19日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が79人確認され、これで県内の感染者は3796人になりました。
判明している事をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)
<1人目・3719例目>
|
<2人目・3720例目>
|
<3人目・3721例目>
|
<4人目・3722例目>
|
<5人目・3723例目>
|
<6人目・3724例目>
|
<7人目・3725例目>
|
<8人目・3726例目>
|
<9人目・3727例目>
|
<10人目・3728例目>
|
<11人目・3729例目>
|
<12人目・3730例目>
|
<13人目・3731例目>
|
<14~16人目・3732~3734例目>
|
<17人目・3735例目>
|
<18人目・3736例目>
|
<19人目・3737例目>
|
<20人目・3738例目>
|
<21人目・3739例目>
|
<22人目・3740例目>
|
<23人目・3741例目>
|
<24人目・3742例目>
|
<25人目・3743例目>
|
<26人目・3744例目>
|
<27人目・3745例目>
|
<28人目・3746例目>
|
<29人目・3747例目>
|
<30人目・3748例目>
|
<31人目・3749例目>
|
<32人目・3750例目>
|
<33人目・3751例目>
|
<34人目・3752例目>
|
<35人目・3753例目>
|
<36人目・3754例目>
|
<37人目・3755例目>
|
<38人目・3756例目>
|
<39人目・3757例目>
|
<40人目・3758例目>
|
<41人目・3759例目>
|
<42人目・3760例目>
|
<43人目・3761例目>
|
<44人目・3762例目>
|
<45人目・3763例目>
|
<46人目・3764例目>
|
<47人目・3765例目>
|
<48人目・3766例目>
|
<49人目・3767例目>
|
<50人目・3768例目>
|
<51人目・3769例目>
|
<52~59人目・3770~3777例目>
|
<60人目・3778例目>
|
<61人目・3779例目>
|
<62人目・3780例目>
|
<63人目・3781例目>
|
<64人目・3782例目>
|
<65人目・3783例目>
|
<66人目・3784例目>
|
<67人目・3785例目>
|
<68人目・3786例目>
|
<69人目・3787例目>
|
<70~71人目・3788~3789例目>
|
<72人目・3790例目>
|
<73人目・3791例目>
|
<74人目・3792例目>
|
<75人目・3793例目>
|
<76人目・3794例目>
|
<77人目・3795例目>
|
<78~79人目・3796~3797例目>
|
- 19日、1415件検査を行う
・県の検査1171件、医療機関244件
(※医療機関は毎週火曜日に更新) - 系統数について
・38系統79人
・新規の系統は22系統30人(22系統は過去最多)
・新規のうち県外由来と思われるのは15系統17人
・3連休の影響と考えられるのが5系統
・5系統のうち1系統は他県の成人式に出席
・それ以外は3連休以後とみられる
・新規のうち7系統13人は調査中
・従来の系統は16系統49人(6割超)
- 指標について
・新規感染者/週は456人(過去最多を更新)
・病床使用が10増えて50床(11.8%)
- 全国の感染状況について
・全国平均は124.93人(8/25以来/昨日は104.45人)
・過去最高は128.58人(昨年8/25)
・まん延防止等重点措置が1都12県に適応の予定
・福井県は今日、59.38人になった(昨日は54.8人) - 新規感染者/週の全国平均が124.93人になったが、第五波と比べて
・ここの図は作れないので、出来れば会見で見てください(29:45~)
・第五波では2ヵ月ほどかけてゆっくり上がった
・第六波ではほぼ1週間で到達している
・2週間程度で新規感染者数/週25人以上が全国に広がった
・デルタ株の時も比較的早かった
・第五波は都市部⇒地方へと全国に広がる
・緊急事態の2倍のレベルになっている
・どこにいても感染する状況になっていて、他県はもっと酷い
・他県に行く際は慎重に判断をお願い(延期・中止できないか今一度判断を)
・県外に行く際はしっかり感染対策をお願いしたい
- 越前市の企業関連(過去記事はこちら)
・村田製作所武生事業所
・企業内で感染
・11日以前に2人の感染を公表
・11日、6人(3259,3266,3270~3272、3295例目)の感染を公表
・12日、3人(3300、3327、3341例目)の感染を公表
・13日、4人(3366、3372、3374、3390例目)の感染を公表
・14日、6人(3433,3439~3440,3470~3471、3483例目)の感染を公表
・15日、13人(3484、3486~3488、3490~3491、3495、3522~3525、3536、3538例目)の感染を公表
・16日、2人(3550、3558例目)の感染を公表
・17日、2人(3587,3625例目)の感染を公表
・18日、2人(3642、3698例目)の感染を公表
・19日、2人(3731,3738例目)の感染を公表
・19日の2人は職場内で感染
・今日の79人中、5人がこの事業所関連(うち2人が職場内)、2次感染は2人
・これで累計は社員や協力会社社員が16人(1次感染)
・職場内感染は116人中41人
・二次感染は27人
・二次感染まで含めると累計は143人
・宮崎工場の感染者はなし - 学校1-1について(過去記事はこちら)
・羽水高校
・10日、生徒1人(3224例目)の感染を公表
・11日、生徒1人(3285例目)の感染を公表
・12日、生徒の家族3人(3315~3317例目)の感染を確認
・12日の3人中、2人が学生(科技校と福商各1人)
・13日、3人(3383~3386例目)の感染を確認
・13日の3人の中に成和中学校、羽水高校の生徒が各1人いる
・14日、3人(3430、3437、3480例目)の感染を確認
・19日、生徒の家族等3人(3732~3734例目)の感染を公表
・これで生徒3人、生徒の家族等12人の計15人 - 学校関連1-6について(過去記事はこちら)
・福井高校・福井中学校
・16日までに生徒1人の感染が判明(何例目かは不明)
・17日、生徒7人・教職員1人(3599~3604、3631~3632例目)の感染を公表
・18日、5人(3666、3668,3677、3689、3697例目)の感染を公表
・19日、生徒3人(3725、3767、3791例目)の感染を公表
・累計は生徒14人、教職員1人、生徒の家族1人、教員の家族1人の計17人
・1/29まで休校 - 学校関連1-7について(過去記事はこちら)
・仁愛女子高校
・17日までに2人の感染を確認
・18日、生徒10人(3670,3700~3608)の感染を公表
・19日、生徒4人(3757、3768,3783,3790例目)の感染を公表
・これまでの累計は生徒16人 - 学校関連1-8について(過去記事はこちら)
・北陸高校
・17日までに1人の感染が判明
・18日、生徒6人(3665,3682~3684,3709~3710例目)の感染を公表
・19日、17人(3726,3744、3756、3770~3777,3781、3788~3789,3794、3796~3797例目)の感染を公表
・19日の内訳は生徒15人、生徒の家族等2人
・累計は生徒22人、生徒の家族など2人の計24人 - 学校関連1-9について(過去記事はこちら)
・惜陰小学校
・17日、児童2人(3637~3638例目)の感染を公表
・18日、児童1人(3718例目)の感染を公表
・19日、教職員1人(3787例目)の感染を公表
・累計は児童3人、教職員1人
・今日、教職員24人にPCR検査を実施
・20日まで臨時休校 - 学校1-10について
・中河小学校(鯖江市)
・19日、児童4人(3719、3724、3763,3782例目)の感染を公表
・児童・教職員56人に本日PCR検査を実施
・20日まで臨時休業 - 幼稚園・こども園・保育園1-1について
・園名の公表の許可が出ていないため非公表
・園のHPでは公表している
・これまでに職員3人の感染が判明
・19日、園児1人(3779例目)の感染を公表
・これで園児1人、職員3人の計4人 - 子どもの感染が増えているが
・特に小中学生は家族からの感染で、学校に飛び込んでいる
・高校生~大学生は県外の出身者がいて、年末年始や三連休に帰省していて、県外で感染した可能性が高い
・中学生以下は大人が感染を契機で、校内に広がっている
・学校は文科省などでも学校でも感染対策をしている
・第五波でもそれほど学校には広がらなかった
・第五波では寮のある学校で寮の中で広がったり部活で広がった
・授業の中で広がる事はあまりなかった
・オミクロン株は感染力が高く、部活からクラスにうつっているものもある
・示されている事に従って感染対策を徹底
・基本は「おはなしはマスク」や手洗い、換気等 - 自宅観察について
・今日も30人が自宅観察になった
・若い方中心で無症状~軽微な症状の人
・基準が変わっている事はない - 警報への引き上げは?
・状況をしっかり見ていきたい
・病床の使用率を中心に考えていきたい
・もっと先の予測を立てながら、(悪くなった時の事も含めて)そうなった時に病床や宿泊施設をどうするか考えていきたい
・警報もかなり厳しい - 病床と宿泊療養の増床の予定は?
・宿泊療養施設を増床する活動を進めている(近く公表できると思う)
現時点で判明しているのは以上です。
今日も人数が多かったため、個別での説明はありませんでした。
追加情報があれば順次します。
県の会見動画はこちら↓
県の動画が見れないので、福井TVの動画を貼っておきます。
個人的にはこちらの方が図などを拡大してくれるので県の物よりも見やすいです。
会見動画の中には不明瞭な部分があり、内容に間違いがある可能性があります。予めご了承ください。
会見について、8/7以降、実施は下記の場に変更
・人数が20人以上
・その他、感染拡大の影響などで必要と判断した場合
病床使用率について
本日の病床利用率などです。
項目 | 使用数 | 使用率 |
直近1週間の新規感染者数 | 456人 | ー |
感染症病床(424床) | 50床 | 11.8% |
重症病床(24床) | 0床 | 0% |
宿泊療養施設(375床) | 304床 | 81.1% |
退院者数 | 45人 | ー |
↑のセルの色は指標の状況(宿泊施設は指標なし)
注意報 | 警報 | 特別警報 | 緊急事態 |
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 3,796人(+79) |
死者数 | 38人 |
入院者数 | 354人(+4) |
うち重症者数 | 0人 |
うち中等症Ⅱ | 1人 |
うち自宅観察 | 115人(+30) |
使用感染症指定医療機関 | 40床(+10) |
宿泊療養施設 | 304床(-6) |
退院者数 | 3,289人(+45) |
感染症指定病院等 | 425床 |
宿泊療養施設 | 375床 |
濃厚接触者数 | 8,531人(+92) |
うち健康観察者数 | 699人(+37) |
発生届取り下げ | 1人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

ワクチン接種実績
県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
一般接種及び医療従事者等
- 対象者:699,106人(12歳以上)
- 県内に配送されたワクチン量:1,383,720回分
- 1月18日時点
区分 | 接種回数 | 接種率(12歳以上) |
合計 | 1,245,591 | – |
うち1回目 | 619,029 | 88.5% |
うち2回目 | 614,793 | 87.9% |
うち3回目 | 11,1769 | - |
注:ワクチン接種円滑システムより(医療従事者等含む)

最近の傾向
- マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
- 県外での感染を発端とした方が約90%
- デルタ株では1人から多数に感染が広がりやすい
- デルタ株では発熱や咳、咽頭痛よりも、頭痛や鼻汁など、風邪によく似た、ごく軽い症状から始まる傾向が強い
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
- 福井県内第4,5期の振り返りと今後の方向性
- 福井県4~5月の振り返り(3~6P)
- 福井県内第3期の振り返りについて
- 福井県内第2期の振り返りについて
- 新型コロナウイルス感染症患者の退院後のフォローアップ調査結果(第2波)
- 福井県内第1波の振り返りについて
新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 「受診・相談センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応
- 時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)
https://gin
zasbt.com/?page_id=1544