新型コロナウイルス

【福井コロナ】県は10月15日から『感染拡大警報』解除し、注意報の発令なし。会見の内容をまとめました。

11日、杉本知事が会見を開き、県内に出されていた『感染拡大警報』を14日をもって解除する発表しました。

会見の内容をまとめました。

感染拡大警報を解除

県は11日、県独自の感染拡大警報について、期限の14日で解除すると発表しました。
今回は注意報への切り替えも行わず、3/30以来、200日ぶりにコロナに関する県の発令はなしとなります。

県の資料はこちら

県内の感染状況

  • 直近一週間の新規感染者数は20人
  • 使用病床率は19床(4.5%)
  • 10/1から新しい指標だが、それに合わせても注意報にも当たらない
  • 宿泊料施設を拡充し、本日から嶺南に100床を確保

県民の皆様へのお願い

  • 基本動作の徹底をお願い
  • 気の緩みが一番危ない
  • お出かけは県内へ
    ・県内の「お得キャンペーン」を延長
    ・順化地区限定のマスク会食割もスタート
  • 4人以上の場合はテーブルを分ける
    ・1テーブル4人以下で
  • 今後も注意を要するのは学校関係
    ・ワクチン接種が出来ない世代は特に気を付けて欲しい

ワクチンの接種状況

  • 現状では12歳以上では2回済は75%、1回目済は38.5%超え
  • この一か月の加速化月間で若年層の接種も増加
  • 一方40歳未満は感染者の96%は未接種
  • 専門家は第六波は必ず来ると言っている
    ・第六波は未接種者が中心になると言われている
    ・11月末には接種を終えるように検討をお願いしたい
  • 12歳未満は接種が受けれないので、周りの大人が接種して子供を守る

参考資料

質疑応答

  • 第五波の感染を抑え込めた要因は?
    ・県民の皆様のご協力のお陰(特に外出の抑制)
    ・ワクチン接種が進んだ
    ・安全安心認証店の推進で店の対策が相当進んだ
  • 注意報を経ず全面解除した理由は?
    ・県民の皆様には油断はしないでいただきたい
    ・ダメだと言い続けるのではなく、マスク着用を気を付ければ市中で広がらない
    ・自分で考えて生活していれば不用意に感染する事はほぼなくなっている
    ・外的に規制をかけるのではなく、県民の皆様が身近なところを気を付ける
    ・そうしないと日常は戻ってこない
    ・今の状況ではすべて解除
  • 県外の人はマスク着用など知らない人が多いが?
    ・全国的にも気持つを緩める時ではない
    ・Go To トラベルの様な大きく人が移動する時期ではない
    ・一般に観光できている方が大きく感染を広げていくのはこれまでの経験でもほぼない
    ・県内では宿でも対策を取っている
    ・マスクを外して騒ぐなどは声かけなどして頂く
  • 第六波の対策は?
    ・嶺南で宿泊療養施設を100床確保
    ・第五波の状況を見てもこの数で何とか乗り切りたい
    ・医療も経口薬の実験なども始まっていて、治療法の確立が期待される
    ・医療体制は病床確保ではなく、効果的な時期に効果的な治療を行う体制
    ・福井県内は当初の段階で必要な人に治療をする事で重症化は0.3%
    ・早い段階でいかに必要な治療を施すかが一番重要
    ・必要な医療をしてから家に帰すなど
    ・オンラインで自宅で診療をし、訪問薬局などで経口薬を出すなどの体勢を国に早く整えて頂きたい
    ・県が考えても、これからの社会でコロナが続くならインフルエンザのようになる
    ・今はその中間的な状況
    ・体制を準備しながら在宅も含めた医療に最終的になっていく
    ・第六波の山を低くするためにもワクチン接種を推進
  • ワクチン接種について
    ・11月末までだが、当初は10月末と言っていた
    ・1回目が83.5%住んでいて、今月中には終わる
    ・まだ決断していない方にも11月末までの接種をお願い
    ・市町から未接種の方には接種券を送ったりPRを行う
  • 消費喚起策について、事業者向けには?
    ・だいぶ動きは出てきている
    ・まずは福井でのお泊りキャンペーンなどで効果が出ている
    ・他にもふく割、マスク会食割なども行っている
    ・必要があれば予算なども考える
    ・今はかなり効果が出てくると期待している
  • 県民に対して呼びかけ
    ・県の緊急事態宣言も出し、県外往来自粛などもお願いした
    ・県民の皆様にはお礼を申し上げたい
    ・感染が拡大しない事が一番の経済対策
    ・警報は解除するが、おはなしはマスクなどの徹底は継続を
    ・気を緩め過ぎないようにお願いしたい
  • ワクチン接種の3回目の対策は?
    ・国の方針に従い着々と準備をしたい
    ・最短で12月中にも医療関係者から始まると思っている
    ・それに向けての準備を進めている
    ・医療従事者の後は市町の個別接種を中心にやる事になると思う
  • どんな状況になったら行動制限がなくなるのか?その時期は?
    ・この点は国がお考えになるのがよろしいのではないか
    ・「こうなったらいいな」は悉く上手くいかないと考えている
    ・時期についての考えはない
    ・大きく言えば経口薬が行き渡り効果が発揮できるようになれば医療への負荷も変わってくる
    ・福井は早い段階で医療を提供し、重症化を抑えている
    ・経口薬が出来て患者へのオンライン診療と治療がしっかりできる環境が整えばWithコロナの基盤が出来てくると思われる
    ・最終的には国や専門家が判断すること
  • 忘年会シーズンの再開は?
    ・第三者認証店でマスク会食で4人以下のテーブルで…を守って徐々に経済活動を再開
    ・ふく割やマスク会食割などを利用しながらやらせていただく
    ・県内の中で経済活動を再開
  • 全国的にワクチン接種の縮小している傾向
    ・接種したい方の加須を見ていくことになる
    ・三回目の接種がはじまるまでは個別接種になると思う
    ・接種しにくい状況になるわけではない
    ・今までより数は減るが、打ちやすさでは今の方が打ちやすい
    ・第六波は来ると言われているので、今のうちにワクチン接種を
  • 福井deお得キャンペーンで人気で混雑している状況があるが?
    ・旅行業では従業員が揃っていないなど一時的に混雑している事はある
    ・旅行業の中でもそんなにいっぱいになっているとは聞いていない

 

 

※聞いたままを記載しているので、文章が分かりにくい部分があります。
また、聞き間違いなどもある可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
気になる点は下記の動画をご確認ください。

県の会見はこちら↓

 

これまでの福井県内の感染状況

今日正午現在時点の状況です(内は前日比)

感染者数 3,084人(+1)
死者数 37人
入院者数 24人(+5)
 うち重症者数 1人
  うち中等症Ⅱ 1人
 使用感染症指定医療機関 19床(-5)
 宿泊療養施設 5床
退院者数 3,023人(+6)
感染症指定病院等 424床
 宿泊療養施設 316床(+100)
濃厚接触者数 7,281人(+4)
 うち健康観察者数 113人(-7)
発生届取り下げ 1人

重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方

感染経路(R3年7月19日以降)

区分
経路が判明している事例 1,281例(+1)
不明な事例 26例
県外での感染と推定される事例 350例
調査中の事例 6例
合計 1,663例(+1)

この情報のソースはこちら

 

感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

厚労省 地域ごとの感染状況等の公表について

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

ワクチン接種実績

県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)

一般接種及び医療従事者等

  • 対象者:約70万人(12歳以上)
  • 県内に配送されたワクチン量:1,233,050回分
  • 10月11日8時30分現在
接種回数 うち1回目 うち2回目
1,113,457
(+13,279)
583,681
(+4,921)
529,776
(+8,358)

注:ワクチン接種円滑システムの実績

 

福井県コロナ感染症の発症状況(福井県庁HP) 

福井県の評価指標はこちら(福井県庁HP)/ワクチン接種について

県ワクチン接種センターについて

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。 上から福井県、国内、国外の順です。 世界の感染者数と県別の...

最近の傾向

  • マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
  • 県外での感染を発端とした方が約90%
  • マスクなしでの会食や会話が殆ど
  • 県外由来の感染が増加中
  • 全国の感染者は福井の4倍超
  • 県外訪問者から、家族や友人同僚など少人数の集まりを介して広がる

感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い

  • 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
  • に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
  • 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい

感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。

 

最近判明した感染者の詳細

3085例目の詳細(10/11)

3081~3084例目の詳細(10/10)

3078~3080例目の詳細(10/9)

3075~3077例目の詳細(10/8)

3070~3074例目の詳細(10/7)

上記以外の感染者に関する記事

その他県内のコロナに関する情報

新型コロナウイルス-福井県内まとめ

福井県内のコロナに関する情報や感染者の追加情報など

<参考資料>福井県庁ホームページより

新型コロナウイルスに関する相談窓口

  • 「帰国者・接触者相談総合センター」
  • 電話番号:0776-20-0795
  • 対応時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
  • 業務内容
    ・病状・症状に関する相談
    ・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
    ・検査予約調整

 

↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

 

https://ginzasbt人.com/?page_id=1548

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA