21日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が98人確認され、これで県内の感染者は4003人になりました。
判明している事をまとめました。

Contents
感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)
<1人目・3907例目>
|
<2人目・3908例目>
|
<3人目・3909例目>
|
<4人目・3910例目>
|
<5人目・3911例目>
|
<6人目・3912例目>
|
<7人目・3913例目>
|
<8人目・3914例目>
|
<9人目・3915例目>
|
<10人目・3915例目>
|
<11人目・3917例目>
|
<12人目・3918例目>
|
<13人目・3919例目>
|
<14人目・3920例目>
|
<15人目・3921例目>
|
<16~17人目・3922~3923例目>
|
<18人目・3924例目>
|
<19人目・3925例目>
|
<20人目・3926例目>
|
<21人目・3927例目>
|
<22人目・3928例目>
|
<23人目・3929例目>
|
<24人目・3930例目>
|
<25人目・3931例目>
|
<26人目・3932例目>
|
<27人目・3933例目>
|
<28人目・3934例目>
|
<29人目・3935例目>
|
<30人目・3936例目>
|
<31人目・3937例目>
|
<32人目・3938例目>
|
<33人目・3939例目>
|
<34人目・3940例目>
|
<35人目・3941例目>
|
<36~38人目・3942~3944例目>
|
<39人目・3945例目>
|
<40人目・3946例目>
|
<41人目・3947例目>
|
<42人目・3948例目>
|
<43人目・3949例目>
|
<44人目・3950例目>
|
<45人目・3951例目>
|
<46人目・3952例目>
|
<47人目・3953例目>
|
<48人目・3954例目>
|
<49人目・3955例目>
|
<50人目・3956例目>
|
<51人目・3957例目>
|
<52人目・3958例目>
|
<53人目・3959例目>
|
<54人目・3960例目>
|
<55人目・3961例目>
|
<56人目・3962例目>
|
<57~58人目・3963~3964例目>
|
<59人目・3965例目>
|
<60人目・3966例目>
|
<61人目・3967例目>
|
<62人目・3968例目>
|
<63人目・3969例目>
|
<64~74人目・3970~3980例目>
|
<75人目・3981例目>
|
<76人目・3982例目>
|
<77人目・3983例目>
|
<78人目・3984例目>
|
<79人目・3985例目>
|
<80人目・3986例目>
|
<81人目・3987例目>
|
<82人目・3988例目>
|
<83人目・3989例目>
|
<84人目・3990例目>
|
<85人目・3991例目>
|
<86人目・3992例目>
|
<87人目・3993例目>
|
<88人目・3994例目>
|
<89人目・3995例目>
|
<90~92人目・3996~3998例目>
|
<93人目・3999例目>
|
<94人目・4000例目>
|
<95人目・4001例目>
|
<96人目・4002例目>
|
<97人目・4003例目>
|
<98人目・4004例目>
|
- 今日から会見は2班体制
・昨年の夏以来 - 出す情報を精査
・他県よりも多くの情報を出している
・情報を出す事で辛い思いをしている方もいる
・積極的疫学調査を時間的にも労力的にもかなり圧迫されている
・いずれ報告する - 21日、1451件検査を行う
・県の検査963件、医療機関488件
・3日連続で千件超え
(※医療機関は毎週火曜日に更新) - 1日の新規感染者98人は過去2番目
- 系統数について
・47系統98人
・新規の系統は24系統27人(3日連続20を超えている)
・新規が減らないと感染者が減らない
・新規の系統を減らしていくことが大切と考えている
・新規のうち県外由来と思われるのは14系統16人
・3連休関係は3系統
・県外の成人式に出て戻ってきて陽性になった方が1人
・それ以外は成人式との関係はなし
・それ以外は3連休以降
・この中に福井県で初めて接触確認アプリ「COCIA」の通知で判明した方がいる
・新規のうち10系統11人は調査中
・半分以上は数日中の調査で分かってくると思う
・但し、数が多いのでいくつかは残るかもしれない
・従来の系統は23系統71人(72%)
- 指標について
・新規感染者/週は521人(過去最多を更新)
・病床使用が4床減って60床(14.1%)
- 第6波の推移について(参考)
・実効再生産数(患者1人が何人に感染させたかを示す)
・昨日知事の会見で何度も出てきた
・福井県は経路を殆ど判明させている
・実行再生産数を出すのはかなり複雑な計算になるが出すことは不可能ではない
・コロナについては県によっては6~7割が経路不明⇒実効再生産数を出す事はほぼ不可能
・マスコミなどが使うのはここ1週間の陽性者の数を先週1週間の数で出す(かなり近似値が出る)
・福井の場合、1/11ごろに59.0を出している(ここが山)
・今日は1.6,昨日は1.7で全国3番目の低さ
・高止まりとも言える
・この数字は現時点での感染の加速度(増え方)を示す
・感染の状況を占う時に使っていた
・皆さんに出さなかったのは、この数字が正しい実効再生産数ではないから
・1を切ると数字が少なくなる
・昨日会見で何度も出てきたのでお見せしたいと思った
↓は福井県の実効再生産数(※但し正確なものではない)
- 全国の感染状況について
・全国平均は169.04人(過去最高値/昨日は147.38人)
・これまでの過去最高は128.58人(昨年8/25)
・この2日で過去最高を出した県が28県(同じ県の場合もある)
・この2日まで過去最多を更新した県は36県
・逆に言うと過去最多を更新していないのは11県
・11県のうち6県は東北で、近県では富山や三重など
・未曾有の感染拡大の中、福井県は全国の順位を下げ続けている
・昨日は38位で今日は39位
・今日67.84まで上がったが、この数字でも同じくらい
・いかに福井県の周りの感染のペースが速いか
・他県は感染拡大が続いている
・実効再生産数が一番低いのは沖縄県(1.0) - なぜ実効再生産数を見るか
・山口県を例
・山口県はまん延防止等重点措置が最初に適応された県
・山口県は毎日数字が上がっていて、まだ上昇を続けている
・実効再生産数はかなり高い
・しかし順位は下がっている(最初は3位、今は17位)
・ただ、実効再生産数をみるとまだ上昇する可能性がある - 全国の感染状況
・45都道府県がレベル3(8/28以来)
・44都道府県が7日連続で前の週の数を上回っている
・沖縄が3日間、富山・鹿児島が6日間
・福井県がどうなるか予測を立てきれない
- 越前市の企業関連(過去記事はこちら)
・村田製作所武生事業所
・企業内で感染
・11日以前に2人の感染を公表
・11日、6人(3259,3266,3270~3272、3295例目)の感染を公表
・12日、3人(3300、3327、3341例目)の感染を公表
・13日、4人(3366、3372、3374、3390例目)の感染を公表
・14日、6人(3433,3439~3440,3470~3471、3483例目)の感染を公表
・15日、13人(3484、3486~3488、3490~3491、3495、3522~3525、3536、3538例目)の感染を公表
・16日、2人(3550、3558例目)の感染を公表
・17日、2人(3587,3625例目)の感染を公表
・18日、2人(3642、3698例目)の感染を公表
・19日、2人(3731,3738例目)の感染を公表
・20日、3人(3858,3885,3887例目)の感染を公表
・21日、2人(3910,3950例目)の感染を公表
・21日の2人は職場内で感染
・21日の98人中、5人がこの事業所関連(うち2人が職場内)、2次感染はなし
・これで累計は社員や協力会社社員が127人(1次感染)
・職場内感染は127人中46人
・二次感染は29人
・二次感染まで含めると累計は156人
・宮崎工場の感染者はなし - 学校1-1について(過去記事はこちら)
・羽水高校
・10日、生徒1人(3224例目)の感染を公表
・11日、生徒1人(3285例目)の感染を公表
・12日、生徒の家族3人(3315~3317例目)の感染を確認
・12日の3人中、2人が学生(科技校と福商各1人)
・13日、3人(3383~3386例目)の感染を確認
・13日の3人の中に成和中学校、羽水高校の生徒が各1人いる
・14日、3人(3430、3437、3480例目)の感染を確認
・19日、生徒の家族等3人(3732~3734例目)の感染を公表
・20日、生徒などの家族2人(3816,3830例目)の感染を公表
・21日、生徒の家族等3人(3996~3998例目)の感染を公表
・これで生徒3人、生徒の家族等17人の計20人 - 学校1-6について(過去記事はこちら)
・福井高校・福井中学校
・16日までに生徒1人の感染が判明(何例目かは不明)
・17日、生徒7人・教職員1人(3599~3604、3631~3632例目)の感染を公表
・18日、5人(3666、3668,3677、3689、3697例目)の感染を公表
・19日、生徒3人(3725、3767、3791例目)の感染を公表
・20日、5人(3811,3836,3847~3849例目)の感染を公表
・21日、2人(3959,3987例目)の感染を公表
・21日の内訳は、生徒1人、生徒の家族等1人
・累計は生徒19人、教職員1人、生徒の家族3人、教員の家族1人の計24人 - 学校1-7について(過去記事はこちら)
・仁愛女子高校
・17日までに2人の感染を確認
・18日、生徒10人(3670,3700~3608)の感染を公表
・19日、生徒4人(3757、3768,3783,3790例目)の感染を公表
・20日、7人(3815,3820,3840,3842,3850、3880,3899例目)の感染を公表
・21日、6人(3927,3945,3981,3985,3989,4001例目)の感染を公表
・21日の内訳は生徒4人、生徒の家族等2人
・これまでの累計は生徒23人、生徒の家族等6人の計31人 - 学校1-8について(過去記事はこちら)
・北陸高校
・17日までに1人の感染が判明
・18日、生徒6人(3665,3682~3684,3709~3710例目)の感染を公表
・19日、17人(3726,3744、3756、3770~3777,3781、3788~3789,3794、3796~3797例目)の感染を公表
・20日、11人(3813,3827,3859,3865,3871,3875~3877,3892,3894,3900例目)の感染を公表
・21日、17人(3909,3926,3961,3963~3964、3970~3980,3990例目)の感染を公表
・21日の内訳は生徒13人、教食員1人、生徒の家族等2人、教員の家族1人
・累計は生徒42人、教員1人、生徒の家族など8人、教員の家族1人の計52人 - 学校1-10について(過去記事はこちら)
・中河小学校(鯖江市)
・19日、児童4人(3719、3724、3763,3782例目)の感染を公表
・20日、3人(3841,3843,3897例目)の感染を公表
・21日、6人(3922~3923、3930,3942~3944例目)の感染を公表
・21日の内訳は、児童3人、児童の家族等3人
・接触のあった児童・教職員40人に本日PCR検査を実施
・累計は児童8人、児童の家族等5人の計13人
・明日までの臨時休業を24日(月)まで延長 - 幼稚園・こども園・保育園1-1について(過去記事はこちら)
・高浜保育所
・18日に職員3人(3680,3687,3699例目)の感染が判明
・19日、園児1人(3779例目)の感染を公表
・20日、園児1人(3881例目)の感染を公表
・21日、職員1人(3941例目)の感染を公表
・これで園児2人、職員4人の計6人 - 幼稚園・こども園・保育園1-3について
・善久寺こども園(あわら市)
・20日までに園児2人、園児の家族等2人の感染が判明
・21日、園児3人(3946,3993、4004例目)の感染を公表
・これまでに園児5人、園児の家族等2人の計7人 - 幼稚園・こども園・保育園1-4について
・浜っ子こども園(小浜市)
・20日までに園児1人、職員1人の感染が判明
・21日、園児1人(3940例目)の感染を公表
・これで園児2人、職員1人 - 警察職員について(過去記事はこちら)
・中部管区警察局の情報通信部
・19日、1人の感染を公表(3746例目とみられる)
・20日、8人(3819,3860~3863,3870,3898,3905例目)の感染を公表
・21日、2人(991~3992例目)の感染を公表
・これで累計11人
・同じ場所で5人以上に当てはまる(クラスターと言える) - 今日も子供の感染が多い
・若い人から家庭内に入り、高齢者などに広がる
・子供が自分で感染する事は少ない
・子供に感染させるのは大人
・大人が感染しない、させない事が大事 - 学校関係について
・新たに感染者が出たのは小学校が5校、中学校が2校、高校が2校の計9校
・感染者は小学校が児童6人教職員1人、中学校の生徒2人、高校の生徒1人教職員1人
・感染者は総計11人 - 学校の検査状況
・19日発表の中河小学校が57人に検査を行い、56人が陰性、1人が陽性(今日発表)
・19日発表の神明小学校は59人全員が陰性
・19日発表の惜陰小学校は24人全員が陰性
・19日発表の三国高校で48人が昨日検査を実施し、結果待ち
・20日発表の武生東高校は34人が検査を実施し、結果待ち
・20日発表の今富小学校は45人全員が陰性(今日の発表は別) - 臨時休業の学校
・小学校が8校、中学校が4校、高校が4校、私立高校が3校 - ワクチンの接種状況について
・1人不明、未接種が24人、2回済が72人、3回済が1人
・3回目済の方は2週間経っていた
・これまでに3回目済の感染者は累計で4人(いずれも医療従事者)
・3回目済の4人とも2週間経過した - 今日の98人は軽症・無症状
- オミクロン株とワクチン接種について
・分析をしているところ
・ワクチン未接種の方は症状が出る
・症状が軽い、短期間で軽快するのは接種済の方が多い
・統計的な分析オこれからしていきたい
・県内でオミクロン株の陽性が初めて判明したのは今月2日
・まだ20日程しか経っていない
・まだ統計的にまとめるには早く、これからと思っている - オミクロン株の後遺症について
・オミクロン株に限ってはまだ論じるには早い
・海外の事例を見ると比較的少ないとの報告を見た事はある - 積極的疫学調査は限界に来ているのか?
・経路不明が多いのは全体の数が多いのもある
・でも、その割に数が多いというのはある
・今経路の調査中の典型例はお年寄りで、殆ど家から出ていない方が最初に陽性になる
・家族の検査はその次になる
・最初の方が調査中になる家族の中から上がってくる
・家族の検査を進めると入ってきたところが見える
・まだ話を聞けていない、話をしてくれない部分がある(第一波や第五波でもあった)
・話せない行動歴をお持ちの方もいるように思う
・無理やり聞き出すわけにはいかないので、協力いただける範囲で話を聞いて、そこで経路が分かれば接触歴のある方の検査が出来、その先の感染を止めるのに役立つ
・話して頂けないと感染が広がてしまう - オミクロン株になって対策の方針を変える必要があると思うが、次の手はあるのか?
・ワクチン検査パッケージと言うものがある
・全国的にワクチンを2回打っても感染している人がかなりいる(少なくとも半数は超えている)
・8割の方が接種を受けている
・今日は未接種が24人、2回済が72人だが、この比率を計算すれば、未接種の方の感染の割合の方が高い(連日)
・実際は未接種の方の感染が多いから、ワクチンの接種は大事
・専門家も重症化を避ける効果は高いと言っている
・ワクチン検査パッケージは崩れたという考えに転じている
・オミクロン株に合わせた対策を取るのは、県ではなく国がしっかり方針を示すべきもの
・全国知事会でも国に対してかなり意見が出ている
・少し違った対応を取られつつあるが、第五波の対応を続けているところもある
・専門家がしっかり示して頂ければ県もそれに従える - 学校への感染への受け止めと要因は?
・学校への感染は一部は子供さんが県外に行って感染してきたものもある(少数)
・多くは大人が感染し、濃厚接触者となり感染
・潜伏期間が短いため、最初の子供さんが判明した時点で他の子にも感染している
・一人で止まっている例も公立ではある
・私立では上手くいかずに大人数になっているところもある
・大人河岸選した事で子供に広がっているのはスタンダード
・大人が感染しない事が大切
・学校の中ではかなりしっかりした感染対策がとられていると思っている
・一部広がったところもあるが、5人10人出たところは第五波を含めてないのではないか?
・学校で行われている指導をこ子供が守る事が大事
・第五波と違う事が起こり得ることもある
・オミクロン株に対してどうすべきか国がはっきり言うべき
・ワクチン未接種も影響はある - 部活への行動制限の検討の余地は?
・中学校の活動は市町の教育委員会が考えて頂く事と考えている
・県としては中止する予定はない
・県内外を問わず、宿泊を伴う遠征や合宿は慎重に判断して頂く
・館s根が拡大している地域との往来は延期を検討するよう通知
・部活前後の着替えや飲食時は注意
・部活移動は子供にとって貴重な時間
・感染対策を徹底して継続して欲しい - 私立高校で感染者が増えている
・部活動と思われる桃のあるし、寮ではないかと思われるものもある
・寮に入っている=学校の近くに自宅がなく、中には県外に帰省している方もいる
・そう言いうところが一つの飛込だった
・寮に入っている人は部活動をしている場合が多い
・第五波でもそういう事があったが、今も同じ事が言える - 今後の感染者の数位の見通しは
・第五波では2回、実効再生産数のピークがあった
・実効再生産数がピークを打って、そのあとなだらかに下がっていった
・それに1週間ほど遅れて感染者が減った経験はある
・第六波でもピークを打って1~2週間経とうとしている
・過去の事例に沿えば陽性者の数が大きく増えない推測は経つ
・ただ、オミクロン株とデルタ株以前では陽性者の出方が違う
・実効再生産数が役に立つかは状況を見極めないといけない
・これまでの例でば実効再生産数が先行指標になっていたのは事実 - 初めて「COCOA」の感染者が確認されたが?
・「COCOA」を入れて頂きたいとの話を下ろした事はない
・昨年夏、誤作動や誤送信がたくさんあった
・数県でそのような事があり、信用がお持ちでない方もいる
・たくさんの方がインストールする事で役に立つ
・7割以上はインストールすると効果を発揮する
・インストールした事で困る事はない
・備えとしては役に立つ
・その役に立つ例が4千人に1人
・皆さんがインストールする事で効果が上がる
・検討してインストールして頂きたい - クラスターに至ったところは?
・幼稚園・こども園・保育園1-3が5人に達した
・あとは5人になっているところはない - ワクチン3回目接種でも感染していることについて
・県内では4人が3回目の接種後に感染(2週間経過済)
・4人は医療従事者
・3回目接種した方の経過は県も注視している
・最初のアナウンスでは、ワクチンは感染そのものを防止するものではない
・重症化には効果がある
・その後、感染防止の効果があるとの話が出てきた
・感染防止効果も打ってから暫くは効果も高い
・12歳以下の子供に関しては、外国では発症予防効果が9割あるとのデータもある
・国や海外の機関が出すデータではそう言っているが、福井では状況としては3回打っても感染している
・海外でも3回打っても感染するデータがある
・福井のデータだけではサンプル数が少ない
・いずれの時期カニ国や国の機関から情報が公表されると思う
・子供の接種や3回目の接種について、メリットデメリットを見てご自身が判断するのが基本
・そのような情報があまり示されていない
・国から受け取ったら即座にお知らせできる体制を取りたい
・県の中での知見で役立つものがあれば示していきたい - 12歳以下の子どもの接種開始と一般の3回目が同じ時期にスタートしたが、一般の方が始まる時に子供も接種出来る体制と考えればいいのか?
・子供の接種は2月にスタートする予定だった
・市町での接種含めて、そう言った事は起こり得るという前提での体制整備は出来ている
・3月からと言う話になったので、それに向けての準備は順調に進んでいる
現時点で判明しているのは以上です。
今日も人数が多かったため、個別での説明はありませんでした。
追加情報があれば順次します。
県の会見動画はこちら↓
会見動画の中には不明瞭な部分があり、内容に間違いがある可能性があります。予めご了承ください。
会見について、8/7以降、実施は下記の場に変更
・人数が20人以上
・その他、感染拡大の影響などで必要と判断した場合
病床使用率について
本日の病床利用率などです。
項目 | 使用数 | 使用率 |
直近1週間の新規感染者数 | 521人 | ー |
感染症病床(424床) | 60床 | 14.1% |
重症病床(24床) | 0床 | 0% |
宿泊療養施設(375床) | 240床 | 64.0% |
退院者数 | 96人 | ー |
↑のセルの色は指標の状況(宿泊施設は指標なし)
注意報 | 警報 | 特別警報 | 緊急事態 |
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 4,003人(+98) |
死者数 | 38人 |
入院者数 | 300人(-42) |
うち重症者数 | 0人 |
うち中等症Ⅱ | 1人 |
うち自宅観察 | 218人(+44) |
うち直接自宅 | 154人(+52) |
使用感染症指定医療機関 | 60床(-4) |
宿泊療養施設 | 240床(-38) |
退院者数 | 3,447人(+96) |
感染症指定病院等 | 425床 |
宿泊療養施設 | 375床 |
濃厚接触者数 | 8,769人(+104) |
うち健康観察者数 | 913人(+95) |
発生届取り下げ | 1人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
症状がない人でも受けられる無料検査を実施中
期間:1/4~8/7
⇒...
ワクチン接種実績
県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
一般接種及び医療従事者等
- 対象者:699,106人(12歳以上)
- 県内に配送されたワクチン量:1,466,370回分
- 1月20時点
区分 | 接種回数 | 接種率(12歳以上) |
合計 | 1,248,147 | – |
うち1回目 | 619,264 | 88.6% |
うち2回目 | 615,027 | 88.0% |
うち3回目 | 13,856 | - |
注:ワクチン接種円滑システムより(医療従事者等含む)

コロナに関する情報ーまとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
- 県外での感染を発端とした方が約90%
- オミクロン株は感染力が高い
- ワクチンを接種していても感染する
- 潜伏期間は2.8日(デルタより短い)
- 最初は発熱、咽頭痛、頭痛等で、2~3日で軽快する
<典型例>
鼻汁や咳が出る⇒半日程度で高い熱が出る⇒2~3日で軽快 - 多くは軽症または無症状
- ただし、まだわかっていない部分も多い
- 一方でデルタ株オまだ残っている
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
- 福井県内第4,5期の振り返りと今後の方向性
- 福井県4~5月の振り返り(3~6P)
- 福井県内第3期の振り返りについて
- 福井県内第2期の振り返りについて
- 新型コロナウイルス感染症患者の退院後のフォローアップ調査結果(第2波)
- 福井県内第1波の振り返りについて
新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 「受診・相談センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応
- 時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

コロナに関する情報ーまとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...