22日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が41人確認され、これで県内の感染者は2993人になりました。
判明している事をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)
<1人目・2954例目>
|
<2人目・2955例目>
|
<3人目・2956例目>
|
<4人目・2957例目>
|
<5人目・2958例目>
|
<6人目・2959例目>
|
<7人目・2960例目>
|
<8人目・2961例目>
|
<9人目・2962例目>
|
<10人目・2963例目>
|
<11人目・2964例目>
|
<12人目・2965例目>
|
<13人目・2966例目>
|
<14人目・2967例目>
|
<15人目・2968例目>
|
<16人目・2969例目>
|
<17人目・2970例目>
|
<18人目・2971例目>
|
<19人目・2972例目>
|
<20人目・2973例目>
|
<21人目・2974例目>
|
<22人目・2975例目>
|
<23人目・2976例目>
|
<24人目・2977例目>
|
<25人目・2978例目>
|
<26人目・2979例目>
|
<27人目・2980例目>
|
<28人目・2981例目>
|
<29人目・2981例目>
|
<30人目・2983例目>
|
<31人目・2984例目>
|
<32人目・2985例目>
|
<33人目・2986例目>
|
<34人目・2987例目>
|
<35人目・2988例目>
|
<36人目・2989例目>
|
<37人目・2990例目>
|
<38人目・2991例目>
|
<39人目・2992例目>
|
<40人目・2993例目>
|
<41人目・2994例目>
|
- 感染者が40人を超えるのは8/28の41人以来
- 21日、523件の検査を行う
・県の検査333件、医療機関190件 - 感染経路について
・系統は7系統41人
・新規系統は3系統
・新規のうち県外由来の可能性があるのは1系統
・新規のうち調査中は2系統
・従来の系統は4系統(接触者・濃厚接触者/85.4%)
・41人中32人は施設関係 - シルバーケア藤について
・越前市の介護老人保健施設(越前市北府)
・21日、職員1人(2947例目)の感染を公表
・職員の感染を受け、21日夜にかけて189件の検査を行う
・検査の内訳は、職員61人、入所者69人、通所利用者11人、その他48人
・その他は病院など併設の施設職員など
・22日、32人(2963~2994例目)の感染を公表
・感染者の累計は職員13人、入所者20人の計33人
・22日、21日に検査しきれなかった11人の検査を実施
・内訳は職員3人、通所利用者7人、その他1人
・32人の内訳は、入居者20人、職員12人
・入所者は70代が2人、80代が9人、90代が9人
・職員は20~70代
・全員ワクチン接種2回目も済(5月ごろにはほぼ終えている)
・今回陰性でも後日要請になる人は出てくると思われる
・職員は全員検査は終わっている
・現時点では病院関係者への感染の広がりはない
・書状は軽症または無症状
・これまでの高齢者施設に比べると症状は軽い
・但し、軽いながらも長引いている方もいる
・人数が多く、今日判明した中には発症日が早い方もいて、まだ経路はつかめていない
・面会はかなり厳しく制限されていた
・感染対策は一通りやっていた
・他県でもそうだが、症状が軽い
・ワクチンを完了しているため、重い症状にならず気付きにくい事が過去の事例であり、それに近いのではないか
・国の意見も聞きながら、集団感染に至った検証をしたい
・トイレや入浴など、接触の場面が多く介護の度合いが高い方が多かった
・対策をしても介護の仕事を全うすればするほど感染の危険性が高くなる
・入所者は面会を厳しく制限されて感染する機会は少ない
・介護をする側が体調管理をしっかりして体調がおかしければ検査する体制が必要
・発生したフロアはほぼ同じ(2階に湧かrているが1階で感染者が出ている)
・職員はシフトの関係もあり、フロアの行き来は調査中 - 入所者の介護度は?
・自分で移動できる方は少ない
・自分で移動できない方や、認知症の方が多い - 職員の濃厚接触者について
・知人などもいるが殆どが同居家族 - 職員が多数感染しているが、施設の運営については?
・今のところ運営が困難になっているわけではない
・福井県には職員を応援する仕組みもある
・マンパワーを補充する仕組みがある
・各施設の有志で作った感染症の勉強をした指導的な立場の方もいる - 施設内の感染対策について
・国が示したマニュアルを順守していた
・介護度の高い方が多い
・入浴や食事の補助など、職員がマスクをしていても相手がマスクをしていないと感染しやすくなるのではないか
・保健所の評価では感染対策はしっかりしていた - 県が作った社会福祉施設の感染症対策チームについて
・今は県のクラスター班が入っている
・社会福祉対策班は待機している
・クラスター対策班は専門家の集団
・社会福祉施設の対策班は施設の有志で集まった人たち - 施設内で症状があった人へのチェックはどうなっていたのか?
・この施設では37度に行かなくても普段より1度高ければ熱があるとの表現をしていた
・症状が悪くならなかった
・コロナでは高齢者がだんだん悪くなるが、そういうのがなかった
・肺炎の症状や籍などに気を付けていた
・風邪っぽい人は一つの部屋に集めて経過観察をしていた - 抗体カクテル療法について、発症日が前の人にはこの治療は出来ないのでは?
・発症日を決めるのはウイルス量を鑑みて
・先生方の今後の評価にお任せしたい
・時間が経っていると使えないケースもある - ワクチン接種について
・13日までにワクチンを2回接種して感染したのは46人
・14~21日までに15人で計61人
・今日32人加わって計93人(第五波で1575人の陽性者)
・福井県の事例では、同居家族等寝起きを共にしているケースが目立つ
・それ以外では身体接触(病院などでのお世話)が多かった
・今日のケースもそれに当てはまっている
・国の方でブレイクスルー感染の事例をまとめて欲しいと要望を出している
・国も研究などもしている
・今日のケースも国に情報を送って分析をお願いしたい
・国内で施設で2回接種者が多く感染したのは4例あると聞いている
・報告があるのは殆どが地方の県、報告されていない例もあるのではないか
・うち2例は10人台の感染、残り2例は20~30人
・国も今回のケースを気にしている
・福井はクラスター対策班がかなり早く来て貰ったのもあり、それ以来色んなケースについて報告し役立てて貰っている
・以前は遺伝子解析もお願いしていた関係性がある
・今回も報告し、アドバイスも貰っている
・国立感染症研究所も実態を研究をしているので情報を渡してフィードバック頂いている
・今回の件では連絡を密にしている - ワクチン接種後の感染対策について
・今回の流行の中心のデルタ株はそういう特徴を持っている
・今日の時点で福井県はワクチン接種2回目済は66.7%
・ワクチン接種が進んで、症状が軽くなっている
・以前は37.5度以上の発熱が多かったが、今は症状が軽い
・今は4~5日経ってから症状が重くなる
・ワクチン接種が済むと症状が軽くなる
・軽い症状でも外出せず受診をして欲しい
・その傾向はこれまでと何ら変わりはない
・軽い症状でも相談・受診をして欲しい - 2回接種後の感染対策について
・今回の介護施設の事案では、最初に症状が出たのは10日頃で既に10日以上
・その頃の症状があまりにも軽微で検査に結びつかなかった
・ワクチンを打った集団であればあるほど安心感があり、症状も軽くよくある事と様子をみる
・全国でもこの様な形で集団感染に繋がっている
・軽い症状でも念のために早めの検査をして施設の広がりを防ぐ - 一度に同一施設で32人のは最多ではないか?
・福井県では一日目の発見の時点で報告される数としては最多 - 三回目の接種について、県独自でやる予定は?
・ワクチンの確保が難しいので無理な話
・ワクチンの有用性が大きく揺らぐ話ではない
・ワクチンの有用性は重症化を防ぐ事
・その上で感染自体を予防する効果もある(絶対ではない)
・ワクチンを接種し感染予防対策をしっかりする必要がある
・国の方でも研究して示して欲しい
・状況に応じて感染対策をしっかりするのはこれまでと変わらない
・ワクチンを接種すれば発症や重症化を防ぐが、決して無敵になるわけではない - 感染状況について
・病床利用率が今日少し上がったが、退院も多い
・現在は大きく圧迫しているわけではない
・だが、ステージ2には至っていない
・1週間当たりの新規感染者数も今はステージ2の段階
・明日も祝日で、また土日が来て、シルバーウイークは前半戦
・まだ影響が出てくる時期ではない - 越前市の事業所クラスターについて
・福井村田製作所
・これまでの経緯はこちら
・社内で最後の感染者が出たのは9/3(無症状)
・9/17で14日が経ち、収束と考えている
・現在も全社員の出勤時の陰性確認の検査を実施している
・社内の社員や出歩かないかのパトロールを実施
・これまでの県内で一番厳しい対策をしていて、全国的にも模範的な対応をしている
・成果が出ており、これからの対策にも役立てられる
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
今日はワクチン接種に関して似たような質問が重なっていて、見にくいかもしれません。
県の会見はこちら↓
会見について、8/7以降、実施は下記の場に変更になりました。
・人数が20人以上
・その他、感染拡大の影響などで必要と判断した場合
病床使用率について
本日の病床利用率などです。
項目 | 使用数 | 使用率 |
直近1週間の新規感染者数 | 108人 | ー |
感染症病床(424床) | 112床 | 26.4% |
重症病床(24床) | 0床 | 0% |
宿泊療養施設(146床) | 23床 | 15.7% |
退院者数 | 22人 | ー |
↑のセルの色は指標の状況(宿泊施設は指標なし)
注意報 | 警報 | 特別警報 | 緊急事態 |
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 2,993人(+41) |
死者数 | 36人 |
入院者数 | 135人(+19) |
うち重症者数 | 0人 |
うち中等症Ⅱ | 3人(-1) |
使用感染症指定医療機関 | 112床(+10) |
宿泊療養施設 | 23床(+9) |
退院者数 | 2,822人(+22) |
感染症指定病院等 | 424床 |
宿泊療養施設 | 146床 |
濃厚接触者数 | 6,950人(+63) |
うち健康観察者数 | 476人(+37) |
発生届取り下げ | 1人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
感染経路(R3年7月19日以降)
区分 | |
経路が判明している事例 | 1,210例(+37) |
不明な事例 | 19例 |
県外での感染と推定される事例 | 319例(+1) |
調査中の事例 | 24例(+2) |
合計 | 1,572例(+41) |
感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
ワクチン接種実績
県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
一般接種及び医療従事者等
- 対象者:約70万人(12歳以上)
- 県内に配送されたワクチン量:1,123,330回分
- 9月22日8時30分現在
接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
1,031,769 (+14,292) |
556,731 (+5,866) |
475,038 (+8,426) |
注:ワクチン接種円滑システムの実績
⇒福井県の評価指標はこちら(福井県庁HP)/⇒ワクチン接種について

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
- 県外での感染を発端とした方が約90%
- マスクなしでの会食や会話が殆ど
- 県外由来の感染が増加中
- 全国の感染者は福井の4倍超
- 県外訪問者から、家族や友人同僚など少人数の集まりを介して広がる
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
- 福井県4~5月の振り返り(3~6P)
- 福井県内第3期の振り返りについて
- 福井県内第2期の振り返りについて
- 新型コロナウイルス感染症患者の退院後のフォローアップ調査結果(第2波)
- 福井県内第1波の振り返りについて
新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)
https://ginzasbt人.com/?page_id=1548