新型コロナウイルス

【福井コロナ】新たに20人の感染を受けて知事が臨時の会見。福井市順化地区を感染対策特別地域に指定。会見の内容をまとめました。

21日、県内で新たに20人の感染が確認されました。
これを受けて杉本知事が臨時の会見を開きましたので、その内容をまとめました。

知事が臨時の会見

21日、感染者が20人確認された事を受けて、杉本知事が臨時の会見を開きました。

福井市順化地区を感染対策特別地域に指定

  • 福井市の片町に感染者が集中
  • 福井市と協議の末、福井市順化地区を「感染対策特別地域」に指定
  • エリア
    ・福井市順化1~2丁目
    ・中央1~3丁目
    ・大手1~3丁目
  • 対象店舗は約1100店
  • 期間:6/21(月)~7/4(日)
  • 今日20人の感染を確認
  • 一週間の感染者数は73人、使用病床数は80床
  • 昨日22人、今日20人

 

特別地域の対策

  • 検査体制の強化
    ・飲食店の事業主、従業員に集中的にPCR検査を実施
    ・該当期間に店舗を利用した方には、店舗や保健所から連絡⇒速やかに検査を受けて頂く
  • 感染対策の再徹底
    ・店舗ではマスク会食を含む感染対策の再徹底を依頼
    ・特別地域内の店舗は特にお願いしたい
    ・感染防止措置の徹底で感染は防げる
    ・マスク会食推進店への呼びかけ(対象は地域内の遊興施設)
  • 飲食店間の感染防止対策
    ・事業主、従業員同士の会食の会食を控える
    ・今回の感染拡大は従業員同士の会食に起因する
  • 保健所の調査に協力
    ・感染が確認された場合は積極的疫学調査を行う
    ・次の感染を防ぎ、感染経路の特定につながる
    ・感染の広がりを防ぐためにも調査に協力を呼びかけ

 

(参考)感染拡大警報のポイント

  • 「おはなしはマスク」の徹底
    ・感染者の殆どがマスクなしで会食や会話をしていた
  • 県をまたぐ移動は慎重に判断
  • お出かけは県内へ
    ・「Go To イート」や「ふくいdeお得キャンペーン」を利用
  • 会食について
    ・4人以下で
    ・マスク会食を徹底
    ・店ももちろん、店以外でも食事のある機会がある時は徹底を
    ・5人を超える場合はテーブルを分けて
    ・同居家族以外は4人以下で
    ・外食をする際は「マスク会食推進店」を利用して欲しい
    ・飲食店には「マスク会食」を利用者に強く呼び掛けて欲しい
    ・25日からマスク会食推進店の確認を開始
    ・5割以上が認証の条件
  • 迷わず医療機関を受診
    ・まだ概要が見えないので、体調不良があればすぐに受診を

 

質疑応答

  • 昨日警報を発令したが、1日で新たに感染拡大特別地域を指定した理由は?
    ・特に感染が疑われる地域が見つかったため重点的に対策を行う
    ・安心してこの地域の店を利用していただく措置を取る事で、感染拡大を止めるとともに、安心して利用できる環境を整えるため
    ・感染が拡大しているのは指定したエリアで、少し広めに指定した
    ・現状では感染者が出ている店舗は営業していない
    ・今後出てこないとも限らないので、感染対策を慎重にして頂くことで、県民も安心して利用できる
    ・マスク会食を徹底する事で感染リスクを下げ、その上で楽しんで頂きたい
  • 石川富山の昨日の感染者は少なかったが、県内で拡大している要因は?
    ・福井で感染者が増えているのは非常に残念
    ・こういう事は集団で感染者が重なって出るのはやむを得ない事
    ・重点的に対策を取ることで早期に収束を図りたい
  • 収束の見通しは?
    ・今は現状を把握すべく早期にPCR検査を実施
    ・そこから先に広がらない体制にしたい
  • 重症病床以外は特別警報レベルだが、そうしなかったのは?
    ・基本的には基準を見ながらしていく
    ・6/9以降の感染者の大半は同じ地域で原因が推定できる一塊の方々
    ・それ以外はぽつぽつと出ているが、市中にまん延している風ではない
    ・病床もひっ迫する状況にはない
    ・今回の対策を打つことで早期に封じ込めたい
    ・現状では特別警報を出すレベルにはないと考えている
  • PCR検査について
    ・何店舗に何人かの想定はまだこれから
  • 感染対策特別地域とは?
    ・今回の設定(地域と業種を絞った)は制度化したものではない
    ・地域に重点的に対策をする事を分かりやすく表現している
    ・特別地域を設けるのは初めて
  • この地区に住んでいたり勤務している人への対応は?
    ・直接接触がなければほぼ感染はないとみている
    ・店舗、店舗の中でも個別に接触があった人達が対象
    ・それ以外の人に範囲を広げる必要はないとみている
  • 検査が始まるまでの県民の対応は?
    ・基本的に感染は店舗で、個別の事例で起きている
    ・既に感染が発生している店舗は閉じている
    ・個別の感染対策をしっかりとって利用して頂く
  • 現地調査は?
    ・県と市で分担しながら店舗を巡回し呼びかけを行う
    ・第三者認証を取っていただく
    ・7/4までに行っていく(出来るだけ早く実施したい)
  • 「推進店」になっていない原因分析は?
    ・認証を取っていないところで感染が発生していた
    ・お店の側にとっては感染対策を取っていない=感染リスクが高いと明らかになった
    ・店的にも営業的に大きな影響を受ける
    ・店舗も認証を取得しようというお気持ちにもなられる
    ・基本的には自由な考え方の元にやっていくもの
    ・県としては県民に安心してい利用して頂き、感染対策にもなるので取得して感染対策を徹底して頂きたい
  • 県はこれまでエリアに言及していなかったが公表した理由は?
    ・感染対策を実施する地域として発表し、その中に感染が広がっている店があった
    ・感染の拡大を止めるために要請があると判断し、福井市と共に行う
    ・個別の店舗に影響がない様に公表しなかった
    ・面として感染対策が必要な場合は今回のようなこともある
    ・この地域に大きく一つの塊としての感染者が出ている店がある
  • 地域を絞った理由は?
    ・県全域で対策を取るほどの状況にはないと考えている
    ・6/9以降の感染者の2/3はこのエリア
    ・他はこの様な対策を取る必要はないと考える
  • 検査の主体は市だが、県のサポートは?
    ・市の保健所は大変な事になっているので、県としてもお手伝いをする
  • 熱くなってきたが熱中症などの
    ・「おはなしはマスク」は会話する時のマスク着用
    ・周りに人がいない時などはマスクを外せば熱中症防止にもなる
    ・どちらのリスクがあるかを考えて行動をして頂く
  • 経済と感染防止について
    ・県民の皆様の楽しみをあまり奪い過ぎない
    ・地域を定めながら、安心して利用できる環境を整えたい
    ・感染防止をしっかりとって楽しんで頂きたい

 

知事の会見の動画はこちら↓

 

 

その他県内のコロナに関する情報

新型コロナウイルス-福井県内まとめ

福井県内のコロナに関する情報や感染者の追加情報など

<参考資料>福井県庁ホームページより

新型コロナウイルスに関する相談窓口

発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診

発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。

受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。 私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...

新型コロナウイルスに関する相談

新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

  • 「帰国者・接触者相談総合センター」
  • 電話番号:0776-20-0795
  • 対応時間:24時間対応(夜は携帯電話に転送)
  • 業務内容
    ・病状・症状に関する相談
    ・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
    ・検査予約調整

 

↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA