが、子供用マスクは十分ではないそうです。
県は今後も子供用マスクの無償提供をお願いしていくそうです。
窓口は県地域福祉課 0776-20-0328 (9~17時)
子供用マスクのサイズは14㎝×9.5㎝くらい。
(参考)小学校からの通達
子供の小学校からの通達を参考までに載せておきます。
◆児童の安全を第一に考え、3密(密閉・密接・密集)が同時に重なること
を回避しながら、次のように諸活動に取り組みます。
(1)登校
①自宅を出るところからマスクを着用する。
②集合場所や歩行中では、互いの会話は控える。
③学校到着後、手洗いを行う。
④教室に入る前に「健康観察カード」を提出した後、教室に入る。
⑤登校後、体調不良となった児童は、検温を行い、37度以上の発熱やその他体調不良の症状がある場合は、保護者の方に迎えの連絡をする。
(2)授業等
①教室内の机の間隔は、テスト隊形などのような最大限の間隔をとる。
②グループ学習やペア学習は、3条件同時状態の回避を徹底させた上で実施する。
③特別教室での活動の前後に、手洗いを徹底させる。
④音楽の学習では、マスク着用のまま、間隔をとって正面を向いて歌う。
⑤音楽の学習では、共用する楽器をできるだけ使用しない。
⑥家庭科の学習では、当面の間、調理実習を行わない。
⑦体育の学習では、可能な限り、グラウンドで学習活動を行う。
⑧体育の学習では、前後左右約2mの間隔をとって集合・整列をする。
⑨体育の学習では、体育館で活動する場合、密集せずに行うことのできる運動を行う。
⑩共用した用具類は、教員が適切に消毒をする。
⑪徒歩での校外学習は、3条件が同時に重なることがないよう十分配慮して実施する。
(3)休み時間(10分休み)
①教員や当番は、自教室の換気を行う。
②授業終了後、トイレや水分補給を行うとともに、次の学習の準備をする。
③残りの時間は自クラス内ですごす。
(4)大休み・昼休み
①教員や当番は、自教室の換気を行う。
②使用割当表の通りにグラウンド・体育館を使用できる。
③終了予鈴後、必ず手洗いをしてから教室に入る。
④グラウンド・体育館の遊具や器具は使用しない。
⑤接触の生じる運動・遊びや、用具を使用する運動・遊びはしない。
(5)給食・清掃
①全員のマスク着用と、給食前の手洗いを徹底する。
②テスト隊形など、各自前を向いて静かに食べる。
③後始末後、自席で読書などをして静かに待つ。
④歯磨きは、当面の間、しない。
⑤清掃活動は、当面の間、しない。 ※教員が放課後に清掃(消毒も含む)を行う。
(6)下校
①各学年で、各地区ごとの下校班で下校する。
②歩行中では、互いの会話は控える。
(7)その他
①感染症対策に関して、随時、担任からより具体的に指導を行う。
②換気は、天気に合わせて可能な限り常時行う。
③エアコン使用時も必ず換気を行う。
④マスクは常時着用する。(体育の学習で一部例外あり)
⑤児童には、感染症に関する正しい知識を伝える。
⑥児童には消毒作業をさせない。
⑦宿泊を伴う行事は、当面の間、延期する。
⑧児童やご家族に感染者や濃厚接触者が発生した際は、すぐに学校までご相談ください。
我が家の校区の小学校は人数がそこそこいるので、教室を分けるなどは難しそうです。
掃除は先生がして下さるとの事で、しばらくは掃除なしでの下校だそうです。
休校になった時は、せいぜい春休みまでかな~なんて暢気に考えていたので(それでも長いと思っていた)、やっと始まるのか…と感慨深いものがありますね。
感染の心配はありますが、子供は家にいるのに飽き飽きしている上生活習慣も崩れまくっているので、親としては腹をくくって登校させるのみです。
福井県内のコロナ関連記事
当ブログ内の福井県のコロナウイルスに関する記事です。
記事によっては毎日更新しているものもあります。
<追記>緊急事態宣言が解除。福井県内の小中学校の再開はどうなる?
福井県内のコロナウイルスに関する給付金等について(随時更新)
