2日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が34人確認され、これで県内の感染者は1665人になりました。
判明している事をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
(発生届が取り下げられた方が1人いるため、通し番号は+1になります)
<1人目・1633例目>
|
<2人目・1634例目>
|
<3人目・1635例目>
|
<4~20人目・1636~1652例目>
|
<21人目・1653例目>
|
<22人目・1654例目>
|
<23人目・1655例目>
|
<24人目・1656例目>
|
<25人目・1657例目>
|
<26人目・1658例目>
|
<27人目・1659例目>
|
<28人目・1660例目>
|
<29人目・1661例目>
|
<30~33人目・1662~1665例目>
|
<34人目・1666例目>
|
- 1日の感染者が34人は過去2番目の多さ
・過去最多は4/22の38人 - 感染経路について
・新規は2系統2人
・新規のうち県外の可能性があるのが1系統
・新規のうち調査が必要なのは1系統
・残り32人は濃厚接触者
・34人中、県外由来は31人(91.2%) - 34人中ワクチン接種済はなし
- 学校2(北陸高校)について(過去記事はこちら)
・23日、生徒1人の感染を確認
・24日、生徒1人(1446例目)の感染を確認
・25日、生徒7人(1449~1455例目)の感染を確認
・26日、生徒5人(1478~1482例目)の感染を確認
・27日、2人(1499~1500例目)の感染を確認
・2日、生徒1人(1653例目)の感染を確認
・これで計17人の陽性が判明(全員生徒)
・ハンドボール部員は16人
・部活動は停止中 - 武生第一中学校について(過去記事はこちら)
・29日、教職員1人(1529例目)の感染を確認
・29日、122人の検査を実施
・30日、生徒6人(1571~1576例目)の感染を確認
・2日、家族等4人(1662~1665例目)の感染を確認
・教職員1人、生徒6人、家族等4人の11人の感染を確認 - 幼稚園・こども園・保育園 1について(過去記事はこちら)
・福井市の認定こども園 鷹巣ひかり
・園や保護者が公表に懸念を持っている
・31日、園児1人の感染を確認
・1日、4人(1609~1612例目)の感染を確認
・2日、一斉検査で17人(1636~1652例目)の感染を確認
・1日、園にて124人の検査して、園関係者13人が陽性
・124人の内訳は園児73人、職員23人、放課後児童クラブの児童27人、職員1人
・これまでに家族なども含めて23人の感染を確認
・内訳は園児7人、放課後子どもクラブ4人、職員5人、園児の家族5人、放課後子どもクラブの家族1人、職員の家族1人・園の中では16人
・職員はこども園と放課後児童クラブ両方を兼ねる
・園は休園(時期は未定)
・関係者の検査は終わっている
・これから健康観察に入る
・まだ家族等の検査を実施している
・クラスターと言える - 病床について
・2日、臨時の医療施設を準備
・いつでも開設できるような設備(空調やベッドなど)が整った
・今も304床すべてが開いているわけではない
・患者の数に合わせて病床を増やしている(普段は一般診療に使用)
・1~2日で準備出来る状態(ベッドが並んでいるわけではない)
・病床を100床増やし、304床から404床に
・宿泊施設146床と合わせて550床に
・今日・明日から退院者が大きく増える予定
・いきなり100人が入院するわけではない
・医療スタッフは近隣の医療機関から手配
・100床を使うタイミングについては、色々フェーズを決めている
・304床を超える場面になった時、100床を開ける
・治療内容に合わせて運用する方針
・デルタ株の経過も合わせて検討 - 宿泊療養施設について
・一旦入院した後で入所が基本
・基本的に軽症者や症状が治まった方向け
・一時的に人数が多い時に直接入所もある(医師の問診は行う)
・人数が増えてきた時に軽症の方に過ごして貰う
・望んで入所される方もいる
・今確保しているのは2施設で、運用しているのは1施設 - 体育館に病床を設置する話があった
・その準備が整った
・熱中症対策に、かなり強い空調を準備した - 灯明寺中学校について
・1日、検査を実施
・検査は生徒32人教職員3人の計35人
・全員陰性を確認 - 学校4について(過去記事はこちら)
・県立高志高校
・31日、生徒1人(1589例目)の感染を確認
・1日、生徒1人(1627例目)の感染を確認
・1627例目は7/30まで登校
・接触のあった生徒・教職員に対し、1日午前にPCR検査を実施
・2日、164人中163人の陰性を確認
・残り1人と、再検査1人の検査を実施
・新たな陽性者と接触があった生徒3人の検査を4日に行う - 人数は多いが濃厚接触者が多く、新規は2人について
・4月ごろは新規が入ってきても3系統ほどだが、最近は7系統の日もあった
・県外との往来が少しずつ減っている
・昨日は3系統、今日は2系統
・4連休の影響も徐々に減っているのかと思う - 敦賀の飲食店について(過去記事はこちら)
・アメーバーオット(AmeBar-8-OTTO)
・29日に従業員2人(1537~1538例目)の感染を確認
・30日、7人(1558~1560,1567~1570例目)の感染を確認
・31日、5人(1580,1593、1595~1596、1606例目)の感染を確認
・1日、非公表の方などの関係もあり、新たな感染者などは言えない
・2日、今日の人も含めて二次感染を含めて累計25人になった
・非公表の人もいるので詳細は言えない
・一時感染は14人、二次感染(家族や知人)は11人
・7/23~7/27に利用された方の相談をよびかけ
・大体把握しているが、一部把握出来ていない利用者がいる
・二州健康福祉センターで相談を受け付け
・連絡先:0770-22-3747 - 変異株によって様相が変わった
・まだ今日の感染者はデルタ株かはわからない
・県としてはしっかり経路を追いたい
・経路不明も多くは1週間程度で判明する
・デルタ株でも感染対策の基本は同じ
・変異株は感染の機会から発症までが非常に短い
・学校や会社に感染が広がっている
・体調不良を感じたら会社や学校は休んで医療機関に相談を - 子供の感染が増えている
・これまでも子供の感染の経験はある
・家族全員感染したケースもある
・なるべく負担のかからないようにコーディネートセンターの先生方が腐心してくださっている - 県の指標が緊急事態を超えているが警報引き上げをしないのは?
・指標はあくまでも目安
・数よりも重症者や年代などの中身の質を見ている
・同じ人数でも症状や年代で大きく変わる
・第一波では1か月近く入院する人もいた
・毎日、医師会や医療機関と情報を交換している
・医師会などの情報を基に判断している
・明日には状況が変わるかもしれない
・今は経験を重ねて、医療機関の質も上がっている - 感染者が多数出ている事について
・県外からの系統が5件も6件も入ってきてた時期がある
・そこには家族や知人がいて、感染がわかるまでに食事なども行っている
・そこを徹底的に検査しないと次に広がる
・検査数や感染者数が増えるのを恐れず、検査を行いたい - お盆などについて
・緊急事態やまん延防止の区域が増えた
・更に移動について見直しを考える状況になった
・県をまたいでの移動は慎重に考えて頂きたい
・昨日、人口10万人あたりの感染者が50人と過去最多になった
・福井よりも他県の状況の方が悪い
・昨日、17の都道府県がステージ4に入った
・昨日の知事会では人の移動を止める方向に意見がまとまった - 日本郵便北陸支社が敦賀郵便局の職員1人の感染を公表
- 7人が退院し、退院した人は1409人
- 直近1週間の感染者数は175人(緊急事態レベル)
- 病床使用率について
・病床は158/404床(使用率39.1%/緊急事態レベル)※
・病床は8/2に100増床
・重症病床は0床/24床(使用率0%)
・宿泊療養施設は62床/146床(使用率42.4%) - 会見はあり
変異株について
コロナ変異株の検出情況(8/2現在)
検査を実施 した系統数 |
N501Y | L452R | |||
陽性 | 陰性 | 陽性 | 陰性 | ||
6月 | 28 | 9 | 0 | 0 | 19 |
7月 | 74 | ― | ― | 19 | 55 |
計 | 102 | 9 | 0 | 19 | 74 |
7月の検出情況
検査を実施 した系統数 |
L452R | 陽性率 |
||
陽性 | 陰性 | |||
7/1~7/10 | 14 | 1 | 13 | 7% |
7/11~7/20 | 18 | 0 | 18 | 0% |
7/21~ | 42 | 18 | 24 | 43% |
計 | 47 | 19 | 55 | 26% |
- 7月は74系統中19系統(25.5%)がデルタ株
- 7月下旬から増えて43%がデルタ株
- 殆どが県外由来で県外でデルタ株が増えれば県内も増える
- かなりのスピードで置き換わりが進んでいる
- 今後も上旬、中旬、下旬にまとめて報告したい
- デルタ株の検出と呼応するように感染者数も増えている
- 7月下旬からは様相が変わってきたとも言える
- 大抵は系統の頭(最初)の人の検査をしている
⇒県の会見はこちら↓
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
ワクチン接種実績
県内のワクチン接種状況はこちらです(内は前日比)
全ての年代
- 対象者:約67万人(12歳以上)
- 県内に配送されたワクチン量:736,926回分
- 8月2日8時30分現在
接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
552,107 (+30,795) |
319,502 (+12,302) |
232,605 (+18,493) |
注:ワクチン接種円滑システムの実績
高齢者(65歳以上)
- 対象者:約24万人(高齢者23万人+施設従事者約1万人)
接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
421,575 (+11,239) |
224,300 (+1,880) |
197,275 (+9,359) |
注:ワクチン接種円滑システムの実績
医療従事者
- 対象:約3万3千人
- 県内に配送されたワクチン量:62,554回分
- 7月7日8時30分現在
※医療従事者は接種が完了、今後は希望者の接種になる
接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
62,554 | 31,368 | 31,186 |
注:ワクチン接種円滑システムの実績

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- マスクなしの会話・飲食での感染が約85%
- 県外での感染を発端とした方が約90%
- マスクなしでの会食や会話が殆ど
- 県外由来の感染が増加中
- 濃厚接触者以外(経路不明)が増加
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 1,665人(+34) |
死者数 | 36人 |
入院者数 | 220人(+27) |
うち重症者数 | 0人 |
使用感染症指定医療機関 | 158床(+8) |
使用一時生活施設 | 19床(+62) |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 1,409人(+7) |
感染症指定病院等 | 404床(+100) |
宿泊療養施設 | 146床 |
濃厚接触者数 | 4,326人(+26) |
うち健康観察者数 | 476人(+24) |
発生届取り下げ | 1人 |
変異株 | 453人 |
重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
※1人は県外で療養中
感染経路(R3年3月以降の事例)
・このデータは7/18までで、7/19以降は別に公表予定
区分 | |
経路が判明している事例 | 907例(+37) |
不明な事例 | 13例(-10) |
県外での感染と推定される事例 | 180例(+14) |
調査中の事例 | 20例(-7) |
合計 | 1120例(+34) |
感染経路について、厚生労働省が県別のデータを出していました。

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報
<参考資料>福井県庁ホームページより
- 福井県4~5月の振り返り(3~6P)
- 福井県内第3期の振り返りについて
- 福井県内第2期の振り返りについて
- 新型コロナウイルス感染症患者の退院後のフォローアップ調査結果(第2波)
- 福井県内第1波の振り返りについて
新型コロナウイルスに関する相談窓口
- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...