3日、感染者の増加を受け、県は臨時記者会見を開きました。
会見の内容をまとめました。

会見の概要
3日、知事が会見を開き、ステージを1つ上げて「感染拡大特別警報」を発令しました。
期間は本日8月3日から8月20日までです。
現在の感染状況

- 1日当たりの新規感染者が43人と過去最多
- 直近1週間の新規感染者数が過去最高レベル
- 使用病床数も181床と過去最高レベル
・昨日100床を確保 - 7/22以降、282人中、238人が県外由来(84%)
・経路が判明しているほとんどは県外由来 - 全国的に感染者が1万人前後出ている
・1桁の感染者数の県は殆どない
・ステージ3以上の県は28県
感染拡大特別警報のポイント
- 全国知事会でも申し合わせをした
県境をまたぐ旅行、規制等は原則中止、延期を
- 旅行・帰省など県外との往来、県外からの来県は原則中止や延期を
- 恐竜格物間など県外客利用の県有施設を臨時休館
・期間:8/7~8/20
・対象:恐竜博物館、児童科学館、子供家族間、福井健康の森スケートパーク - 出張などはオンラインで
同居家屋以外との外出は慎重に
- 同居家族以外との不要不急の外出は慎重に判断
- 特にマスクを外しての会話が想定される外出(バーベキューなど)は自粛
- 最近は陽性者の6割程度は5人以上の集まりに出ていた
- 家族や友人などと、マスクなしで会話
学校での感染対策強化
- 高等学校
・学校でクラスターが発生
・部活動は大会やコンクールが控えている場合を除き、原則自粛
・県内外を問わず、練習試合や合宿、遠征などの対外試合は控える - 補習は原則オンラインで実施し、対面での授業は避ける
- 食堂や浴室使用時の注意事項など寮生活における感染対策を再徹底
消費喚起事業の新規予約・新規発行を停止
- 「ふくいdeお得キャンペーン」の新規予約停止(8/4から)
・キャンセル料の無料化、8/11受付分まで - 「Go To イート」食事券の新規販売停止(8/6から)
- ふく割(マスク会食割)の発行停止(8/6から)
感染拡大警報 まとめ
- 県境をまたぐ旅行・規制等は原則中止・延期を
- 同居家族以外との外出は慎重に
- 「おはなしはマスク」の徹底
・家庭内で体調不良者がいる場合はマスク着用
・周りに人がいない時や会話しない時はマスクを外すなどメリハリをつけて熱中症を予防
・個別の感染事例でもマスク着用が徹底されていない - 会食は「マスク会食」
・会食は同居家族と、4人以下で
・会食をする際はマスク会食推進店を利用 - 職場内での感染対策を再徹底
・テレワークの推進 - 学校の感染対策を再徹底
- 体調不良時は直ぐに受診、保健所の調査に協力を
12~18歳のワクチン接種について
- 12~18歳に夏休み中のワクチン接種を受けられるよう、医療機関で予約枠を確保
・市町の住民接種枠で予約が出来なかった方を対象に、約80人の予約枠(1回目)を確保
・接種日:8/21(土),8/22(日),8/28(土),8/29(日)
・予約受付期間:8/5~8/11
・申し込み状況に応じ、今後予約枠を追加で確保も検討
・場所は病院を想定(今相談中)
質疑応答
- 学校の感染対策について
・高校への周知はこれから
・私立や小中学校もこれから調整
・原則部活動は中止で - 大人向けの一歩踏み込んだ要請は
・福井県民に対しては旅行・帰省の中止を要請
・福井県は県外由来が殆ど - 若い世代では重症化率などを見て要請に従わない人も増えているのでは?
・ワクチン県内では1回目の接種を終えた人は55%、2回目は40%
・全体では49%の方の接種が終わっている
・都会も含め病床がひっ迫すると命を守る事が難しくなる
・接種済は大半は高齢者
・重症化についてははっきりしたエビデンスがまだない
・病床がひっ迫しないためにも協力をお願いしたい - 緊急事態にしなかったのは?
・新規感染者が43人で過去最多
・最近の全国の傾向を見ると危機が迫っている
・状況を鑑みると特別警報
・もう一男状況が進めば緊急事態に進む - 経済的なストレスが増えているが
・現在は感染拡大を止めるのが第一 - 島根県で帰省の援助をすると発表があったが?
・島根県では基礎疾患がある方の帰省を県が補助
・福井県では今のところ考えはない - 県民に自宅待機を要請したが知事が外食をした件について
・県民の皆さんに混乱を招いた事を申し訳なく、謝罪する
・家内と個室での会食だった、マスク会食だったので自宅の延長だった
・経済の活性化の役に立ちたくTwitteでも発信した
・今後このような事がないようにしたい - これから通常の2倍の人が来県する
・昨年はかなり抑えられた(通常期の1~2割程度)
・お盆の時期の帰省や旅行を留めて欲しい(全国的に知事会でもお願い)
・家族以外に会うのも再検討を
・感染の元は親しい人との会食や遊び
・もしかしたら感染しているかもしれないとのつもりで感染対策を - 前回の会見では緊急事態の直前で、次は緊急事態だと言っていたが
・病床を100床増やす事が出来た
・県内の感染状況を踏まえて、今も緊急事態の一歩手前と考える
・緊急事態では時短・休業要請は躊躇なく行いたい - インターハイについて
・五輪も含めて言われている事はある
・実際インターハイの準備をしている
・大会では出場者は行動歴などもしっかり調べられている
・事前準備の状況やルールも適切に定められている
・ルールを厳格に運用している
・何とか成果を出す場所を準備したい
・今のところ他県も開催する方向
・今のところ総合開会式なども変更はなし
・判断は高校の校長先生の判断 - 恐竜博物館について
・県外客が多い施設は休館 - 特別警報では引き上げについて
・指標は既に緊急事態レベル
・指標は参考にしているが現状を踏まえて運用
・今はまん延防止の措置を依頼する状況ではない
・県内は県外由来が多いため、今は県外との往来を止めるのが一番効果的
・次は5人以上の会食で広がっている
・ただ止めると言っても状況に合わせないと県民の皆さんにも納得いただけない - 帰省について、昨年に続き2年連続
・知事の子供達も帰省を止めている
・今は恐縮だが子供・友人を含めて県境をまたぐ移動は控えて頂きたい - 緊急事態への切り替えについて
・一番重要視するのは病床のひっ迫具合
・次は県内の感染者の広がり
・現状は無症状・軽症者や、症状が落ち着いた方は宿泊施設に入る
・今までに比べると病床のストレスがかなり小さくなっている
・明日以降ひっ迫していくか状況を見ていく - 大会への出場の判断は?
・市町などとも相談しながらやっていくが、最終的には校長先生 - まん延防止等重点措置の要請について
・ステージ4の状況が続いた場合
・今は相談を始めていくところ
・今すぐ国に要請する段階ではない(今は庁内での相談)
・まん延防止や緊急事態は国との調整が必要になってくる - 石川県がまん延防止が適応されたが、懸念になっているのか?
・一つの要素としてはある
・今は石川よりも関西や関東由来の影響の方が大きい
※聞き取りにくい部分もあるため、聞き間違いなどがある可能性があります。予めご了承ください。会見は下記の動画で見る事が出来ます。
⇒県の会見はこちら↓
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 1,708人(+43) |
死者数 | 36人 |
入院者数 | 249人(+29) |
うち重症者数 | 0人 |
使用感染症指定医療機関 | 181床(+23) |
使用一時生活施設 | 68床(+6) |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 1,423人(+7) |
感染症指定病院等 | 404床 |
宿泊療養施設 | 146床 |
濃厚接触者数 | 4,377人(+51) |
うち健康観察者数 | 527人(+51) |
発生届取り下げ | 1人 |
変異株 | 453人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
※1人は県外で療養中
感染経路(R3年7月19日以降)
区分 | |
経路が判明している事例 | 204例 |
不明な事例 | 1例 |
県外での感染と推定される事例 | 65例 |
調査中の事例 | 17例 |
合計 | 287例 |

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
新型コロナウイルスに関する相談窓口
発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診
発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。
受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。
私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...
新型コロナウイルスに関する相談
新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。
- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...