新型コロナウイルスで休校や休業が続いていますが、福井県内の自治体で行っている給付金や地域商品券など、お得な情報をまとめてみました(※事業者向けの給付金除く)
国の取り組みは
国の取り組みはこちらです。
- 特別定額給付金(一人10万円)
詳しくはこちら ⇒特別定額給付金について - 布マスク配布(1世帯2枚)
国単位となると手続きなども難しいので、どうしても手薄感ありますね。
福井県の取り組みは
※マスクの購入期限は5/31です。
福井県の取り組みはこちらです。
- マスク購入券の配布
郵送されたはがきを持ってゲンキーへ行けば、一世帯2箱間で買える(1箱2350円)
現金給付などはありませんが、マスク購入券は全国にインパクトが大きかったですね。
マスク購入券の詳細について記事にしました。
福井市の取り組みは
福井市は豪雪時の除雪費で財政がかなり厳しいのと、人口が多いのもあってか、動きは遅めですね。
福井市独自給付金
- 給付金の対象となる子ども
福井市に住民登録があり かつ
(1)令和2年4月分の児童手当(特例給付を含む。以下同じ)の給付対象になっている子ども
(2)令和2年3月に年齢到達したことにより児童手当の給付対象外となった子ども(=主に令和2年4月1日から高校生になった子ども) - 給付金の支給対象となる方
給付金の対象となる子どもを扶養している方
(子どもが福井市で住民登録されていれば、福井市に住民登録がなくても該当します) - 基準日
令和2年3月31日 - 支給金額
対象の子ども1人あたり1万円 - 支給先
児童手当の口座に振り込みます - 申請に関する手続き
・福井市から児童手当を受給している方は申請は不要です。(児童手当の口座に振り込みます。)
・公務員の方や振込口座が不明の方は申請が必要です。(申請書は市から送付し、原則として、申請書を受け付けた翌月に振り込みます。) - 支給予定日
・福井市から児童手当を受給している方…令和2年5月中
・公務員の方など申請が必要な方…原則、申請受付日の翌月
県外で頑張る学生の皆さんを応援
市出身の県外で頑張っている学生に、マスクと特産品を送る支援
- 対象
福井市出身の県外に住む学生で以下の(1)から(3)の全ての条件を満たす方
(1)平成7年4月2日生(25歳)~平成14年4月1日生(18歳)
(2)専修学校、短期大学、大学、大学院に在学している学生
(3)保護者の住民登録が福井市内であること
※住民票を福井市に置いたまま、県外に住んでいる学生も含む - 送付内容
・マスク10枚
・ふるさとの特産品(特産品はマスクと別に事業者から発送)
※送付物は、学生本人の県外の住所に直接送付。 - 申請方法
申請方法はこちら
申請は学生本人または学生の保護者が申請。同一の学生に対して重複した申請は対応せず。 - 応募期間
令和2年4月27日(月)~令和2年6月30日(火)まで
がんばれ福井応援券
市内店舗で使える商品券を発行します。
- 対象…福井市の全世帯
- 内容…500円×12枚=6,000円分を
5,000円で販売⇒7/4に4,000円に値下げと発表
うち1枚は小規模店舗でのみ使用可 - 1世帯2セットまで購入可能
- 商品券の販売…8/3~9月下旬
- 利用期間…8/3~2021/1/31(予定)
- 購入は市内の郵便局
健康101チャレンジ登録
コロナ第二波に備えた健康づくりの取り組みにポイントを与えて、目標を達成した市民に賞品を贈る企画です。
- 対象
福井市民と福井市に通勤通学している18歳以上
※1人何回でも応募可能 - 応募期間
令和3年3月1日(チャレンジシート必着) - チャレンジの流れ
・ステップ1:健康づくりの目標を決めてチャレンジ登録
・ステップ2:健康づくりを実践してポイントをためる
・ステップ3:抽選に応募 - 保健師・看護師・管理栄養士が応援
- 応募は40ポイント以上溜まったらOK
- 賞品
・A賞:大人用立体マスク50枚入り1箱…10名
・B賞:福井県産こしひかり5kg…10名
・C賞:「ふくい鮮いちば」お買い物券千円分…10名
・D賞:「福福茶屋」お食事券千円分…5名
・E賞:「スマイルバス」1日フリーパス(5枚)…10名
・F賞:カーボロネロ(200g)レシピ付き+オリーブの苗木又は推薦の鉢植えセット…20名 - 抽選
令和3年3月ごろ
商品の当選は当選者へ個別に連絡
⇒健康101チャレンジ登録の詳細はこちら
※チャレンジシートのダウンロードもこちらから
あわら市の取り組みは
あわら市の取り組みはこちらです。
あわらっこ子育て応援給付金
- 対象
4月末までに生まれた0歳児~中学生三年生 - 給付金額
1人に付き2万円 - 5/20に子ども医療費の受給登録口座へ振り込み
ひとり親世帯に食事券配布
- 対象
医療費助成対象になっているひとり親世帯 - 支給額
高校生以下の子供1人に付き3千円分の食事券
500円×6枚 - 支給開始
5/27に郵送にて配布 - 利用期間
5/30~6/30
新生児に5万円給付
国も10万円給付金の対象外だった新生児に、市独自に5万円を給付します。
- 対象
令和2年4月28日から令和3年4月1日までに生まれ、出生日または申請開始(7/20)前に住民登録された子供 - 給付額
5万円 - 受付期間
令和3年4月3日まで - 保護者の所得制限なし
坂井市の取り組みは
坂井市は全市民に対して生活応援給付金として、1人1万円の給付を決めました。
生活応援給付金
- 1 目的
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、事態収拾も見通せない中、
日々の生活に不安を抱える全市民に対し、迅速に支援をする観点から、生活
支援のための臨時給付金の支援を行う。 - 2 給付対象者:坂井市全市民(人口:91,057 人 世帯数:32,165 世帯)
(令和2年4月14 日現在) - 3 給付基準日
令和2年4月14日(県の緊急事態宣言の日) - 4 給付額
1万円/1人当たり(現金給付) - 5 予算額
9億7千4百万円(財源:越前三国競艇企業団の収益金) - 6 給付金の申請と給付の方法
① 住民基本台帳を基に世帯ごとに申請書を送付し、必要事項を記入のうえ、返信用封筒で市役所に返信。
② 市は、申請書に基づき、申請者指定の口座へ現金を振り込む。 - 7 開始日
緊急対策の趣旨を踏まえ、迅速な給付開始を目指す。
妊婦に洗えるマスクを配布
- 坂井市の小杉織物が商品化した「洗えるマスク」を妊婦に配布
小中学校の給食費を3ヶ月無償
- 市内小中学校の給食費を6月~8月の3ヶ月間無償化
ペイペイ(Paypay)で20%還元
坂井市は、市内の店舗でスマホ決済ペイペイ(Paypay)を利用して支払いをした場合、1人1万円を上限に20%還元する事業を実施します。
- 内容
ペイペイを使って支払いをした場合、20%分を電子マネーで還元 - 還元
1回の支払いにつき1,000円を上限に、期間中に1人あたり1万円まで - 対象店舗
坂井市内684店舗(6/25現在) - 期間
令和2年9月1日~1カ月程度 - 電子決済を導入している小規模小売業者には手数料5万円を上限に全額補助
プレミアムクーポン券「坂井チアチケット」
- チケット
・5千円…500円×12枚(6千円分)
・1万円…500円×24枚(1万2千円分)
※販売価格に20%分を上乗せし、市内の飲食店などで利用可 - 利用施設:事前に登録した市内の飲食店や宿泊施設
- 専用のサイトや坂井商工会の窓口でだれでも購入可能
- 販売期間:8/1~来年2月末まで
- 利用期間:8/1~来年3月末まで
新生児へ5万円の給付金
- 対象:令和2年4月28日~令和3年4月1日までに生まれた新生児
- 金額:5万円を給付
- 詳細は坂井市ホームページへ
勝山市の取り組みは
全国の子育て世代が勝山市に移住したい、と話題になった勝山市の給付金はこちらです。
かつやまっ子元気応援臨時給付金
- 支援の対象
令和2年4月1日現在で勝山市に住民登録がある0歳から中学校卒業までの児童 - 支給の額
支給対象の児童数に6万円を乗じた額 - 振込先
子ども医療費助成金または母子父子家庭等医療費の受け取りのための口座 - 振込の時期
4月30日以降 順次 - かつやまっ子元気応援臨時給付金の振込口座
「子ども医療費助成金」または「母子父子家庭等医療費」の受け取りのための口座に振り込み
(支給の迅速化のために上記の口座に振り込むが、別の振込口座(※1)を希望する場合、支給日が遅れまる) - 不都合がある場合は4月21日(火曜日)午後5時までに問合先へご連絡。
連絡がない場合は同意されたものとする(同意する場合は連絡不要) - 問い合せ日時
令和2年4月20日(月曜日)、21日(火曜日) 午前8時30分から午後5時
(必ずこの日時で)
0779-87-0777 福祉・児童課
こちらも申請なしで頂けるのがあり難いです。
一部返還減免付き特別奨学金
- 応募資格
保護者が勝山市内に住む人で、高等学校以上の学校(高等学校、高等専門学校、大学、短期大学、大学院、専門学校等)に在学中の方。 - 貸与の額
12万円(無利子で貸与)返還の一部減免
貸与額12万円の半額、6万円の返還を減免。 - 貸与期間
貸与決定後、貸与額を一括して指定の口座に入金
申請時に在籍している学校を卒業するまで貸与
返済方法申請者が卒業した後、返還減免の申請書を提出。
その後、送付した納付書で一括して返還 - 申請の受付期間
令和2年5月7日(木曜日)〜9月25日(金曜日) - 貸与の決定
書類審査の後、教育委員会で貸与決定通知を郵送。 - 申請に必要な書類
1.市育英資金特別奨学金貸与申請書
2.誓約書
申請者、連帯保証人は、それぞれ自筆により署名し、申請書と同一の印を押印
3.在学を証明する書類
学校が発行する在学証明書または有効な学生証の写し
4.連帯保証人の印鑑証明書
市民・税務課市民係で交付を受けてください。
印鑑登録のない方は、上記の窓口で登録が必要
5.入金を希望する口座の口座番号等
申請者の名義の口座が必要
通帳の口座名義人、口座番号のわかる部分のコピーを提出 - 奨学金の追加募集と返還猶予
令和2年度勝山市育英資金奨学金奨学生を随時、追加募集。また、現在、奨学金を返済中でお困りの方は返還猶予を申請可能。⇒特別奨学金の詳細はこちら
大野市の取り組みは
大野市の取り組みは下記のとおりです。
がんばれ大野っ子応援給付金
- 支給対象者
令和2年4月30日(基準日)時点で、大野市に住所を有する0歳から中学3年生までの児童を養育している保護者
※対象となる方には、5月末までに大野市からご案内のハガキを送付。 - 対象児童
大野市に住所を有する0歳から中学3年生までの児童(※基準日までの出生者が対象) - 給付額対象児童1人につき、3万円
- 支給時期
令和2年6月10日(水曜日)に支給します。(予定)
支給の際に、大野市から振込通知ハガキを送付 - 支給方法
児童手当又は子ども医療費の指定口座に振り込み。
※指定の口座を解約等している場合は、令和2年5月27日(水曜日)までに福祉こども課で変更の手続きが必要。 - 別途手続きが必要な方
給付金を希望「しない」方
給付金を希望しない場合は、5月27日(水曜日)までに、郵送(同日必着)か窓口で、希望しない旨の届出書の提出が必要。
届出書の提出があった方には、大野市からお電話で確認の場合あり。
子どもに笑顔を届けるテイクアウトチケット
- 配布対象者
平成14年4月2日から令和2年4月30日までに出生し、本市に住所を有するお子様 - 配布物
「子どもに笑顔を届けるテイクアウトチケット」500円券×対象者1人につき10枚 - チケットの使用に関する注意事項
・1枚当たり500円換算(※お釣りは出ません)
・有効期間:令和2年5月2日から6月30日まで
・対象店舗:WEBサイト「TAKE OUT おおの」で検索
・使用対象商品:原則として「テイクアウト」や「デリバリー」を対象とし、店内飲食は対象外
全世帯に地域券
- 【配布する世帯】
令和2年5月31日時点で市内に住民登録のある全世帯 - 【配布内容】
1世帯当たり 1,000 円×10 枚の結の故郷地域振興券 計 1 万円分 - 【券使用期間】
令和2年7月1日(水)~12月31日(木) - 【券を使用できる事業所】
市内に本社があり、登録した事業所約500店を想定(業種は限定しない)
※市内事業所に登録を呼びかける募集通知を送付(募集期間5月下旬から6月上旬)
7月の広報おおので使用可能な事業所をお知らせ - 【券換金期間】
令和2年7月末 ~ 2月1日(月)※登録事業者が大野商工会議所へ券を持参
市民に布マスク配布
- 市民1人に布マスク1枚を配布
- 妊婦にはさらに不織布マスク10枚を配布
対象:大野市に住所を有し、出産予定日が令和2年4月1日以降の方
通所型障害福祉サービス利用者支援給付金
- 1 支給対象者
令和2年5月1日現在、通所型の障害福祉サービスを利用する在宅の障害のある人
※通所型の障害福祉サービスとは、生活介護、就労移行支援、就労定着支援、就労継続支援、自律訓練を指します。
※施設に入所している方は、対象外です。 - 2 申請手続き
対象者の方に対して申請書類などを郵送。必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返信。 - 3 支給時期について
申請書を受理次第、支払いの手続きを開始。 - 4 申請期限について
令和2年7月31日まで。
結の故郷地域振興券
- 対象
令和2年5月31日時点で市内に住民登録のある全世帯 - 配布内容
結の故郷地域振興券(1世帯当たり計1万円分(1,000円×10枚)) - 使用期間
令和2年7月1日(水曜日)~12月31日(木曜日) - 対象施設
詳細は大野市ホームページまで
鯖江市の取り組みは
鯖江市の取り組みは下記の通りです。
子育て世代に応援金
学校休校などで負担が増えている子育て世帯に対し、応援金を支給します。
- 対象
高校生(17歳)までとし、1人当たり以下のとおり支給すます。 - 支給額
0~2歳児…2万円
3歳児~14歳…1万円
15歳~17歳…2万円
今年度の給食費の無償化
学校
- 無償化(助成金)の額
令和2年度の学校給食費の保護者負担分の範囲内。
ただし、鯖江市外の学校に通う児童・生徒については、別途助成金の申請が必要。 - 無償化の対象
・鯖江市内の小学校・中学校に在籍し、鯖江市内に住所を有する児童・生徒の保護者 - 助成の対象
・国公立・私立を問わず、鯖江市外の小学校・中学校(義務教育学校を含む)に在籍し、鯖江市内に住所を有する児童・生徒の保護者
・その他、教育委員会が交付することが適当と認めた児童・生徒の保護者
※注意
鯖江市内の学校に在籍していても、鯖江市外に住所を有する児童・生徒の保護者は対象外。
公私立認定こども園、保育所、幼稚園
- 無償化(減免)の対象期間
令和2年4月から令和3年3月 - 無償化(減免)の額
ひと月あたり4,500円を限度とする
※施設が定める副食費が4,500円以上となる場合、4,500円を超えた分は保護者負担 - 対象施設
公私立認定こども園、公私立保育所、公私立幼稚園、未移行幼稚園(国立大学附属幼稚園も含む)
※鯖江市在住の方が市外の上記施設に登園する場合も該当。
- 対象児童
(1) 教育標準時間認定子ども(1号)
(2) 3歳以上児クラスの保育認定子ども(2号)
(3) 施設等利用給付認定子ども(新1号)
学生への応援金
学校休校など生活に影響を受けている大学生・専門学生に対し、応援金を支給。
- 対象者:県内外の大学生(18歳~25歳)
- 金額:大学生…1万円
水道料金の無償化
- 対象:鯖江市の全世帯
- 水道の基本料金を6か月間無償化
無償化は6月検針分(7月支払分)からを予定
障がい者応援給付金
- 対象
身体1~3級、療育A1~B1、精神1~2級(自立支援医療該当者) - 金額…1万円
在宅重度障害者の方には1万円を加算
さばえでおトク券
- 商品券内容
6千円分を5千円で販売
・飲食・宿泊用:1,000円券×3枚
・小規模店舗用:1000円×3枚 - 販売対象者
鯖江市民 - 購入期間
7月以降 - 販売金額
1冊:6,000円で1人2セットまで - 購入方法
ホームページで申し込み、7/7、7/13、7/20、7/28の4回抽選
前日必着分までが抽選対象(外れた場合は次回に繰り越し) - 対象店舗
170店(6/24現在)※参加店舗募集中
スーパーやコンビニ、ドラックストア、県外資本チェーン店は対象外 - 利用期間
8月1日~12月末日まで - 詳細は鯖江市ホームページまで
総額150万円分の豪華景品が抽選で当たる「さばトク スタンプラリー」
- 対象:鯖江市民
- キャンペーン期間:8月1日~12月31日
- 抽選は2回
・第一回目は9/30到着分まで
・第二回目は1/5必着(最終締め切り)
※1回目で外れた場合は2回目に自動的に抽選の対象に - スタンプラリー取扱店舗にて千円以上のお買い物(おトク券・現金・キャッシュレス支払も可)で、スタンプが1個もらえ、希望のコースのスタンプを集めて応募
- 応募は必要事項を記入の上郵送
- 1人で何回でも応募可能
- 応募用紙や対象施設は専用サイトまで⇒この企画の詳細はこちら
越前市の取り組みは
越前市では、子育て世代と障害者向けの特別給付金を予定しています。
子育て世代支援
- 支給対象者
令和2年5月6日まで出生の子供から高校3年生(R2月4日1年時点)までの子供を持つ子育て世代 - 支給額
子供一人につき3万円
特別障害者への臨時特別給付金
- 支給対象者
令和2年4月1日に越前市に住民登録のある方で、次に掲げる重度の障害がある方
身体障害者手帳1級、2級
療育手帳A1、A2
精神障害者保健福祉手帳1級 - 支給額
1人につき2万円(1回限り) - 支給方法
重度心身障害者等医療費助成の受給者
当該医療費を交付する口座に臨時特別給付金2万円を振り込み。 - 重度心身障害者等医療費助成の受給者でない方
5月中に申請書を郵送、その申請書に必要事項を記入して返信用封筒により提出。
その後、申請口座に臨時特別給付金2万円を振り込む。 - 支給月(予定)
重度心身障害者等医療費助成の受給者
5月中を予定 - 重度心身障害者等医療費助成の受給者
申請書提出を受け、随時支給
奨学金特別枠
- 対象
保護者の住民登録が越前市で、学費支払いが困難な高校・高専・短大・大学生 - 貸付額
月額9千円~3万円
県外大学に通う場合は月額3万円
今年4~8月分はまとめて、9月以降は毎月貸付 - 返済
貸付終了後、1年据え置いたうえで最長10年で償還
大学卒業後、市内で暮らす場合は半額に免除 - 申し込み期限
8月31日
5/26までに申請すれば最短6/1に貸付
コロナに負けない地域応援商品券
- 商品券内容
1冊:1,000円券×12枚 - 販売対象者
越前市民 - 販売金額
1冊:10,000円 - 購入方法
全世帯に購入引換ハガキを事前に送付
ハガキを購入場所に持参し、商品券を購入
※購入は1世帯あたり3冊まで。
⇒8/5 8/11より引き換えはがきが不要になり、上限3冊を超えても購入可能になりました。 - 販売期間
7月19日(日)~8月31日(月) - 販売場所
・7月19日(日)
越前市AW-Iスポーツアリーナ・丹南総合公園体育館・武生商工会議所、・あいぱーく今立
・7月20日(月)以降
市内21の郵便局(簡易郵便局を除く)・市役所1階収納窓口 - 使用期間
7月19日(日)~11月1日(日) - 発行枚数:3万枚
永平寺町の取り組みは
永平寺町は下記の取り組みを発表しています。
子ども生活応援給付金について
町では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う学校等の長期休業による在宅等で育児や町からの要請に伴い幼児園等を欠席され在宅等で家庭保育をされている子育て家庭の生活応援をするため、0歳児から中学校3年生までのすべての子どもたちに対し、一律2万円を臨時給付する
早急な支援が必要と判断し、医療費助成金または児童手当給付金の口座に振り込み。支援の内容、支給の時期等は下記のとおり予定。
- 5月13日以降に、振り込みの内容を記載した封筒をご家庭あてに郵送
- 支援の対象 令和2年4月1日現在で、永平寺町に住民登録がある0歳児から中学校3年生までの児童
- 支援の額 支給対象の児童数に2万円を乗じた額
- 支給の時期 5月20日(予定)
- 振込先口座 医療費助成金または児童手当給付金の口座(通知に振込金融機関名を記載)
水道料金(基本料金・メーター貸付料)を減免
新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、町民または町内事業者への生活支援策として令和2年5月検針分から令和2年10月検針分までの6カ月間、全ての契約者の水道料金(基本料金・メーター貸付料)を減免。
本減免につきまして契約者が行う手続きは不要。
- 1.支援内容 水道料金の基本料金+メーター貸付料の全額
- 2.減免対象者 全ての契約者
- 3.減免期間 令和2年5月使用分から令和2年10月使用分までの6カ月間
スタンプラリーキャンペーン(商工会議所)
永平寺町内の中小事業所を対象としたスタンプラリーキャンペーンです。
- 期間
2020年8月1日~12月末まで - 対象施設
永平寺町商工会加盟の114店舗 - 1店舗につき千円以上の買い物やサービスを受けると専用台紙にスタンプ1つ貰える
- 別々の店で5つのスタンプを集めると、どの対象店舗でも使える500円の金券になる
- 台紙には番号が記入されていて、金券を使う事で抽選へ応募
- 抽選の商品
・現金10万円
・永平寺が整備した宿泊施設「柏樹関」のペア宿泊券(4万円相当)など - 抽選は10月中旬と来年1月中旬の2回
- 詳細は永平寺町商工会まで
電話:0776-61-0456
越前町の取り組みは
越前町の方針は下記の通りです。
子供&妊婦に3万円の給付金
- 支給対象
・3月まで中学生だった新高校1年生を含む2004年4月2日~2020年5月6日までに生まれた子供
・5月6日までに妊娠届を出した初産の妊婦 - 支給額
1人3万円
町内でテイクアウトやデリバリーに使える商品券
- 支給対象
町内全世帯 - 支給額
1世帯3000円分の商品券
町内の店で生活必需品購入に使える商品券
- 対象
町内全世帯 - 支給額1世帯3000円分の商品券
水道・下水道使用料の基本料金の免除
町内の一般家庭と事業所の水道・下水道料金の基本料金を3ヶ月(6~8月)免除
ありがとう”感謝支援金
- 保育士・放課後児童支援員に対する支援
町内の保育所・放課後児童クラブに従事する職員への支援として20,000円/人を支給。 - 介護従事者等に対する支援
町内の介護サービス事業所と障害者施設に従事する職員に対し、支援金を支給します。
介護職員 20,000円/人 事務職員 10,000円/人
民宿・旅館への応援金
- 対象
町内の民宿や旅館、料亭 - 金額
売り上げに応じて10~50万円 - 申し込み
対象者には申込書を郵送 - 期間
7/1より申し込み受け付け開始
プレミアム商品券の発行
- 対象者
越前町の全世帯 - 配付物
【旅館・民宿・料亭用】
1世帯あたり商品券5千円(1万円分)を3セット
【飲食店用】
1世帯当たり商品券2,500円(5千円分)を1セット限定 - 配付時期
令和2年7月(予定)8月2日から販売開始 - 配布時間:午前9時~午後4時まで
- 配布場所:町役場と宮崎、越前、織田のコミュニティーセンターで販売
- 各世帯に事前に郵送した購入引換券に必要事項を記入
冷感マスクの配布
- 対象
3歳以上の園児、小中学生、妊婦、内部疾患がある障害者 - 冷感マスクを1人2枚ずつ配布
池田町の取り組みは
池田町の取り組みは下記のとおりです。
子育てバックアップ事業
- 対象
0歳から高校生までの保護者(4月27日時点) - 内容
一人当たり3万円を現金給付(5月から6月頃の支給となります) - 手続等
申請が必要(対象者には申請書を別途送付します)
学生仕送り応援事業
- 対象
県外の大学等で学んでいる子の保護者 - 内容
学生一人当たり5千円を地域応援券で支給 - 手続等
役場にて地域応援券を手渡し(郵便による申請も可能) - 期間
5月から8月まで受け付け
地域応援券支給事業
- 対象
基準日(4月27日)に、池田町の住民基本台帳に記録されている全ての方 - 内容
一人当たり地域応援券1万円分を支給 - 手続等
申請書の提出は不要
別途送付される「国の特別定額給付金(10万円支給)」の申請書提出で、地域応援券の申請があったものとみなす - 申請期間
特別定額給付金と同様に概ね3か月間 - 地域応援券の使用期限
令和3年3月末まで
敦賀市の取り組みは
敦賀市の取り組みは下記のとおりです。
困窮学生に奨学金
- 支給対象
保護者が敦賀市内に住む、短大・専門・専修。・大学・大学院に通う学生【大学の所在地は問わない) - 募集期間
5/15~6/30(5月中に申請すれば最速で6/10に支給) - 支給額
最初に30万円を貸し付け、その後3ヶ月にわたり毎月10万円を支給(無利子) - 返済期間
卒業してから15年後まで(卒業後半年間は返済免除) - 卒業時に免除申請を出し、卒業後に市内に定住&就職して5年間勤務で全額免除も
新しい生活様式に向けた子育て世帯応援手当
<2020.5.17追記>
- 申請の方法
各医療費助成の対象となっている子どもの支給対象者の方は申請不要。
各医療費助成の対象外となっている高校生相当の子どもについては、令和2年5月18日以降順次、申請書を郵送するので、必要事項を記入・押印し、同封の返信用封筒で令和2年5月27日までに敦賀市へご提出。 - 支給の方法
現在、市に登録のある子ども医療費助成等の振込口座または今回新たに申請された口座へ振り込み。
各医療費助成の対象外となっている高校生相当の子どもについては、口座の登録がないため、必ず申請が必要。 - 支給予定日
令和2年6月1日から順次支給。
南越前町の取り組みは
南越前町は、高校生以下の子供1人に月3万円を給付。
子供への給付金
- 支給対象者
1歳児~高校3年生まで - 支給額
子供一人につき3万円
マスク購入費助成事業
- 1.助成金の対象となる方について
助成金の対象となる方は、南越前町内に住所を有する世帯の方 - 2.マスクを2回に分けて購入された際の申請方法
購入券でマスクを購入される際、ゲンキー株式会社では以下のように販売する予定
●5月4日(月)まで…購入券1枚につき1箱のみ購入可能
●5月5日(火)以降…購入券1枚につき2箱(5月4日までに1箱購入している場合は追加の1箱)購入可能
マスク購入費助成事業の申請の際は、以上のことに注意の上、2箱分まとめて1度に申請くださいますようお願いいたします。
なお、ゲンキーでのマスクの販売は5月10日(日)まで - 町のマスク購入費助成事業の受付締め切りは5月29日(金)
- 3.申請書の申請者記入欄、振込口座の記入方法について
申請者記入欄には、世帯主の方のお名前を記入
ただし、振込口座は、世帯主以外の方の口座でも可。
美浜町の取り組みは
マスクの各家庭への配布
福井県が斡旋するマスク等を一括して買い取り、1世帯当たり最低2箱を無料で配布(県からの「マスク券」は届かない)
〔配付日時〕 (1回目)令和2年4月25日(土)午前9時から
※1回目の配付は各世帯1箱(50枚)。
(2回目)令和2年5月5日以降
※詳細については分かり次第掲載予定
〔配付方法〕 各世帯に職員が配布
※都合が悪い場合は、総務課(32-6700)までご連絡。
〔配 付 数〕
世帯員が1~4人の場合は2箱(100枚)
5~7人の場合は3箱(150枚)
8人以上の場合は4箱(200枚)
がんばる美浜人応援商品券発行
美浜町は、町内で利用出来る商品券1万円分を配布。
- 町内の商工業者を盛り上げるため、町内の商店で使用できる1万円の商品券「がんばる美浜人応援商品券」を全町民に配布、地域内消費を喚起。5月から加盟店を募集。
- [商品券]1人につき10,000円(500円券×20枚綴)
- ※町内各店舗にて使用可能
- ※使用期間は7月1日~12月31日を予定。準備が整えば早期に開始。
美し美浜の観光を支えるがんばる美浜人応援事業
- ① テイクアウトやインターネット販売等、町内の飲食店や宿泊事業者等が新たなサービスに取り組むにあたり、独自の支援を行う。
- [補助額] 最大40万円(対象事業費の4/5)
② 若狭美浜観光協会が、Webを使って取り組む観光PR事業に対し支援。
若狭町の取り組みは
若狭町の取り組みは下記のとおりです。ホームページに詳細がなかったので概要だけ掲載します。
若狭町生活応援商品券
- 対象者
若狭町の全世帯(基準日は令和2年4月30日) - 配付物
1世帯あたり商品券10,000円(1枚500円×20枚綴り) - 配付時期
令和2年6月下旬(予定) - 有効期限
令和2年11月30日(月)まで
高校2年生3年生に給付金
- 対象
高校2年生、3年生 - 金額
1人1万円を給付
その他、新聞等で発表された給付金など
- 町出身の学生に食料品やマスクなどを送付
- 障害のある高校生までの子供に1人3万円を給付
- 児童手当が給付されている世帯に2万円を給付
プレミアム付き食事券付
- 食事券概要(1冊あたり)
500円券1¥10枚綴り(5千円分)を3千円で販売(割引率40%) - 利用可能店舗
町内の飲食可能店舗 ※詳細はホームページまで - 先行販売
・対象者:若狭町民
・購入上限:一世帯当たり5冊
・販売期間7/23(木・祝)~8/12(水)※土・日、及び8/10(月・祝)は除く
・販売時間・・・午前9時~午後5時
・販売冊数…一万冊※売り切れ次第終了 - 2次販売
・対象者:若狭町民、若狭町内勤務者
・購入上限:一人当たり5冊
・販売期間:8/24(月)~1/29(金)※土・日・祝日は除く
・販売時間:午前9時~午後5時
・販売冊数:5千冊※売り切れ次第終了 - 対象者
令和2年4月1日現在で満18歳に達している若狭町民および若狭町内で勤務している方 - 食事券使用期間
7/23(木・祝)~1/31(日) - 販売場所
わかさ東商工会 本所および上中支所
小浜市の取り組みは
小浜市の取り組みは下記のとおりです。
おうちでごはん:子育て世帯応援
- 対象
小浜市在住の0歳~18歳の子ども(平成14年4月2日~令和2年6月末生まれ) - 配布枚数
子供1人につき10枚(500円/枚) - 使用可能期間
第1期:令和2年5月1日~5月31日
第2期:令和2年6月1日~6月30日 - 利用可能店舗
こちらのページでご確認ください
市外でがんばる小浜の若者:食で応援事業
- 【申請期間】
令和2年4月24日~5月6日まで(状況を踏まえ申請期間を延長する可能性あり) - 【送付対象者(若者)】
小浜市民を家族に持ち、帰省せずに市外で頑張っている若者(平成7年4月2日生(25歳)~平成14年4月1日生(18歳)※住民票を小浜市に置いたまま市外に住んでいる方も含む) - 【申請メールに記載していただく内容】
■申請者(家族)に関すること
①氏名 ②住所 ③電話番号
■送付先(若者)に関すること
④氏名 ⑤生年月日 ⑥進学・就職先 ⑦郵便番号 ⑧住所 ⑨電話番号 - 【メールでの申請】
メールでの申請も可能 - 【申請内容の確認等について】
申請をもって、小浜市が住民基本台帳等により、申請者および送付対象者の住民登録情報等を確認することについて同意いただいたものとみなす。
また預かった個人情報については、今後、市の政策の企画立案等に活用する場合あり - 【送付する特産品】
お米5kg、鯖缶、醤油干など(在庫の状況により、一部内容を変更する場合あり) - 詳細はこちら
地域商品券「おばまチケット」
- 対象…小浜市の全世帯
- 内容…500円×12枚=6,000円分を5,000円で販売
- 1人4セットまで購入可能
- 購入は6~7月に市内の郵便局
- 市内の登録店舗で利用可能(6月上旬~12月末まで)
新生児に10万円の給付金
国の10万円の給付金の対象外になった新生児に対して、10万円を給付します
- 対象:令和2年4月28日~令和3年4月1日までに生まれた新生児
- 金額:10万円
- 申請期間や申請方法、振込先等詳細は未定
おおい町の取り組みは
おおい町は町民1につき5万円とマスク50枚の配布を表明しました。
まだ新聞で発表されたばかりなので、詳細は不明です(4/25付福井新聞)
高浜町の取り組みは
高浜町の取り組みは下記のとおりです。
県マスク購入券の助成
- 福井県が配布しているマスク購入券の費用を、地域通貨「赤ふん坊や通貨」で助成します。
- 小中学校と保育所の給食費の無償化
困窮学生への給付金
- 対象
保護者が3/31以前から町内に住み住民票がある大学生、専門学校生、予備校生 - 受付期間
5/22より申請受け付け開始(6月から支給) - 金額
現金9万円
医療・介護従事者に商品券を配布
- 対象
町内在住の医療施設・介護施設・障害者受け入れ施設・調剤薬局などで働く住民 - 2~5万円の地域振興券「赤ふん坊や通貨」を支給
金額はきんむ時間に応じる
町外勤務の場合は一律2万円 - 6月から支給予定
まだ表明したばかりで、正式にホームページで発表されていない市町村もあります。
また、これから始める自治体が出てくる可能性も高いですね。
情報が入りましたら追記して行きますが、各自治体のホームページでご確認ください。
