新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス。家族が怪しかったらどうすればいい?

新型コロナウイルスの感染がとまりません。

全国の小中高校の一斉休校が始まりましたが、どこまで広がるのか、全くの未知数です。

では、もし家族がもしかしてうつった…?となった時、どうすればいいのでしょうか?

ちょっと調べてみましたので、紹介します。

どんな経緯でうつるの?

新型コロナウイルスの感染は、主に飛沫感染や接触感染でうつると言われています。

  • 飛沫感染…くしゃみや咳で出た体液を吸いこんでウイルスに感染
  • 接触感染…ウイルスがついた手で鼻や口を触る事によるウイルスに感染

ただ、最近はエアロゾル(霧状に浮遊する粒子)の感染も疑われています。

どんな症状が出たら感染を疑う?

こんな症状が出たら、感染が疑われます。

  • 風邪の症状や37.5度以上の熱
  • 強いだるさや息苦しさ↑の症状が4日続いた場合は、各市町村の相談窓口に電話で相談!
    (高齢者、妊婦、基礎疾患がある人は2日程度)

新型コロナウイルスは風邪の症状によく似ています。

中には腹痛を訴える人もいるそうですが、風邪っぽいと感じたら要注意ですね。

既に市中感染が始まっているので、どこでうつっているかわからないのが現状です。

風邪の症状が出たら、まずは人との接触を出来るだけ避けて、マスクなどで他人にうつさない様に気を付けましょう。

風邪っぽい症状が出たらどう過ごす?

既に市中感染が進んでいるので、自分は大丈夫!なんて過信は禁物です!

風邪だろうなんて楽観視しないで、まずは他の人にうつさない事を第一に!

マスクは必須です。
また、手洗いは小まめにしましょう。

そして出来るだけ他の家族と接しないよう、離れた方がいいですね。

  • 怪しいと思ったら家族と離れる
  • マスクは必ずする
  • 手洗いをこまめに

家族内での感染を防ぐには?

家の中では、どうしても同じ空間にいる時間が長くなるので、感染するリスクが高くなります。

もし感染が疑われる人が出てきたら、まずは隔離しましょう。

部屋がいくつもあるなら、別室でのみ過ごして貰います。

この時、選ぶ部屋は

  • ①窓がある(換気は重要) 
  • ②トイレに近い(家の中での移動距離を減らす為)

出来るだけこの2点の条件に合う部屋にしましょう。

  • 換気が出来る窓がある部屋を選ぶ
  • トイレに近い部屋を選ぶ
  • 世話をする人は一人に絞る

他の家族はどう過ごす?

家族内に感染が疑われる人がいる場合、他の家族はどう過ごすといいのでしょうか?

ますは、看病をする人を決めましょう。
接触する人数が少ない程安全なので、出来れば専任で一人の人が世話をしましょう。
世話をする時は、マスクと手袋必須で!

また、食事は大皿を使わず、個別に分けて出します。

洗濯も、タオルなどは共有せず、感染が疑われる人の体液がついている物は消毒してから洗濯した方がいいでしょう。
消毒は、80度のお湯に10分間浸けます。

また、換気も小まめにしましょう。
1~2時間に一度、5~10分ほど窓をしっかり開けて空気を入れ替えます。

感染者が出したティッシュなどのゴミは、予めゴミ箱にレジ袋などに入れて、触る事がないようにしましょう。

  • 世話をする人は一人に絞る
  • 看病をした後はマスクと手袋は捨てる
  • 食事の盛り付けは個別で!大皿は使わない
  • タオルなどは共有しない。洗濯も気になるなら消毒してからする
  • 換気は小まめに。
  • 感染者が出したごみは触れない様に気を付ける
  • ペットも近付けない(感染の可能性あり)

トイレも感染源になり得るかも?

トイレも感染の疑いが持たれています。

まず、ウイルスの飛散を防ぐ為、水を流す時はふたを閉めてから流しましょう。

また、換気も重要です。小まめに換気しましょう。

ドアノブ、便座、ふた、流水レバーや電気のスイッチなど、感染が疑われる人が触った場所は、消毒液を付けたタオルやティッシュで拭き取ります。

  • 水を流す時は蓋をしてから
  • 狭い分、換気はより一層小まめに。
  • 感染者が触れたところはアルコールで消毒

手洗いのタイミングは?

マスクと手洗いは感染防止の要です。

どんなタイミングで手を洗ったらいいか、簡単にまとめました。

  • 外出から戻った後
  •  多くの人が触ったと思われる場所を触った時
  •  咳・くしゃみをした後や鼻をかんだ後
  •  料理を作る前
  •  食事の前
  •  症状のある人の看病や世話をした後
  • 赤ちゃんや幼児、高齢者の世話をする前
  •  家族や動物の排泄物を片付けた後
  •  自分がトイレを利用した後
  • 出来ればペーパータオルを使う
  • 手洗いの後はアルコール消毒をすると尚よし!

症状が辛い場合、市販の薬を飲んでもいいの?

症状が辛い時は、薬を飲んでもOKです。

元々風邪薬も、症状を和らげるだけで、風邪を治すものじゃありません。

むしろ辛いのを我慢していると無駄に体力を奪われるので、そう言う意味でも症状を緩和する風邪薬などを飲んで体力を温存しましょう。

 

受診する時の注意点は?

家で過ごしていても、症状がよくならない…

こうなったら受診する事になりますが、ここでちょっと待って!

いきなり病院に行ってはいけません!

まずは病院を受診する前に、各市町村の相談窓口に相談するのが先です。

新型ウイルスの診察は、どこの病院でも出来る訳ではありません。
指定された病院があるので、そちらを受診しましょう。

ただし、指定された病院でも、いきなり行くのはNG!
他の人にうつさない為にも、事前連絡が必要なのです。

  • 受診する際は、まずは相談窓口へ連絡
  • 病院に行くのは連絡をしてから
  • 自己判断で勝手に受診しない
  • 心配ならまずはかかりつけ医に相談して!

それ以外でも気を付けたい事は?

新型コロナウイルスは初めて経験するウイルスなので、詳しい事はまだまだこれから研究が必要です。

今の時点では、下記の点が問題視されています。

  • 一旦治っても再感染する(中国では14%が再感染とのデータ)
  • 一度陰性になっても、体内に残ったウイルスが再燃する
  • 無症状でも他の人に感染する
  • 犬や猫でも感染する可能性がある
  • 高齢者の死亡率が高い
  • 潜伏期間が長い(最長24日?)

この様に、まだまだわからない事が多い今回の新型コロナウイルス。

自分自身だけでなく、家族や友人など大切な人を守る為にも、症状が出たら風邪だろうなんて楽観視せず、最大の注意を払って過ごしましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA