12日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が44人確認され、これで県内の感染者は3340人になりました。
判明している事をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)
<1人目・3298例目>
|
<2人目・3299例目>
|
<3人目・3300例目>
|
<4人目・3301例目>
|
<5人目・3302例目>
|
<6人目・3303例目>
|
<7人目・3304例目>
|
<8人目・3305例目>
|
<9人目・3306例目>
|
<10人目・3307例目>
|
<11人目・3308例目>
|
<12人目・3309例目>
|
<13人目・3310例目>
|
<14人目・3311例目>
|
<15人目・3312例目>
|
<16人目・3313例目>
|
<17人目・3314例目>
|
<18~20人目・3315~3317例目>
|
<21~22人目・3318~3319例目>
|
<23人目・3320例目>
|
<24人目・3321例目>
|
<25人目・3322例目>
|
<26人目・3323例目>
|
<27人目・3324例目>
|
<28人目・3325例目>
|
<29人目・3326例目>
|
<30人目・3327例目>
|
<31人目・3328例目>
|
<32人目・3329例目>
|
<33人目・3330例目>
|
<34人目・3331例目>
|
<35人目・3332例目>
|
<36人目・3333例目>
|
<37人目・3334例目>
|
<38人目・3335例目>
|
<39人目・3336例目>
|
<40人目・3337例目>
|
<41人目・3338例目>
|
<42人目・3339例目>
|
<43人目・3340例目>
|
<44人目・3341例目>
|
- 12日、675件の検査を行う
・県の検査492件、医療機関183件
(※医療機関は毎週火曜日に更新) - 44人は過去4番目の多さ
- 系統数について
・25系統44人
・新規の系統は6系統8人で全て県外由来
・従来の系統は19系統36人
・今日は調査中の系統はなし
・新規系統が見つかると3~4日後に濃厚接触者が出てくる
・17系統の頃の濃厚接触者が出てきている
・2桁の日が続いていたのでその関係者がこれから出てくる
・今日も一部入っている
・最初の方の陽性が判明してから3~4日目に出てくる
・今のところ数字が減る兆しはない
・調査中の系統に繋がるのは既存の中にある(1人)
・従来系統の人で、それ自体が調査中
・現時点で調査中は3件(1つは固まりそうな段階、1つは調査中)
- 指標について
・今日1床しか増えていない(退院もある)
・軽症で入院しても施す治療がない
・病床は注意報の基準を大幅に下回っている
・1週間感染者は217人(緊急事態のレベルを上回っている)
・指標を作った時はオミクロン株はなかった
・これだけ軽い症状は想定していなかった
・指標見直しにしてもオミクロン株の知見は定まっていない
・病床の数をしっかり見ていく
・今のところはデルタ株の基準で運用(まだ国の見解が出ていない)
- 全国の感染状況について
・福井の基準で緊急事態レベルは13都府県
・全国の人口10万人当たりの新規感染者数/週は33.08人
・33.08人は去年9/17以来の数字
・過去最高は128.58人(昨年8/25)
・今は西日本(近畿、沖縄・広島)を中心に広まっている
・沖縄は541.23人と過去最高値の2倍で厳しい状況が続く
・福井県は16番目で、特別警報レベル(感染者数)
・広島は注意報から翌日警報を飛び越えて特別警報レベル
・大阪府、東京都は注意報→警報→特別警報を飛び越えて緊急事態
・鹿児島県は注意報→警報を飛び越えて特別警報→緊急事態
・指標が二つ飛び越えて上がっている
・一日に1段階ずつ上がっている県もある(福井県も)
・岐阜、愛知、静岡、長野、群馬が1段階上がった
・鳥取島根辺りも凄い数字になっている
・人口が少ない県は上がり方が早い
- スクリーニング検査の結果
・今219人患者がいて、193人が検査を終えた(+46件)
・デルタ株が1例、残り45人はデルタ陰性(オミクロン株の疑い)
・過去、アルファ株もデルタ株も23週程度で置き換わる
・最近皆さんが仰っているオミクロン株の市中感染と言う意味では無し検査数 L452R
陽性L452
陰性オミクロン株(疑い含)
陽性率193 11 182 94.3% - 越前市の企業関連(過去記事はこちら)
・村田製作所
・企業内で感染
・現在調査中
・11日、6人(3259,3266,3270~3272、3295例目)の感染を確認
・12日、3人(3300、3327、3341例目)の感染を確認
・越前市の企業関連とあるのは会社で感染したとみられる事例
・県外から持ち込まれて社内で感染したとみられる
・越前市の企業関連は越前市の工場
・今のところクラスターにはなっていない
・今日公表されている中で同社の社員が10人いる(3人含む)
・これまでに同社の感染者は総計56人
・社内で感染したとみられるのは11人
・家族は2人増えて5人
・家族も含めると61人 - 村田製作所ホームページより
・8日 武生事業所 協力会社従業員10名、宮崎工場 従業員1名
・9日 武生事業所 協力会社従業員7名、宮崎工場 協力会社従業員1名
・10日 武生事業所 従業員3名、協力会社従業員5名、宮崎工場 協力会社従業員2名
・11日 武生事業所 従業員5名、協力会社従業員11名
・12日、武生事業所 従業員1名、協力会社従業員 9名、宮崎工場 従業員1名
・武生事業所は51人、宮崎工場は4人 - 学校1-1について
・羽水高校
・10日、生徒1人(3224例目)の感染を公表
・9~10日に感染可能期間に接触があった生徒、教職員の検査を実施
・11日、生徒1人(3285例目)の感染を公表
・12日、生徒の家族3人(3315~3317例目)の感染を確認
・3人中、2人が学生(科技校と福商各1人)
・今日感染が判明した3人の中に科学技術高校の生徒が1人
・科技校の生徒は3285例目の濃厚接触者
・生徒や教職員との接触はなし
・PCR検査などは不要
・保護者には緊急メールで通知
・3人の中に福井商業高校の生徒1人
・福商の生徒は3285例目の濃厚接触者
・生徒や教職員との接触はなし
・PCR検査などは不要
・保護者には緊急メールで通知
・羽水高校は昨日・本日に分けて328人の検査を実施中
・今日の2人は328人の中に入っていない
・昨日検査は大方終わったが結果が出たのは半数 - 学校1-2について
・県立福井商業高校
・11日、3人(3286~8288例目)の感染を公表
・同じ部活動の生徒が検査を受け、3人が陽性
・12日、生徒の家族2人(3318~3319例目)の感染を確認
・今日の2人の陽性者の中に市民中学校の生徒が1人
・市民中の生徒は感染可能期間の登校はなし
・臨時休校や検査、消毒は不要
・保護者には緊急メールで通知
・これで生徒3人、生徒の家族2人の計5人 - 武生第二中学校について
・11日、生徒1人(3297例目)の感染を確認
・生徒・教職人14人が本日午後、検査を受ける - 名田庄中学校について
・11日、生徒1人(3281例目)の感染を確認
・生徒・教職員30人がPCR検査を受け、全員陰性
・明日から学校は再開
・部活動は明日は中止 - 宿泊療養施設について、退院の基準は?
・発症して10日経って症状が消失しているのを確認して退所
・床数は少し上げられる見込みが立っている
・国は変える基準を首相がコメントしている
・体調が普段と変わらない方は別の場所で待機も検討
・濃厚接触者サポートセンターの実績が積み重なって来た
・宿泊療養施設にいなくてもサポートが出来るようになっている
・まだ増床のめどは立っていない - スクリーニング検査について
・今日の44人中、25人のスクリーニング検査を終える
・25人中24人は陰性、1人はデルタ陽性 - クラスターとみられる学校はなし
- 積極的疫学調査について
・福井県は保健師の業務のかなりの部分を3つにセンターで賄う
・保健師が中心にやっているのが積極的疫学調査
・その他のびょうむは入院コーディネートセンター、サポートセンター、受診相談センターで分担
・経路がかなりわかっているのは正にその成果 - 臨時の体育館をホテル代わりにするのか?
・可能性はあるが、寒さもあり快適ではない
・無症状ではかえって辛い思いをさせるのではないかと懸念
・ドクターたちと日々協議を進めている
・今のところ直ぐ稼働する話になっていない - 学校関係の対策について
・今週になって殆どの学校は再開
・7日の時点では感染対策や有症状なら無料検査をしている
・受験に対しは県を跨ぐ移動の注意喚起
・県立高や市町の学校ではオンライン授業の対応可能
・必要に応じてオンライン授業
・必要であれば改めて文書でお知らせ
・全面的にオンラインは聞いていない - 今日は同居家族の感染が多かったが
・同居家族からの感染は今日は44人中7人
・同居家族は第一波から感染を防ぐのが難しい課題
・沖縄の初期50例について、発症1~2目に37.5度を超える熱が出て、3日目には下がるのが殆ど
・その段階からコロナを疑って家の中でもマスクをして頂く
・症状が出たら家庭内でも飛沫防止を
・寝る部屋を分ける等
・咳や咽頭痛がはっきり出る事が多い
・早めのマスク着用や受診をして頂き、家庭内の感染を防ぐ - 沖縄で1174人の患者の年齢分布
・10台未満~20代で半数を占める
・高齢者は少ない
・諸外国でも同様
・重症化する年代は少ない - 福井県の12日までの221人について
・沖縄同様、若い人が中心で感染が広がり
・デルタ株同様若い方の感染が目立つ
・20代以下で約半数を超える - 若い方に感染が広がっている理由は?
・まだ症例が少ないので何とも言えない
・全国も見ないといけない
・集まって食事をするなど、一度にたくさんが感染する
・一緒に集まって何かすると二次三次感染が多い
・高齢者に関しないと結論は付けられない - 濃厚接触者になった場合はどうすればいいか?
・2週間外出は控えて、健康状態を報告が必要
・ご負担をかけるがご協力をお願いしたい
・濃厚接触者の濃厚接触者は健康に留意して普段通りの生活を - 三回目のワクチンについて
・県の大規模接種センターを検討
・3月にはスタート予定
・まだ高齢者以外のワクチンの前倒しの話がない
・ワクチンの確保が進めば前倒しを検討もありうる
・ワクチンが確保できれば早めに対応
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報があれば順次します。
県の会見動画はこちら↓
会見動画の中には不明瞭な部分があり、内容に間違いがある可能性があります。予めご了承ください。
会見について、8/7以降、実施は下記の場に変更
・人数が20人以上
・その他、感染拡大の影響などで必要と判断した場合
病床使用率について
本日の病床利用率などです。
項目 | 使用数 | 使用率 |
直近1週間の新規感染者数 | 217人 | ー |
感染症病床(424床) | 32床 | 7.5% |
重症病床(24床) | 0床 | 0% |
宿泊療養施設(316床) | 184床 | 58.2% |
退院者数 | 7人 | ー |
↑のセルの色は指標の状況(宿泊施設は指標なし)
注意報 | 警報 | 特別警報 | 緊急事態 |
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 3,340人(+44) |
死者数 | 38人 |
入院者数 | 216人(+44) |
うち重症者数 | 0人 |
うち中等症Ⅱ | 0人 |
使用感染症指定医療機関 | 32床(+1) |
宿泊療養施設 | 184床(+36) |
退院者数 | 3,086人(+7) |
感染症指定病院等 | 425床 |
宿泊療養施設 | 316床 |
濃厚接触者数 | 7,770人(+60) |
うち健康観察者数 | 310人(+32) |
発生届取り下げ | 1人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
ワクチン接種実績
県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
一般接種及び医療従事者等
- 対象者:699,106人(12歳以上)
- 県内に配送されたワクチン量:1,383,720回分
- 1月11日時点
区分 | 接種回数 | 接種率(12歳以上) |
合計 | 1,238,360 | – |
うち1回目 | 618,513 | 88.5% |
うち2回目 | 614,040 | 87.8% |
うち3回目 | 5,807 | - |
注:ワクチン接種円滑システムより(医療従事者等含む)

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
- 県外での感染を発端とした方が約90%
- デルタ株では1人から多数に感染が広がりやすい
- デルタ株では発熱や咳、咽頭痛よりも、頭痛や鼻汁など、風邪によく似た、ごく軽い症状から始まる傾向が強い
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
- 福井県内第4,5期の振り返りと今後の方向性
- 福井県4~5月の振り返り(3~6P)
- 福井県内第3期の振り返りについて
- 福井県内第2期の振り返りについて
- 新型コロナウイルス感染症患者の退院後のフォローアップ調査結果(第2波)
- 福井県内第1波の振り返りについて
新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 「受診・相談センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応
- 時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)
https://ginzasbt人.com/?page_i3318=~