28日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が6人の確認され、これで県内の感染者は869人になりました。
今日は県の会見がありましたので、内容を紹介します。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
<1人目・864例目>
|
<2人目・865例目>
|
<3人目・866例目>
|
<4人目・867例目>
|
<5人目・868例目>
|
<6人目・869例目>
|
- 感染者が32日連続で発生は過去最高(更新中)
- 感染経路について
・系統は5つ
・新規系統は1つ(866例目)
・既存系統が1人
・大きな1系統が2人
・福井大学関係が1人
・中郷小関係が1人 - 大きな1系統について(過去記事はこちら)
・24日、新たに2人(836~837例目)の感染が判明
・25日、新たに1人(846例目)の感染が判明
・27日、1人(863例目)の感染が判明
・28日、2人(864、869例目)の感染が判明
・これで計60人の感染を確認 - 福井大学付属病院について(過去記事はこちら)
・18日に患者1人の感染が判明
・21日、5人(756~760例目)の感染が判明
・23日、入院患者1人(820例目)の感染が判明
・24日、3人(833~835例目)の感染が判明
・27日、患者42人、職員103人(計145人)の検査を実施(2回目)
・28日、1人(867例目)の感染が判明
・これで11人の感染が判明
・内訳は、職員2人、患者6人、職員の家族2人、出入り業者1人
・18日の患者は従来型、21日の2人目は変異株 - 中郷小学校について(過去記事はこちら)
・20日、748例目の感染が判明
・21日、12人(768~779例目)の感染が判明
・22日、20人(798~817例目)の感染が判明
・23日、4人(826~829例目)の感染が判明
・25日、教員1人(844例目)の感染が判明
・26日、1人(857例目)の感染が判明
・28日、児童1人の感染が判明(868例目)
・教員4人・児童30人、児童の同居家族4人、教職員の同居家族2人
・これで累計40人が感染
・学校内では教職員4人、児童30人の計34人 - 第四波について
・感染者が32日連続で発生
・これまでは20日程度だった
・他県では1年くらい続いている県もある
・全国の数字がステージ4(25.0以上)
・全国に緊急事態宣言が出ておかしくない数字
・去年のGW(今の時期)も緊急事態宣言が出ていた
・去年の4/28の陽性者の合計は279人、今日は4959人
・去年の17.7倍の陽性者が出ている
・陽性者の波が次から次へと来ている
・第一波で一番多かったのが4/16の576人(昨日はその9倍近く)
・去年の緊急事態より今の方が緩い感じがしているがそんな事はない
・去年よりも感染対策はかなり進んでいる
・マスクも潤沢に手に入り、感染防御が身についてきた
・医療機関の治療や療養、検査などの体制も整っている
・去年よりも今が緩いと言う事は決してない
・県外への移動を控えて頂きたい
・県内でGWを楽しんで頂きたい
・今の数字で福井県の基準に照らした警報以上は全国で45県
・かつての一番大きかった時でも41県
・かつて大きな数字を出さなかった県(地方)でも陽性者が多数出ている
・福井県でいう特別警報レベルは40県(過去最高)
・不便をおかけするが県境を越える移動は控えて欲しい
・いつか波は収まるので、それまで待って欲しい - GW期間のお出かけについて
・出かける事自体は感染予防対策を徹底して楽しんで頂きたい
・BBQにしても外だから安心と言う事はない
・感染予防をしているカラオケでも油断すると感染が広がる - 感染対策について(国のクラスター対策班との話より)
・一般論として、会話時にマスクをするのが究極の感染対策
・アメリカの事例では飛沫感染が殆どで、ドアノブ等の接触感染は微々たるもので、米国では対策が変更される
・「おはなしはマスク」は究極の感染対策
・仮に日本中の人全員が会話時にマスクを漏れなくしていたら、時短要請や緊急事態宣言などの対策が不要なくらい - 変異株について(国のクラスター対策班との話より)
・4点特徴がある
①子供への感染の割合が増えている
・20代以下は38.4%、21.4%で、人口の構成比と変わらない
・これまでは子供にうつらなかったが、変異株は子供も感染するようになった
②うつす人が5人に1人から3.3人に1人になった
③潜伏期間が4日程度だったものが、今は3.0日程度で発症
・②と③はまだ国は国は解析できていない
・解析できないのは感染経路が不明だから
・潜伏期間も何人にうつしたかも感染経路がわからないとわからない
・大都市部では殆ど感染経路が追えていない
・変異株が多く出ている地域のデータが出ていない
・感染症研究所には県からもデータを出して行く
④重症化は従来は1.6%だったが、今は5.5%
・福井県では逆に減っている
・福井県でも重症化する人が増えていく可能性はあり警戒している
・今のところ重症化の兆候はない
・福井県は基本は入院(児童のホテル療養で一部例外あり)
・メディカルチェックをしてから宿泊療養施設に入って貰うため、初期の治療の把握は出来ている
・都市部では宿泊施設にも入れない
・入院・入所が出来ない中での重症化の上昇とも考えられる
・今後もクラスター対策班や国立感染症研究所と情報を共有していく - 重症者は1人減って2人
ワクチン接種実績について
ワクチン接種状況です。
医療従事者
- 対象:約3万4千人
- 県内に配送されたワクチン量:40,365回分
日付 | 接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
4/26以前 | 21,955 | 15,650 | 6,345 |
4/27 | 3,592 | 3,399 | 193 |
合計 | 25,587 | 19,049 | 6,538 |
注1:各施設がワクチン接種円滑システム(V-SYS)を通して報告した実勢(16時時点)
注2:土日祝日の数については次の平日に合わせて計上
高齢者
- 対象者:約24万人(高齢者23万人+施設従事者約1万人)
- 県内に配送されたワクチン量:6,825回分
日付 | 接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
4/26以前 | 4,562 | 4,562 | ー |
4/27 | 936 | 936 | ー |
合計 | 5,498 | 5,498 | ー |
注1:各市町からの聴き取り(16時時点)
注2:土日祝日の数については次の平日に合わせて計上
※聞き取った内容を載せているため、内容が前後した李分かりにくい部分があります。また、聞き取りにくい部分もあるため、内容に間違いがある可能性もあります。あらかじめご了承ください。
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
県の会見はこちら↓

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- 変異株が急増中(直近の殆どが変異株)
- 変異株のウイルスに晒されてから発症までの期間平均3.0日
・従来株の平均は4日
・発症2日前から人に感染の可能性があるため、あっいう間に周りに感染させてしまう⇒早期の受診・保健所の調査への協力が重要 - 家庭内感染が増え、家族全員が感染するケースも増加
- 職場内での感染も増加傾向
- 変異株は子供にも感染しやすい
- 大阪のデータでは従来株の3倍重症化しやすい
・若年層でも重症化する
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 869人(+6) |
死者数 | 33人 |
入院者数 | 153人(-14) |
うち重症者数 | 2人(-1) |
使用感染症指定医療機関 | 143床(-14) |
使用一時生活施設 | 10床 |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 683人(+20) |
感染症指定病院等 | 265床 |
宿泊療養施設 | 95床 |
濃厚接触者数 | 2,456人(+96) |
うち健康観察者数 | 660人(+89) |
※重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報はこちら↓
<参考資料>福井県庁ホームページより
新型コロナウイルスに関する相談窓口
発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診
発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。
受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。
私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...
新型コロナウイルスに関する相談
新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:7時~21時
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)
https://ginzasbt.com/?page_id=1548・