新型コロナウイルスの大量感染者を出したダイヤモンド・プリンセス号。
日本政府の態度が遅かったからこうなったんだろうと思っていましたが、今日、とある記事とそのコメントを見て、どうも日本政府が全て悪い訳じゃないのかな?と思ったので記事にしてみました。
ダイヤモンド・プリンセス号の経緯は?
国立感染症研究所の報告では、下記の様になっていました。
クルーズ船ダイアモンドプリンセス号(以下クルーズ船)は、2020年1月20日、横浜港を出発し、鹿児島、香港、ベトナム、台湾、および沖縄に立ち寄り、2月3日に横浜港に帰港した。この航行中の1月25日に香港で下船した乗客が、1月19日から咳をみとめ、1月30日に発熱し、2月1日に新型コロナウイルス陽性であることが確認された。そのため、日本政府は2月3日横浜港に入港したクルーズ船に対し、その乗員乗客の下船を許可しなかった。2月3日からの2日間、全乗員乗客の健康診断が検疫官により行われ、症状のある人、およびその濃厚接触者から新型コロナウイルスの検査実施のために咽頭ぬぐい液が採取された。2月5日に検査結果よりCOVID-19陽性者が確認されたことから、クルーズ船に対して同日午前7時より14日間の検疫が開始された。この時点でクルーズ船には、乗客2,666人、乗員1,045人、合計3,711人が乗船していた。
引用 https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9410-covid-dp-01.html
この報告によると、
1/20 横浜出向後、鹿児島、香港、ベトナム、台湾、沖縄に寄港
2/1 1/25下船した乗客がコロナウイルス陽性と判明
2/3 横浜に入港 → 下船不許可
2/3~2/4 コロナウイルス検査
2/5 陽性の乗客がいた為、14日間の検疫開始
この様な状況だった様です。
ちなみに、1/20の出港の時点で既に、中国ではコロナウイルスの流行が報道されていました。
最初に陽性反応が出た乗客は、出港の前から咳の症状があって、この時点で既にウイルスが船内で広まった可能性もありますね。
日本政府の対応は?
2/5に横浜に入港したダイアモンド・プリンセス号に対して、日本政府は上陸許可を出しませんでした。
当然と言えば当然ですね。上陸されたらウイルスが国内に広まってしまいますから。
それに、この船は日本船籍ではないというのも、問題を複雑にしました。
英国船籍であるため、旗国主義に基づき英国の法律が原則適用されるため、WHOが1月30日に緊急事態を宣言した後も、日本政府はダイヤモンド・プリンセス号が日本の領海に入るまでは措置を取ることができなかった。
国際法上の制約があることや、明確な規定が存在しないことも対応を難しくさせ、何より、これまで世界でも例のない大型クルーズ船での感染拡大防止のための対応にあたることは困難を極めていたことは間違いない。
この様に、この船は日本船籍ではない為、日本が出来る事には限りがあったとも言えます。
仮に日本で乗客・上院を受け入れて隔離するとしても、問題は人数です。
3000人超の人を2週間隔離するのは、現実的に見てかなり難しかったのではないかと思います。
結局、3000人を超える乗客乗員が、船内に隔離される事になりました。
旗国主義とは?
旗国主義は、ダイヤモンド・プリンセス号の様に世界中を旅する船がどこの国の法律に基づいているかを示している法律です。
旗国主義(きこくしゅぎ)とは、法の適用範囲に関する立法主義の一つ。原則は海洋法に関する国際連合条約において確認され、第九十二条や第九十四条において、排他的管轄権や旗国の規制義務が明記されている。旗国主義は国家の領土主権の効果が自国船舶・自国航空機内にも及ぶと構成するものであるから属地主義の一種ということができる。
刑法においては、自国船舶・自国航空機内における犯罪に対しては犯人の国籍を問わず自国の刑法を適用するもの。日本の刑法では刑法第1条2項の規定で旗国主義を採用している。
Wikipediaより
この様に、旗国主義とは、船の中の法律を示すものですが、今回は英国船籍だった為、英国の法律が適用されていました。
船籍が英国なので、本来なら日本が対応する必要がなかった、とも言えます。
それでも今回は、日本人の乗客が多かった事から、日本政府は人道上の問題から対応に踏み切ったのでしょう。
一方、同時期に寄港しようとしたウエステルダム号の受け入れは拒否し、この船の乗客は後にベトナムで下船しました。
この時、許可を出さなかった国を批判する声もありましたが…
そう言う意味では日本は受け入れただけでもマシだったのかもしれません。
ただし、国内で感染するリスクを高めちゃいましたけどね。
乗員や船会社の責任は?
マスコミの報道を見ていると、日本政府の対応の甘さが大量感染を招いたとの声が圧倒的ですね。
実際、対応が甘かったんだと思います。ニュース見ていた私でもモヤモヤしていましたから。
でも一方で、船を管理する乗員側に不備はなかったのでしょうか?
報道では、コロナウイルスの感染者が出ていたにも関わらず、船内ではパーティーやイベントが行われていたそうです。
感染が疑われた時点で事情を説明し、イベントを自粛して乗客を自室で待機して貰う事も出来たのに、結局は乗員や船会社の危機管理意識も甘かったと言えるでしょう。
ちなみにこの船は船籍はイギリス、運営会社はアメリカ、船長はイタリア人だったそうです。
日本の税金を使って対応したけど、それってどうなんでしょうね?
日本政府の対応、何がまずかった?
正直、何がいけなかったのかは、これから専門科の方々が調べてくれるでしょう。
初めての未知のウイルスに対して、クルーズ船内での大量感染なんて、今までの想定にはなかったでしょうから、100%の対応をしろというのが土台無理な話です。
ただ、下船した乗客をそのまま帰宅させたのはダメだったんじゃないかとは思います。
いや、隔離できるだけの施設がなかったとか、色んな事情はあるでしょう。
多分これが、100人くらいだったら隔離していたんじゃないかと思いますし。
でも、いくら14日間隔離したとはいえ、蔓延している船の中です。
発症していない人もいたでしょう。
その状況下で、そのまま公共交通機関で帰らせたのはまずかったんじゃないかと思います。
案の定、下船した乗客の中に、下船当日にスポーツジムに行って拡散させた迷惑な老人が現れました。
保健所には買い物に2回行っただけと言いながら、2度もスポーツジムに行ってお風呂にも入り、他の人を危険にさらしたのです。
このクルーズはコロナウイルスの流行を知ってキャンセルした人もいたそうですし、乗っていたのは危機意識が高くない人達となれば、尚更隔離は必要だったのかもしれませんね。
実際、下船した人からの感染が起きています。
一部には周りからの偏見が怖いと思っている方もいますが、アジアを回るクルーズ船ならこうなる事は予測できた筈です。
今後の課題は?
今回の件は、大型客船にとっては大きな教訓になったと思います。
数千人単位で一斉に感染の危機にとなれば、その対策も予め予期しておく必要があります。
また、船籍を持つ国ももっと責任を持って対応して欲しいですし、その為の乗員への教育も必要でしょう。
さらには、私達一般人も感染のリスクをよく自覚して、他人にうつさない配慮も必要ですね。
今現在、若い人に向けてウイルスをばら撒く可能性があるからと行動を自粛するよう呼び掛けています。
感染させる相手が自分よりも体の弱い人の可能性があり、感染させた場合には最悪死に至らしめるという事も自覚しておかなくてはいけないのでしょう。