18日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が29確認され、これで県内の感染者は2094人になりました。
判明している事をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)
<1人目・2067例目>
|
<2人目・2068例目>
|
<3人目・2069例目>
|
<4人目・2070例目>
|
<5人目・2071例目>
|
<6人目・2072例目>
|
<7人目・2073例目>
|
<8人目・2074例目>
|
<9~13人目・2075~2079例目>
|
<14人目・2080例目>
|
<15人目・2081例目>
|
<16人目・2082例目>
|
<17人目・2083例目>
|
<18人目・2084例目>
|
<19人目・2085例目>
|
<20人目・2086例目>
|
<21人目・2087例目>
|
<22人目・2088例目>
|
<23人目・2089例目>
|
<24人目・2090例目>
|
<25人目・2091例目>
|
<26人目・2092例目>
|
<27人目・2091例目>
|
<28人目・2094例目>
|
<29人目・2095例目>
|
- 17日、654件の検査を行う
・県の検査433件、医療機関221件 - 感染経路について
・系統は22系統
・新規系統は13系統13人
・新規のうち県外由来の可能性があるのは10系統10人
・新規のうち調査中は3系統3人
・従来の系統は9系統16人
・従来の系統で県外由来のものは6系統13人(発端が県外)
・29人中、県外由来の系統は16系統23人(79.3%)
・現時点で経路が全くわからないのは3人 - 帰省者の感染は16,20,22,26人目の4人
- 越前市の事業所クラスター(過去記事はこちら)
・福井村田製作所(武生事業所)
・4日、1人(1724例目)の感染を確認
・5日、1人(1741~1742例目)の感染を確認
・6日、9人(1763~1768,1771,1787~1789例目)の感染を確認
・7日、10人(1813~1822例目)の感染を確認
・8日、6人(1847~1852例目)の感染を確認
・9日、3人(1870~1872例目)の感染を確認
・10日、5人(1895~1898、1903例目)の感染を確認
・11日、3人(1913~1915例目)の感染を確認
・12日、8人(1926~1929,1933~1936例目)
・13日、2人(1937,1940例目)の感染を確認
・14日、10人(1963~1969、1980~1982例目)の感染を確認
・15日、6人(1991,2006~2007,2009~2011例目)の感染を確認
・16日、3人(2024~2026例目)の感染を確認
・17日、8人(2048~2050、2062~2066例目)の感染を確認
・18日、4人(2067~2069,2090例目)の感染を確認
・計83人感染を確認(1人は何例目か不明)
・会社の中で50人、その家族等33人の計83人感染を確認 - 小浜自動車学校について(過去記事はこちら)
・クラスター
・8日発表の1832例目
・9日の4人(1854~1856、1867例目)
・10日、3人(1885~1887例目)の感染を確認
・11日、受講生や教員97人の検査を行い全員陰性
・14日、1人(1957例目)の感染を確認
・18日、1人(2073例目)の感染を確認
・これまでに10人の感染を確認
・内訳は受講生5人、教員・職員5人 - 幼稚園・こども園・保育園2について
・いずみ保育園(鯖江市下河端町)
・福井市にある似た名前の園とは別(注意!)
・15日6人目(1990例目)がこの園の職員
・職員の感染を受けて、園と園が運営している放課後子供クラブで検査を実施
・18日、5人(2075~2079例目)の感染を確認
・内訳は園児2人、放課後子どもクラブ1人、職員2人
・これまでに6人の感染を確認(クラスターに相当)
・内訳は園児2人、放課後子どもクラブ1人、職員3人
・16日~17日に171人の検査を実施 - 幼稚園・こども園・保育園3について
・つくしんぼ保育園(敦賀市)
・17日、保育士1人(2044例目)の感染を確認
・18日、その他1人(2085例目)の感染を確認
・102件の検査を行った
・2人(職員1人、その他1人)の感染を確認
・この園での検査はほぼ終えている - 21人が退院し、退院した人は1841人
病床使用率について
項目 | 使用数 | 使用率 |
直近1週間の新規感染者数 | 177人 | ー |
感染症病床(404床) | 158床 | 39.1% |
重症病床(24床) | 2床 | 8.3% |
宿泊療養施設(146床) | 59床 | 40.4% |
↑のセルの色は指標の状況(宿泊施設は指標なし)
注意報 | 警報 | 特別警報 | 緊急事態 |
- 緊急事態宣言・まん延防止等重点措置について
<措置が取られていない県で近場の県の状況>
・福井県はステージ3
・新潟県はステージ4になってから5日目
・長野県はステージ4になってから3日目
・奈良県はステージ4になってから17日目
・和歌山県はステージ4になってから3日目
・ステージ4が長く続き自力ではどうにもならない場合措置の対象になる
・県が望まなければならない場合もある
・福井県は今、措置が取られている県に囲まれている
・関東地方は殆どが緊急事態宣言
・措置が取られている県との往来は危険
※地図に一部表示されない県があったので下げました。 - 昨日、18府県が過去最多を更新
・今日も朝から最多更新の報道が続く(大阪、兵庫、岡山など…)
・朝から出ている県は福井以外は最多との報道多し
・過去最多が出ている=上り坂で全く収束が見えない状況
・福井県は横ばい(レベルが高い)
・この状況を少しでも下げたい
・県を越える移動や少人数での集まりは避けて欲しい
※地図に一部表示されない県があったので下げました。 - 全国の指標について
・昨日、とうとうステージ4が40都道府県に(過去最多)
・ステージ3は46都道府県(過去最多)
・ステージ3以下は秋田県のみ
・全国どこへ行っても一部を除き福井県よりも感染者が多い
・人口10万人当たりの感染者が昨日、全国で初めて100を超えた(101.25人)
・これまでの最多は35.98人(第三波)
・これまでの3倍以上の感染者数
・福井県のピークは8/8(緊急事態宣言が出た日)
・それから下がり傾向
・今日の感染者で23近くまで上がる
・国の専門家会議の感染拡大の目安は2.5
・今は県外へ行こうとすること自体が非常に危険な考え
・東京は227.64人(福井の10倍以上)
・人口密度を掛け合わせると375倍
・陽性者の密度は東京は福井の375倍
・そこへ出かけたり往復するよりもリモートなどで往来の回避を
- 今日の県外由来10系統は過去最多
- 時短要請の協力金支払いについて
・時短要請期間終了後の25日から申請を受け付け
・申請用紙は県HPでダウンロード可
・受付期間は8/25~10/6まで
・受付は申請書類を「簡易書留など郵便物の追跡ができる方法」で郵送
・10/7以降の消印は無効
・送付先などの詳細はこちら⇒県ホームページ
・要請が延長された場合は新たな期間として考える
・24日までの分は一旦受け付ける
・今週中には方針が出せるように議論を重ねている - インターハイについて
・17日、3人(2040~2042例目)の感染を確認
・サッカー競技の関係者
・検査は全て陰性 - ワクチン接種について
・施設職員の2人は接種済み
・これで接種済みの感染者は5人
・接種者の数からすると確率的にはかなり低い
・2回接種済みは32万6千人の中の5人(かなり低確率)
・感染はするが重症化は間違いなく防いでいる
・ワクチンを打っても発症や重症化は防げるがマスクは必須
・ワクチンを打ったからと言って無敵状態での行動は控えて欲しい
・県として調査をして取りまとめたい
・これまでの3人は軽い経過で終わり退院済み - デルタ株になって、感染対策は?
・置き換わる前はアルファ株がほぼ100%だった
・今は従来株が国内から殆どなくなっているのではないか
・アルファ株やデルタ株の間で感染対策の違いはない
・アルファ株から3日程度で発症
・今は感覚的には2日目で発症している方が見られる
・何日も経ってから発症している方もいる
・感染機会から発症まで2日だが、発症2日前からウイルスを放出
・感染した機会で既に人にうつす状態
・一番大切なのは早めの受診
・少しでも症状を感じたら学校や職場に行かない
・家族の中でもマスク着用や食事を別にするなどするといい
・県外の状況は福井県よりはるかに感染しやすい
・県外に行った方は感染対策の徹底を
・福井県内でも感染の機会はあると考えて対策の徹底を - 施設職員について
・今のところ2施設で各1人
・どちらの施設も利用者や職員の検査をしている
・今はまだ公表のお許しを頂いていない
・福祉施設だが詳細はまだ公表できない - 保育施設での感染対策の難しさについて
・全国で保育所などでクラスター並みの感染が広がっている
・高齢者のワクチン接種で判明したが、年代に関係なく感染が広がっている
・第一波~第二波では子供の感染は稀だった
・今は学校が休みの期間で、動いているのが保育所関係
・全国でも保育所関係の感染が目立っていて福井も例外ではない
・変異株を受けて文科省も対策を見直して通知すると言っている
・早く内容だけでも教えて貰いたいと思っている
・新しい通知が出たらそれに応じて園が新たな感染対策を行う
・県内での保育園などで怒った感染で、何か特徴があれば役に立てたいと調査をしているが決定打がない
・これは国が通知を出せない事も共通する事があるのかもしれない
・子供同士は接触が多い(抱き付いたり唾液が付くなど…)
・対策は難しいだろうと思われる
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します
県の会見はこちら↓
会見について、8/7以降、実施は下記の場合に変更になりました。
・人数が20人以上
・その他、感染拡大の影響などで必要と判断した場合
ワクチン接種実績
県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
一般接種及び医療従事者等
- 対象者:約70万人(12歳以上)
- 県内に配送されたワクチン量:921,610回分
- 8月18日8時30分現在
接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
745,930 (+6,628) |
416,957 (+3,391) |
328,973 (+3,237) |
注:ワクチン接種円滑システムの実績

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
- 県外での感染を発端とした方が約90%
- マスクなしでの会食や会話が殆ど
- 県外由来の感染が増加中
- 全国の感染者は福井の4倍超
- 県外訪問者から、家族や友人同僚など少人数の集まりを介して広がる
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- に誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 2,094人(+29) |
死者数 | 36人 |
入院者数 | 217人(+8) |
うち重症者数 | 2人 |
使用感染症指定医療機関 | 158床 |
使用一時生活施設 | 59床(+8) |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 1,841人(+21) |
感染症指定病院等 | 404床 |
宿泊療養施設 | 146床 |
濃厚接触者数 | 5,0787人(+69) |
うち健康観察者数 | 592人(-51) |
発生届取り下げ | 1人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
感染経路(R3年7月19日以降)
区分 | |
経路が判明している事例 | 500例(+16) |
不明な事例 | 7例 |
県外での感染と推定される事例 | 149例(+10) |
調査中の事例 | 17例(+3) |
合計 | 673例(+29) |
感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
- 福井県4~5月の振り返り(3~6P)
- 福井県内第3期の振り返りについて
- 福井県内第2期の振り返りについて
- 新型コロナウイルス感染症患者の退院後のフォローアップ調査結果(第2波)
- 福井県内第1波の振り返りについて
新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...