感染が止まらない福井県で、今日は2人の感染が確認されました。
今日は県立病院の看護師の感染が確認されました。
詳細はこちらです。
87例目は40代の越前市在住の女性
87例目の方の詳細は下記の通りです。
- 年 代:40代
- 性 別:女 性
- 職 業:看護師(20年以上)
- 勤務地:福井県立病院(福井市四ツ井2丁目8-1)
- 居住地:越前市
- 一般病棟・新型コロナウイルス感染症病棟に勤務
この方の経過はこちらです。
4/6 19時まで勤務。帰宅途中に頭痛悪寒を自覚。発熱なし
4/7 発熱なし。11時半より勤務も、腹痛・全身倦怠感を感じた為、13時半に早退して自宅療養。
4/8 朝から吐き気・全身倦怠感。37.5~38度の発熱。この時点で自宅待機
4/9 吐き気・頭痛・全身倦怠感。37度で自宅待機継続
4/10 吐き気・頭痛・全身倦怠感。37.6度まで熱が上がる。
丹南保健所に連絡し、帰国者・接触者外来のある医療機関を受診して14時頃検体採取
4/11 夕刻、PCR検査で陽性判明。熱は下がる
4/12 感染症指定病院に入院。頭痛と倦怠感あり。
発症前2週間に県外滞在歴はありません。
濃厚接触者は同居家族5人で、現在丹南保健所が調査中です。
看護師の勤務状況
4/1 準夜勤勤務(この日よりコロナウイルス病棟を開始)
4/2 週休日
4/3 日勤。新型コロナウイルス感染症病棟似て看護
4/4 4/5 週休日
4/6 一般病棟にて勤務
4/7 17時半から一般病棟にて勤務
一般病棟での業務は、呼吸器疾患以外で一般業務を行っていました。
コロナウイルス感染症病床では、キャップ、N95マスク、フェイスシールド、2重のアイソレ-ションガード、2重の手袋、シューカバーを使用していたそうです。
一般病棟では、サージカルマスクと、必要があれば手袋等を使用しているそうです。
コロナ病棟では4/1は、3人の看護師で8人の患者を看ていました。
感染者の急増により4/2に病棟を移動して、感染者が10人に増えています。
4/3に5人のスタッフで10人の感染者を看ていました。
ICU勤務、外来業務はありません。
濃厚接触者は?
この看護師が接触した職員は56人、患者45人です。
職員1人と患者2人に昨日発熱の症状があったため、昨日の夜間にPCR検査を実施して、今朝陰性と確認されています。
4/6と4/7は管理業務(婦長の代理)で患者のケアはしておらず、濃厚接触者はいないそうですが、接触した入院患者と職員は既にPCR検査を実施中で、明日未明にも結果が判明するので、明日の会見で結果を報告予定です(発症した4/6と4/7に接触した人が対象です)
また、この間に退院した患者に対しては個別に連絡を取り、PCR検査を行う予定です。
今の時点で退院した患者は20人を把握しています。
今のところ病院内で患者からの感染の可能性が高いそうです。
県としては、まだ感染経路が確定していませんが、院内感染の認識を示しました。
今後の県立病院の診療体制は?
この看護師が勤務した2つの病棟は徹底した消毒を今日中に完了予定です。
今後の診療体制は、コロナウイルス感染症に関しては、引き続き陽性患者を受け入れます。
一般病棟に関しては、新規の受け入れを10日程停止する予定です。
現在入院している患者は継続して診療予定です。
それ以外の科に関しては、今後も引き続き今まで通りの診療を行う予定です。
看護師の体制は、各病棟より感染症の研修を受けた2~3人を選抜したチームを立ち上げて対応しているそうです。
県立病院ではコロナ患者のICU管理もしています。
88例目は60代の福井市在住の男性
88例目の方の詳細は下記の通りです。
- 年 代:60代
- 性 別:男 性
- 職 業:会社役員
- 居住地:福井市
- 県内54例目の濃厚接触者
この方の経過はこちらです。
3/28 37度台の発熱あり
4/6 県内54例目を確認
4/10 丹南保健所に連絡し、帰国者・接触者外来である医療機関を受診して検体採取
4/1 PCR検査の結果、陽性と判明。感染症指定医療機関に入院予定
発症前2週間に県外滞在歴はありません。
3/25に県内24例目の60代男性が会社に訪問しており、個室で会話しています。
県内54例目の50代女性、66例目の30代女性、74例目の20代男性、79例目の60代男性と同じ職場に勤務していました。
濃厚接触者は同居家族2人で、現在福井市保健所が調査中です。
既に感染が判明している方などについて
- 患者・濃厚接触者・医療関係者に対しての誹謗中傷や差別が見られる事に対して、患者自身も被害者であり大変な苦痛を感じているので、この様な心ない対応を取らない様、再度呼びかけがありました。
- 福島泌尿器科の濃厚接触者に関して、今のところ何らかの症状が出た人はいません。
- 81例目の80代女性が利用した、花園デイサービスの濃厚接触者が3人増えました。
職員が1人(入浴支援)、ケアマネージャー1人、透析のために利用したタクシー運転手の3人です。
この女性のデイサービス利用は、4/8の午前中です。 - 県立病院でコロナ患者のICU管理もしています。
- 病床は9医療機関に100床を準備しましたが、感染症指定病院(7病院)以外の2医療機関は軽症・中症な患者を収容し、指定の7病院にはより重症な患者を優先して収容出来る体制を整える予定です。
- 増床に関しては、9病院以外にも医療機関自体も増やす方向で準備しています。
既に受け入れを表明している病院があります。 - 62例目の70代男性が酸素マスクを装着しました。意識はあります。
- 現在、10人が重症となっています。
ICUには現在、8人が入っていて、空きは1床です。
入院コーディネートセンターを立ち上げ
- 県は本日(4/12)、コロナ感染者向けに入院コーディネートセンターを県庁内に立ち上げました。
- 新型コロナウイルス感染症各代防止対策チーム内に、感染症患者の収容先医療機関を調整するDMAT隊員(医師2人、業務調整員1人)を配置しました。
24時間体制(22時~翌9時はオンコール体制)で対応予定です。 - 業務内容は、患者や症状などの情報と共に、患者受け入れ可能な医療機関の病床稼働状況等の情報を集約化し、入院先を判断、各病院と調整する事です。
