18日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が78人確認され、これで県内の感染者は3717人になりました。
判明している事をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)
<1人目・3641例目>
|
<2人目・3642例目>
|
<3人目・3643例目>
|
<4人目・3644例目>
|
<5人目・3645例目>
|
<6人目・3646例目>
|
<7人目・3647例目>
|
<8人目・3648例目>
|
<9人目・3649例目>
|
<10人目・3650例目>
|
<11人目・3651例目>
|
<12人目・3652例目>
|
<13人目・3653例目>
|
<14人目・3654例目>
|
<15人目・3655例目>
|
<16人目・3656例目>
|
<17人目・3657例目>
|
<18人目・3658例目>
|
<19人目・3659例目>
|
<20人目・3660例目>
|
<21人目・3661例目>
|
<22人目・3662例目>
|
<23人目・3663例目>
|
<24人目・3664例目>
|
<25人目・3665例目>
|
<26人目・3666例目>
|
<27人目・3667例目>
|
<28人目・3668例目>
|
<29人目・3669例目>
|
<30人目・3670例目>
|
<31人目・3671例目>
|
<32人目・3672例目>
|
<33人目・3673例目>
|
<34人目・3674例目>
|
<35人目・3675例目>
|
<36人目・3676例目>
|
<37人目・3677例目>
|
<38人目・3678例目>
|
<39人目・3679例目>
|
<40人目・3680例目>
|
<41人目・3681例目>
|
<42~44人目・3682~3684例目>
|
<45人目・3685例目>
|
<46人目・3686例目>
|
<47人目・3687例目>
|
<48人目・3688例目>
|
<49人目・3689例目>
|
<50人目・3690例目>
|
<51人目・3691例目>
|
<52目・3692例目>
|
<53人目・3693例目>
|
<54人目・3694例目>
|
<55人目・3695例目>
|
<56人目・3696例目>
|
<57人目・3697例目>
|
<58人目・3698例目>
|
<59人目・3699例目>
|
<60~68人目・3700~3708例目>
|
<69~70人目・3709~3710例目>
|
<71人目・3711例目>
|
<72人目・3712例目>
|
<73人目・3713例目>
|
<74人目・3714例目>
|
<75人目・3715例目>
|
<76人目・3716例目>
|
<77人目・3717例目>
|
<78人目・3718例目>
|
- 18日、914件検査を行う
・県の検査573件、医療機関341件
(※医療機関は毎週火曜日に更新) - 78人は過去2番目の多さ
- 系統数について
・30系統78人
・新規の系統は12系統25人
・新規のうち県外由来と思われるのは11系統22人
・3連休の影響と考えられるのが5系統
・3連休以前と見られるのが3系統、以後とみられるのが3系統、
・成人式に関連するものはなし
・新規のうち1系統3人は調査中
・従来の系統は18系統53人(全体の7割)
- 指標について
・新規感染者/週は421人(過去最多を更新)
・病床使用が9増えて40床(9.4%)
・まずは病床を中心に見ている
- 自宅における自宅観察について
・今日は13人が自宅観察
・今日から直接自宅観察に入った人がいる
・13日の対策本部会議の時点では、直接自宅観察はまだ使わないと言っていた
・今日、15人が直接自宅観察に入った
・体調に変調等あったら受診相談センターやかかりつけ医に相談
・受診して検査し、症状がある人には薬を処方
・陽性判明⇒保健所による積極的疫学調査の対象
・入院コーディネートの医師が主に電話でメディカルチェックを行う
・症状に応じて今後の対応を決める
・重症・中等症は入院
・軽症・無症状は宿泊療養施設
・これまでの自宅観察は入院期間(10日)の後半3日程度だった
・今は入院コーディネートの医師が連絡する時点で症状が殆どなくなっている
・今日、15人が入院などを経ず自宅経過観察に入った
・段階を踏んでここまで来た
・陽性者・接触者サポートセンターは入院コーディネートの横にあり医師が常駐
・食料品の提供はこれまでに三十数件受けている
・自宅で症状が悪化した場合は直ちに入院(今のところなし)
・対象者はオミクロン株が前提
・受診するのは早くても発症2日目
・その後検体採取して翌日に結果判明(←ここで3日目)
・症状が3日程度で軽快している
・宿泊療養施設に入る頃には症状がなくなっている
・一人暮らしや、家族全員感染、自宅で隔離が出来るなどが条件
・ご本人の意向(症状がないので自宅で過ごしたいとの声が多い)
・高齢者がいる等、宿泊療養施設を希望される方には入所して頂く
・「陽性者・接触者サポートセンター」運用開始から10日程度経過
・実績を積み重ねたため運用を開始
・第五波の頃から準備をしていた
・デルタ株に比べて症状が非常に軽い
・今回は若い人が多い=一人暮らしが多かった
- 全国の感染状況について
・全国平均は104.45人(9/3以来/昨日は92.91人)
・過去最高は128.58人(昨年8/25)
・1都9県がまん延防止等重点措置を申請
・政府は1都12県に適応する方針(東京、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、愛知、岐阜、三重、香川、長崎、熊本、宮崎)
・昨日福井県は54人の感染者を出したが、全国の順位は下がって35位(昨日31位)
・福井県は今日、54.8人になった(昨日は50.3人)
・今日は大阪では6千人超えだがまん延防止等重点措置はまだ
・受験などもあり県外に行く必要がある場合は仕方ないが、旅行やレジャーでの移動は
・人口10万人当たりの新規感染者数/週が50人を超えている県は35県(昨日30県/過去最高は8/27~8/30の33都道府県で過去最高を更新)
・人口10万人当たりの新規感染者数/週が15人以上は46都道府県(岩手県を除く)
・他県に行く際は慎重に判断をお願い(延期・中止できないか今一度判断を)
・県外に行く際はしっかり感染対策をお願いしたい
- 越前市の企業関連(過去記事はこちら)
・村田製作所武生事業所
・企業内で感染
・11日以前に2人の感染を公表
・11日、6人(3259,3266,3270~3272、3295例目)の感染を公表
・12日、3人(3300、3327、3341例目)の感染を公表
・13日、4人(3366、3372、3374、3390例目)の感染を公表
・14日、6人(3433,3439~3440,3470~3471、3483例目)の感染を公表
・15日、13人(3484、3486~3488、3490~3491、3495、3522~3525、3536、3538例目)の感染を公表
・16日、2人(3550、3558例目)の感染を公表
・17日、2人(3587,3625例目)の感染を公表
・18日、2人(3642、3698例目)の感染を公表
・18日の2人は職場内で感染
・今日の78人中、5人がこの事業所関連、2次感染はなし
・これで累計は社員や協力会社社員が111人(1次感染)
・職場内感染は111人中39人
・二次感染は25人
・二次感染まで含めると累計は136人 - 越前町の企業関連(過去記事はこちら)
・村田製作所宮崎工場
・13日、7人(3364~3365、3371、3377、3392、3396、3402例目)の感染を確認
・14日、1人(3474例目)の感染を確認
・16日、48人の中に感染者はなし
・17日、1人(3590例目)の感染を公表
・18日、宮崎工場では陽性者はなし
・社員・協力会社は17人(うち、職場内感染は10人)
・二次感染は4人
・二次感染も含めると21人 - 村田製作所について
・千人ずつのPCR検査を行い、前倒しで昨日巡目が終わった
・全員一斉の抗原検査の準備中
・新たな感染が飛び込んでいなければ広がらない
・新たな感染が広がらない方にシフト
・福井大学の感染症専門家をアドバイザーとして迎えた
・社内で終息への活動は続いている - 学校関連1-6について(過去記事はこちら)
・福井高校・福井中学校
・16日までに生徒1人の感染が判明(何例目かは不明)
・17日、生徒7人・教職員1人(3599~3604、3631~3632例目)の感染を公表
・18日、5人(3666、3668,3677、3689、3697例目)の感染を公表
・18日の内訳は、生徒3人、生徒の家族1人、教職員の家族1人
・累計は生徒11人、教職員1人、生徒の家族1人、教員の家族1人の計14人
(県の会見や資料では、生徒の累計が9人とあるが、昨日の資料では生徒は8人なので今日3人増えて11人では?)
・1/29まで休校 - 学校関連1-7について
・仁愛女子高校
・18日、生徒10人(3670,3700~3608)の感染を公表
・これまでの2人を含めて累計は生徒12人
・今週中は休校する - 学校関連1-8について
・北陸高校
・18日、生徒6人(3665,3682~3684,3709~3710例目)の感染を公表
・これまでに判明している1人を含め、生徒7人が感染
・色々なクラス・学年から感染者が出ている(HPより)
・19~21日を休校(HPより) - 学校関連1-9について
・惜陰小学校
・17日、児童2人(3637~3638例目)の感染を公表
・18日、児童1人(3718例目)の感染を公表
・累計は児童3人
・17~18日の臨時休校を19日まで延長
・保護者には昨日緊急メールで周知済 - レイクヒルズ美方病院について(過去記事はこちら)
・16日、職員1人(3577例目)の感染を公表
・16日、患者・職員58人にPCR検査を実施
・17日、職員2人(3639~3640例目)の感染を公表
・18日、職員1人(3663例目)の感染を公表
・これで職員4人が感染
・21日まで外来診療を休止
・入院患者・職員に検査を予定 - 小浜市が浜っ子こども園の職員1名の感染を公表
・18日は消毒のため臨時休園
・関係者のPCR検査を実施 - 子どもへの感染が増えている
・周りの大人が感染させないようにしてあげる
・マスクなど基本的な感染対策をお願い
・感染した事で子供も精神的なダメージを受ける
・誹謗中傷や差別がないようにお願い - 高志高校、森田小学校、萩野小学校の検査は全員陰性
- 新規感染者/週が過去最多になったが、自宅観察に数を収容しているのか?
・新規感染者/週が400人を超えた
・県外のTVに出ている専門家などにも話を聞いている
・オミクロン株について、国はこういうものだと正式に出しにくい
・WHOもまだ出し切れていない
・専門家としっかり話を聞いている
・感染性は強いが症状は軽い
・デルタ株を受け、3カ月かけて自宅療養が増えた時のための準備をしてきたものが自宅経過観察に使えた
・患者に取っても自宅の方がいい
・感染性が相当低い方が対象
・初日から経過観察の方を15人取った
・今後も状態や希望、病状を受けて対応したい
・患者の様相は変わったが患者が多い
・他県の状況を見ながら福井で起きた場合どうするかを常に考えていきたい
・県民の皆様にもいつでも感染するつもりで行動をお願いしたい
・自宅療養と自宅観察は大きいカテゴリでは同じかもしれない
・これまでの自宅療養は陽性の連絡はあっても受診も出来ず薬も貰えないなどで重症化や死亡する事例もある
・それとは一線を画すもの
・症状がないので療養と言えるのか(一方で家族等には会えない)
・TVでの健康観察もスマホでURLをクリックすれば出来る
・NTTドコモと福井県が提携を結んでいる中で提案頂き、早速導入した
・電話だけでやっていると声の具合しかわからない
・TVで表情などが分かる
・精度が高く症状が把握できる
・第五波で話題になった自宅療養とは違うと考えている
・医師会での自宅療養は「入院出来ない方に何とか自宅で治療をする」という概念
・悪くなったら直ぐに入れられる体制(病床は空いている)
・医師は療養と聞くと誤解して問い合わせがあった - 今日自宅経過観察のあった15人の状態は?
・入る時点では殆ど無症状
・熱があっても軽症
・15人の中には熱が下がったばかりの方もいる
・20~30代が中心
・症状が軽い事を前提としているが、ご本人の希望が多い
・宿泊療養施設のキャパもある
・今後陽性者数の数位がどうなるかわからないがある程度キャパを残していく - 今日の78人は殆ど無症状
- 今日判明した仁愛女子高校、北陸高校は校内での感染か?
・広い意味で学校内での感染とみている
・部活や授業など様々の画面がある
・人数も多いため1系統でない可能性もある - 受験シーズンだが、部活中止などの対応は?
・飛沫が飛ぶような部活はずっと工夫をしてきている
・学校ごとに判断して活動を減らしたり変えたりして頂ければ - まん延防止等重点措置を要請する目安は?
・特にこれと言った目安は持っているつもりはない
・病床使用率のレベル3は一つの目安だが遥か遠い状況
・福井県は経路不明は殆どない
・要請している県では病床使用率は大したことはないが、陽性者が多い、経路不明が多いなど
・各県の事情がある
・福井県が要請するのはまだない - オミクロン株の経路不明は1系統のみで増えていない
・2週間調査をするがまだわからない
・1つが分かるとバタバタと判明する事もある - 陽性者が増えた要因は?
・今日は過去2番目の78人
・3連休の影響は残っている
・一番の要因はこれまでの新規系統の濃厚接触者から陽性者が出ている
・やれば出るだろうなと思いながらやっている
・接触があった方にお願いして検査をしている
・数が増えるのを恐れず検査をしている
・1人を逃すとまたそこから広がってしまう
・先回りして検査をして止めていくつもりでやっている
・新規系統は減って欲しい、一方で従来系統で陽性者が出てこないのが一番だが、出る事を恐れない
・陽性者が減ったり増えたりはこれまでもある
・従来系統で陽性者が出るのは厭わずにやっていきたい - 新たにクラスターになった施設は?
・今日の学校関連1-7と1-8はそういう状況
・3~4人はあるが、5人を超えたところはない
現時点で判明しているのは以上です。
今日も人数が多かったため、個別での説明はありませんでした。
追加情報があれば順次します。
県の会見動画はこちら
会見動画の中には不明瞭な部分があり、内容に間違いがある可能性があります。予めご了承ください。
会見について、8/7以降、実施は下記の場に変更
・人数が20人以上
・その他、感染拡大の影響などで必要と判断した場合
病床使用率について
本日の病床利用率などです。
項目 | 使用数 | 使用率 |
直近1週間の新規感染者数 | 421人 | ー |
感染症病床(424床) | 40床 | 9.4% |
重症病床(24床) | 0床 | 0% |
宿泊療養施設(375床) | 310床 | 82.6% |
退院者数 | 48人 | ー |
↑のセルの色は指標の状況(宿泊施設は指標なし)
注意報 | 警報 | 特別警報 | 緊急事態 |
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 3,717人(+78) |
死者数 | 38人 |
入院者数 | 350人(+17) |
うち重症者数 | 0人 |
うち中等症Ⅱ | 1人 |
うち自宅観察 | 85人(+13) |
使用感染症指定医療機関 | 40床(+9) |
宿泊療養施設 | 310床(+8) |
退院者数 | 3,244人(+48) |
感染症指定病院等 | 425床 |
宿泊療養施設 | 375床 |
濃厚接触者数 | 8,439人(+78) |
うち健康観察者数 | 662人(-132) |
発生届取り下げ | 1人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
ワクチン接種実績
県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
一般接種及び医療従事者等
- 対象者:699,106人(12歳以上)
- 県内に配送されたワクチン量:1,383,720回分
- 1月17日時点
区分 | 接種回数 | 接種率(12歳以上) |
合計 | 1,244,897 | – |
うち1回目 | 618,985 | 88.5% |
うち2回目 | 614,749 | 87.9% |
うち3回目 | 11,163 | - |
注:ワクチン接種円滑システムより(医療従事者等含む)
無料検査実施状況


コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
- 県外での感染を発端とした方が約90%
- デルタ株では1人から多数に感染が広がりやすい
- デルタ株では発熱や咳、咽頭痛よりも、頭痛や鼻汁など、風邪によく似た、ごく軽い症状から始まる傾向が強い
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
- 福井県内第4,5期の振り返りと今後の方向性
- 福井県4~5月の振り返り(3~6P)
- 福井県内第3期の振り返りについて
- 福井県内第2期の振り返りについて
- 新型コロナウイルス感染症患者の退院後のフォローアップ調査結果(第2波)
- 福井県内第1波の振り返りについて
新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 「受診・相談センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応
- 時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)
https://gin
zasbt.com/?page_id=1544