新型コロナウイルス

【福井19663~19742例目】80人の感染を確認。県の会見の内容をまとめました。

22日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が80人確認され、これで県内の感染者は19741人になりました。

判明している事をまとめました。

感染者の詳細

新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)

人数が増えたので、県の資料の補足を記載するようにしました。
県の資料と合わせてごらんください。

19663 1 幼児施設3-27 金津東こども園 園児の家族等1人
19664 2 70代 坂井市 18日106人目の濃厚接触者
19665 3 幼児施設3-27 金津東こども園 職員の家族等1人
累計:園児11人、職員1人、園児の家族等13人、職員の家族等3人
19666 4 学校3-28 教職員1人
累計:生徒7人、教職員6人、生徒の家族等9人、教職員の家族等3人
19667 5 10歳未満 福井市
19668 6 30代 福井市 19日178人目の濃厚接触者
19669 7 40代 坂井市
19670 8 30代 小浜市
19671 9 30代 東京都(若狭町滞在)
19672~
19673
10~
11
幼児施設3-35 園児の家族等2人
累計:園児6人、園児の家族等7人
19674 12 10歳未満 福井市 18日147人目の濃厚接触者
19675 13 20代 福井市 本日までの陽性者の接触者
19676 14 80代 福井市
19677~
19678
15~
16
学校3-20
児童1人、児童の家族等1人
19679 17 60代 小浜市 21日20人目の濃厚接触者
19680 18 10代 福井市 21日50人目の濃厚接触者
19681 19 学校3-25 生徒1人
累計:生徒18人、生徒の家族等4人
19682 20 30代 越前市
19683 21 20代 越前市
19684 22 50代 福井市 20日35人目の濃厚接触者
19685 23 40代 福井市
19686 24 幼児施設3-39 あおなみ保育園 園児1人
累計:園児9人、職員1人、園児の家族等4人
19687 25 50代 若狭町 20日106人目の濃厚接触者
19688 26 10歳未満 小浜市 20日76人目の濃厚接触者
19689 27 学校3-27 児童の家族等1人
累計:児童8人、児童の家族等9人
19690 28 70代 福井市
19691 29 幼児施設3-31 足羽東こども園 園児の家族等1人
累計:園児11人、職員5人、園児の家族等8人、職員の家族等4人
19692 30 学校2-21 児童1人
累計:児童42人、教職員1人、児童の家族等17人
19693 31 30代 福井市 20日103人目の濃厚接触者
19694 32 40代 福井市 17日266人目の濃厚接触者
19695 33 40代 小浜市
19696 34 10歳未満 小浜市 21日12人目の濃厚接触者
19697 35 40代 坂井市
19698 36 学校3-20 児童の家族等1人
累計:児童38人、教職員5人、児童の家族等32人、教職員の家族等1人
19699 37 幼児施設3-36 河合保育園 園児1人
累計:園児8人、職員1人、園児の家族等13人
19700 38 学校3-21 児童の家族等1人
19701 39 40代 小浜市 16日248人目の濃厚接触者
19702~
19704
40~
42
幼児施設3-34 仁愛保育園
園児1人、園児の家族等2人
19705 43 学校3-21 児童の家族等1人
累計:児童12人、児童の家族等10人
19706 44 50代 坂井市
19707 45 10歳未満 鯖江市 20日159人目の濃厚接触者
19708 46 40代 越前市 17日70人目の濃厚接触者
19709 47 施設3-12 利用者の家族等1人
累計:利用者6人、職員2人、利用者の家族等6人、職員の家族等1人
19710~
19712
48~
50
幼児施設3-34 仁愛保育園 園児1人、園児の家族等2人累計:園児11人、職員3人、園児の家族等12人
19713 51 70代 福井市 18日160人目の濃厚接触者
19714 52 40代 福井市 20日72人目の濃厚接触者
19715 53 学校2-4 児童の家族等1人
累計:児童40人、教職員1人、児童の家族等49人、教職員の家族等1人
19716 54 非公表
19717 55 20代 福井市
19718 56 20代 鯖江市 17日117人目の濃厚接触者
19719 57 10歳未満 高浜町 14日358人目の濃厚接触者
19720 58 60代 福井市 17日296人目の濃厚接触者
19721 59 20代 福井市 20日41人目の濃厚接触者
19722 60 40代 福井市
19723 61 80代 福井市
19724 62 30代 おおい町
19725 63 幼児施設3-16 春江西幼保園 園児1人
累計:園児33人、職員12人、園児の家族等33人、職員の家族等9人
19726 64 40代 坂井市
19727 65 10代 坂井市 14日132人目の濃厚接触者
19728 66 30代 坂井市
19729 67 非公表
19730 68 30代 あわら市 20日130人目の濃厚接触者
19731 69 30代 越前市
19732 70 10代 鯖江市 21日31人目の濃厚接触者
19733 71 20代 鯖江市
19734 72 20代 福井市
19735 73 20代 福井市 20日117人目の濃厚接触者
19736 74 10代 福井市
19737 75 50代 坂井市
19738 76 20代 越前市
19739 77 30代 越前市 14日175人目の濃厚接触者
19740 78 30代 越前市
19741 79 40代 南越前町
19742 80 10歳未満 鯖江市

学校関係

学校の人数をまとめました。
・個別の公表がなくなったため、学校2-2以降はどこの学校かは不明

  • 今日は80人の感染が判明
    ・2桁は1/21以来60日ぶり
    ・5日連続で前日を下回る
    ・9日連続で前の週の同じ曜日を下回る
  • 21日、425件の検査を行う
    ・県の検査322件、医療機関103件
  • 系統数について
    ・38統統80人
    ・新規は3系統3人
    ・新規系統が20以下は14日連続
    ・新規系統のうち、県外由来と思われるのは1系統1人
    ・県外由来が1桁は12日連続
    ・新規のうち2系統2人は調査中
    ・従来の系統は35系統77人(96.3%)
    ・90%超えは25日連続
    ・家族内感染が広がっている
  • 指標について
    ・新規感染者/週は1420人(9日連続減)
    ・1500人を切ったのは2/7以来43日ぶり(1482人)
    ・人口10万人あたりの新規感染者数184.8人(9日連続減)
    ・200人を切ったのは2/8以来42日ぶり
    ・使用病床は7床減って111床(25.2%)
    ・110床の水準は2/27以来23日ぶり
    ・重症病床は3床(12.5%)
  • 第六波の推移について
    ・先週/今週比
    ・今日は0.5(実数は0.532)
    ・昨日/一昨日は全国一低い数字=全国一感染者が減少している
  • 第六波の感染者の総数の推移
  • ・折れ線グラフの紫は陽性者数、オレンジは従来系統の陽性者数
    ・真ん中の点線の折れ線グラフは従来系統の陽性者から18歳以下を引いたもの
    ・下の棒グラフの青は新規系統に陽性者数、赤は18歳以下の陽性者数=19歳以上の陽性者
    ・3/7がピークで、増減しながら減少
    ・福井県は新規系統と18歳以下が押し上げていた(棒グラフ)
    ・棒グラフが低くなっている
  • 新規系統と18歳以下の陽性者の比較
    ・3/1~3/5と、3/18~3/22を比較
    ・3/7に559人(過去最多)
    ・①県外由来の陽性者は1/3に
    ・②18歳以下の陽性者は約半分に
    ・福井県の感染者数を押し上げていた①と②が大きく減少
    ・陽性者数は約5割
    ・検査数は約1/3(3/22までの分はまだ確定ではない)
    ・検査数については、陽性者が減れば検査数も減る
    ・元になる陽性者が減れば検査数が減るのは当たり前
    ・県が一番注目しているのは一番下の数字のようっ性者に占める無症状者の割合
    ・7日「家族の濃厚接触者で無症状の方の検査をしない」を始めた←これだけを縮小
    ・やめた理由は「家庭内で無症状で隔離状態にあり、他者に感染を広げる恐れがない」から(※但し、希望者には検査を実施/他はやっていない)
    ・希望されて検査する方が多い
    ・無症状者の検査をやめたのに、全体の無症状者の割合は上がっている
    ・無症状者が極端に減っていないので、無症状者も含めて検査が進められている
    ・「無症状者を検査しない」は検査資源に余裕を持たせ、必要な方に早く検査が出来る
    ・陽性者の数が下がり傾向
    ・それなりの検査が出来ていると見て取れる
    ・子供の陽性者の数が減る⇒学校の検査減⇒家庭内の検査減⇒全体の検査数減
  • 全国の感染状況について
    ・昨日の人口10万人あたりの新規感染者数
    ・福井県は219.53人で、全国平均を下回る(全国16位)
    ・今日の数字を加味すると184.8人で、今日の表だと23番目
  • 前の週の同じ曜日を下回った日数について
    ・白の県は0日の県
    ・白い矢印⇒昨日よりも下回った日数が増えた県
    ・黒い矢印⇒下回った日数が減った県
    ・福井は7日(今日で9日連続)
    ・都市部を中心に7の数字が目立っている
    ・北陸が全国に遅れ気味だったが合って来た
  • 今日の80人について
    ・保育園・幼稚園・こども園等で4施設5人
    ・福井県警察職員1人
    ・県立病院職員1人
    ・10歳未満~80代
    ・全員軽症または無症状
    ・学生以下子供の感染者は20人(25%)
  • 感染者が急激に減少した要因は?
    ・感染の多くが家庭内だった
    ・「子供が持ち込み、家族全員が感染」が頻発していた
    ・家庭内感染はそれから先には広がらない筈(陽性者が出たら隔離や入院)
    ・家族分の人数は増えるがその先は広がらない
    ・一方で幼児施設や学校の感染が止まらなかった
    ・供給が続いて家族内で感染が続いた
    ・理屈では供給が止まれは一気に止まるのは考えられた
    ・経路を調べて止められている県がない中で、どういう対策をとったらこういう事が起きるのか国と共有していかなければいけない
    ・200~300人が続いている時、感染が止まらない事を疑問に思っていた
    ・年度替わりの春は感染が拡大した時期
    ・今は県外由来が少ない
    ・やむを得ない移動が増える春
    ・県外との往来は増えるこれからは中止していかなければいけない
    ・家族が持ち込んで、家族の中で広がっていく
    ・供給とは、家族に入り込むのが多くが学校や幼児施設だった
    ・増えている時は供給が止めている数を上回っていた
    ・幼児施設や学校、家庭内での感染対策の徹底の積み重ねで少しずつ収まってきている
    ・子供から家庭に入る機会も減っている
    ・地道に積極的疫学調査をやって来た
    ・無症状の濃厚接触者を検査しないのは、把握できているから
    ・対策としては第五波までと同じようにしている
    ・家族から先に広がらないように徹底している
  • 年度末に向けての県民への呼びかけ
    ・年度末は県外との往来が増加(転勤・就職・進学)
    ・新生活が変われば状況が変わり、感染する機会に思わず遭遇してしまう事もあり得る
    ・そうならないように、新生活の前にワクチン接種を
    ・少しでも体調不良を感じたら、外(入学式など)に出ない
    ・不調を感じたら受診・相談センターへ相談(24時間受付)
    ・県外との往来は地域の感染状況を確認
    ・「おはなしはマスク」を県外でも率先して実施を
    ・宴会関係は会話時のマスクなどを徹底
    ・長時間の宴会を控える
    ・体調不良時は参加しない
  • このままいけば1桁になるのでは?
    ・そうなったらいいなとは思うが、そう簡単ではない
    ・鳥取や島根県でも50前後になったと思ったら100くらいに戻るを繰り返している
    ・鳥取や島根が福井と同じかはわからない
    ・三連休や卒業式で動く人がそろそろ出始める
    ・これから大きく人が移動
    ・過去2年は大きく感染拡大
  • 今日80人まで下がったが、ピークアウトしたとの認識か?
    ・ピークは559人と仮に考えると、大きな隔たりがある
    ・全国の数字はピークアウトと言われている
    ・都道府県によってはいったん下がってまた上がっている
    ・ピークアウトはもう少ししてから
    ・明日上がるかもしれないと考えて対応している
    ・判断するにはもう少し時間がいる
  • 人流の分析は?
    ・翌日の午後くらいには手に入るがまだ見ていない
    ・明日には用意

 

 

県の会見はこちら

 

会見動画の中には不明瞭な部分があり、内容に間違いがある可能性があります。予めご了承ください。

会見について、8/7以降、実施は下記の場に変更
・人数が20人以上
・その他、感染拡大の影響などで必要と判断した場合

病床使用率について

本日の病床利用率などです。

項目 使用数 使用率
直近1週間の新規感染者数 1420人
感染症病床(424床) 111床 25.2%
重症病床(24床) 3床 12.5%
宿泊療養施設(575床) 209床 36.3%
退院者数 287人

↑のセルの色は指標の状況(宿泊施設は指標なし)

注意報 警報 特別警報 緊急事態

 

これまでの福井県内の感染状況

今日正午現在時点の状況です(内は前日比)

感染者数 19,741人(+80)
死者数 41人
入院者数 320人(-9)
 うち重症者数 3人
  うち中等症Ⅱ 5人
 うち自宅観察 1,477人(-198)
  うち直接自宅 1,477人(-198)
 使用感染症指定医療機関 111床(-7)
 宿泊療養施設 209床(-2)
退院者数 17,903人(+287)
感染症指定病院等 441
 宿泊療養施設 575床
濃厚接触者数 34,436人(+147)
 うち健康観察者数 2,366人(-476)
発生届取り下げ 1人

重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方

 

感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

厚労省 地域ごとの感染状況等の公表について

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

ワクチン接種実績

県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
土日は更新無し

一般接種及び医療従事者等

  • 12歳以上人口:699,106人
  • 18歳以上人口:655,295人
  • 県内に配送されたワクチン量:1,737,005回分
  • 3月17日時点
区分 接種回数 接種率
合計 1,511,528
 うち1回目 623,459 89.2%
 うち2回目 618,362 88.5%
 うち3回目 269,707 41.2%

注:ワクチン接種円滑システムより(医療従事者等含む)

 

 

福井県コロナ感染症の発症状況(福井県庁HP) 

福井県の評価指標はこちら(福井県庁HP)

ワクチン接種について

県ワクチン接種センターについて

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。 上から福井県、国内、国外の順です。 世界の感染者数と県別の...

最近の傾向

  • マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
  • 家庭内感染が主流
  • 潜伏期間は2.8日(デルタより短い)
  • 発症前日~発症日が一番感染力が強い→判明した時点で家族に既に感染
  • 家族への感染は53%
  • マスクや換気、密回避など、基本的対策を

感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い

  • 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
  • に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
  • 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい

感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。

 

最近判明した感染者の詳細

19548~19662例目の詳細(3/21)

19382~19547例目の詳細(3/20)

19188~19381例目の詳細(3/19)

18914~19187例目の詳細(3/18)

18616~18913例目の詳細(3/17)

上記以外の感染者に関する記事

その他県内のコロナに関する情報

新型コロナウイルス-福井県内まとめ

福井県内のコロナに関する情報や感染者の追加情報など

<参考資料>福井県庁ホームページより

新型コロナウイルスに関する相談窓口

  • 「受診・相談センター」
  • 電話番号:0776-20-0795
  • 対応
  • 時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
  • 業務内容
    ・病状・症状に関する相談
    ・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
    ・検査予約調整

 

↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

 

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA