新型コロナウイルス

【福井832〜843例目】12人の感染と1人の死亡を確認。医科大と県の会見の内容をまとめました。

24日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が12人の確認され、これで県内の感染者は843人になりました。
また、1人の死亡が確認され、県内の死者は33人になりました。
今日は医科大と県の会見がありましたので、双方の内容を紹介します。

福井大学医学部付属病院が会見

24日、福井大学医学部付属病院が会見を開きました。

  • 4/21に会見を開いた⇒前回の会見はこちら
  • 同一の病棟で患者が出る可能性があり、慎重に経過観察を行っていた
  • 新たに患者4人が発生
  • 1例目:50代男性(820例目)
  • 21日発表の入院患者の同室者
  • 経緯
    4/1 入院
    4/5 手術
    4/20 PCR検査を実施⇒陰性
    4/22 発熱、PCR検査で陽性
    4/23 同院のコロナ専用病棟に移動
  • 症状:発熱(37.9度)
  • 接触した可能性があるのは医師1人、看護師等34人、理学療法士1人
  • 23日に発熱・陽性を確認後、再度PCR検査を実施
    ・再度PCR検査を実施
    ・医師21人、看護師43人、(聞き取れず)1人、理学療法士29人、業者5人、患者36人の計135人
    ・看護師1人、患者2人の陽性を確認
    ・陽性になった3人とも20日の検査では陰性
  • 看護師:30代男性(833例目)
  • 経緯
    4/15 勤務なし
    4/16 当該病棟で勤務
    4/17~4/18 病棟勤務
    4/19 勤務なし
    4/20~4/21 勤務
    4/22 夕方に発熱
    4/23 PCR検査、陽性判明
    4/24 同院のコロナ専用病棟に入院
  • 接触した可能性のある看護師5人、入院患者36人(うち退院された患者3人)
  • 症状:発熱(37.8度)、咽頭痛
  • 自宅待機の対象者ではなかった
  • 21日発表の看護助手との接点はあまりなかったと見ている
    ・その為の濃厚接触者となっていない
  • ワクチンは4/12に1回目を接種
  • 患者1:60代男性(834例目)
    ・4/21発表の入院患者とは別の方
    ・4番の同室者と同室(どの人を差すのか不明)
  • 経緯
    4/5 入院
    4/7 手術
    4/20 PCR検査で陰性
    4/23 朝微熱(37.1度)、PCR検査で陽性判明、コロナ病床に移動
  • 接触した可能性があるのは医師1人,看護師34人、理学療法士1人
  • 症状:コロナに関係すると見られる症状はなし
    ・手術後なので微熱が出てもおかしくない状態
    ・微熱どちらの症状かわからない
    ・コロナは37.2度からと考えている
  • 患者2:70代男性(835例目)
    ・4/21発表の入院患者とは別の方
    ・3番の同室者と同室(どの人を差すのか不明)
  • 経緯
    4/8 入院
    4/11 手術
    4/20 PCR検査で陰性
    4/23 PCR検査を実施
    4/24 陽性判明、同院のコロナ専用病棟に移動
  • 接触した可能性があるのは調査中
  • 症状:現時点ではコロナに関する症状はなし
  • 今後のこの病棟における対策
    ・23日にPCR検査を実施した方に対し、定期的なPCR検査の実施を繰り返す
    ・当該病棟への患者の受入れは停止
    ・感染隔離区域を設け、病床内の患者の交流をストップ
    ・看護者等にはコロナ病棟と同等の個人防護具で看護
  • 現時点で自宅待機しているのは医師2人、看護師7人、理学療法士等29人
    ・前回の医師2人、看護師2人含む
  • 現時点では計8人が感染し、うち7人は同じ病棟(整形外科)
  • 18日発表の1人目の患者は変異がない従来型と判明
  • 2人目は変異型と判明(その後は検査中)
  • 1人目と2人目以降の感染経路は別系統(ウイルス学的に証明)
  • 2人目以降はクラスターの定義を満たす
  • 発生のパターンから家は院内感染と言わざるを得ない
    ・どこからスタートかは不明
    ・無症状が多く、20日の検査は陰性だった
  • 病棟内では患者は結構移動されている
  • 普段の感染症対策について
    ・第一波から第三波までと同じような対応をしている
    ・病棟内ではマスク着用、部屋の入室時は手洗いの消毒をお願いしている
    ・職員は徹底しているが、患者さんが徹底しているかはわからない
  • 他への影響について
    ・同院は非コロナ患者をきちんと対応するのが役割
    ・最小限に食い止めるため、この病棟(とコロナ病棟)は完全閉鎖
    ・残りの病棟で非コロナ患者にしっかり対応
    ・残りのスタッフで何とか救急体制を維持
    ・閉鎖とは新たに入れないと言う意味
    ・退院予定の方は、最後の陽性者が判明してから2週間は同院で様子を見れるようにお願いしている⇒その間3日起きくらいにPCR検査を実施
  • 今日感染が判明した看護師は自宅待機対象者だった
    ・濃厚接触者と接触者の境目の違いは?
    ・自宅待機の基準のはっきりするのは難しい
    ・大学側が考えたのは休憩時間
    ・同日時間に休憩を取った人を基準にしていた
    ・医師は接触した時間が長い者
    ・県や保健師とも相談していた
    ・但し、その基準では診療がストップしてしまうので、感染防御対策と体調管理をしながら診療体制を維持する事を最優先していた
  • 性善説に立った防御策は難しい段階なのでは?(岩崎先生)
    ・完全に防御するのは従来から難しい事だった
    ・リスクを下げるのはマスク・手洗いと言われている
    ・そこはかわらないので徹底した頂き安全性を確保していく
    ・陽性者が発生した部屋にいた方は、発症するリスクがあるので他の患者とは接触しないようにして経過観察を2週間していき、PCR検査を行う
    ・これをゾーニングと言って、感染リスクが低い人を守っていく
    ・第三派までとは様相が違う
    ・感染力が強く、実感している
    ・院内が問題されているが、生活上の生活でもかなりの勢いで広がっている
    ・感染対策を1ランク上げていく時期に来ている
  • 最初の発症者がいた部屋からは1人、その隣の4人部屋からは2人出ている
    ・この病棟にいた人が大なり小なりリスクがある
    ・部屋によってはよりリスクが高い
    ・見極めれるまでは全ての人にリスクがある
  • 検査人数は23日に135人
    ・それまでにも分けて検査をしている
    ・今後の検査は145人を4/27に行う(定期的に繰り返す予定)
  • 経緯
    4/21に看護助手の陽性判明し、その後患者2人が陽性
    22日、患者1人
    24日、看護師1人と患者3人が判明
  • 発症までの日数が人によって変わるので、2週間は繰り返し検査を行う
  • クラスターが発生した場合
    ・まずは現状把握が第一(どこまで広がっているかを早急に確認する必要がある)
    ・更に新たな感染者が出ない様なゾーニングを行う
    ・今は現状把握が進んでいる状態
    ・PCR検査は100%ではない(精度は7割くらい)
    ・何度か繰り返している間に明らかになってくる
    ・感染ルートは厳密に調べなければいけないので、ある程度落ち着いてから見極めたい
  • 患者受け入れ再開のめどは?
    ・少なくとも病棟内でPCR検査を何回行っても陰性になる事
    ・少なくとも最後の患者が確認してから2週間後
    ・潜伏期が5~6日がピーク(第三波までの話)
    ・これまでのデータで最長12.5日かかる
  • 現時点でこの病棟に残っているのは36人(コロナ病棟に移動は7人/既に退院した方もいる)
  • コロナ病棟とそれ以外の病棟の防護の差
    ・コロナ病棟は個人防護具をつけている
    ・目的は患者と看護者の接点をできるだけ減らす
  • 患者に過去2週間の県外滞在歴はなし
    ・入院患者は4月頭に入院している
    ・職員も県外には行っていない

 

福井大学医学部付属病院のHP⇒こちら

福井大学医学部付属病院の会見はこちら↓

1人の死亡を確認

県は24日、コロナで療養中だった患者1人が、亡くなったと発表しました。
亡くなられたのは80代男性で、本日午前中にお亡くなりになりました。

これで県内の死者は33人となりました。

感染者の詳細

新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。

<1人目・832例目>

  • 年 代:20代
  • 性 別:男性
  • 居住地:美浜町
  • 職業:会社員
    関西電力の社員
    ・過去2週間に原子力発電所へ入構していない
    ・本日、濃厚接触者を含む169件の検査を予定
  • 症状:発熱
  • 経緯
    4/22 発症
    4/23 検体採取、PCR検査で陽性判明

    4/24 感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:調査中
    ・新しい系統とみられる
  • 濃厚接触者:同僚7人
<2人目・833例目>

  • 年 代:30代
  • 性 別:男性
  • 居住地:大野市
  • 職業:看護師
  • 症状:発熱、咽頭痛
  • 経緯
    4/22 発症
    4/23 検体採取、PCR検査で陽性判明

    4/24 感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:756例目の接触者(看護師)
    ・756例目は坂井市の40代女性(福井大学病院/看護助手)
  • 濃厚接触者:同居家族2人
<3人目・834例目>

  • 年 代:60代
  • 性 別:男性
  • 居住地:敦賀市
  • 職業:無職
  • 症状:無症状
  • 経緯
    4/23 検体採取、PCR検査で陽性判明

    4/24 感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 濃厚接触者:756例目の接触者(患者)
    ・756例目は坂井市の40代女性(福井大学病院/看護助手)
  • 濃厚接触者:調査中
<4人目・835例目>

  • 年 代:70代
  • 性 別:男性
  • 居住地:勝山市
  • 職業:アルバイト
  • 症状:無症状
  • 経緯
    4/23 検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明、
    感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 濃厚接触者:756例目の接触者(患者)
    ・756例目は坂井市の40代女性(福井大学病院/看護助手)
  • 濃厚接触者:調査中
<5人目・836例目>

  • 年 代:40代
  • 性 別:男性
  • 居住地:福井市
  • 職業:会社員
  • 症状:咳
  • 経緯
    4/16 発症
    4/23 検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明、
    感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:793例目の接触者(知人)
    ・793例目は福井市の20代男性(676例目の接触者)
    ・793例目とマスクなしで会食
    ・676例目は福井市の20代女性(大きな1系統関係)
    ・9軒の飲食店は利用していない
  • 濃厚接触者:ー
<6人目・837例目>

  • 年 代:20代
  • 性 別:女性
  • 居住地:福井市
  • 職業:自営業
  • 症状:発熱
  • 経緯
    4/21 発症
    4/23 検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明、
    感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:742例目の濃厚接触者(同居家族)
    ・742例目は福井市の30代男性(大きな1系統関係)
    ・9軒の飲食店は利用していない
  • 濃厚接触者:
<7人目・838例目>

  • 年 代:30代
  • 性 別:男性
  • 居住地:敦賀市
  • 職業:会社員
  • 症状:無症状
  • 経緯
    4/23 検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明

    、感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:830例目の濃厚接触者(同僚)
    ・830例目は敦賀市の30代男性(経路不明)
  • 濃厚接触者:―
<8人目・839例目>

  • 年 代:10代
  • 性 別:男性
  • 居住地:永平寺町
  • 職業:学生
    ・県立大学学生
    ・最終登校は4/20(教室での授業を受けている)
    ・学校では定員の半分にしてマスク着用
  • 症状:発熱、咽頭痛
  • 経緯
    4/21 発症
    4/23 検体採取、PCR検査で陽性判明

    4/24 感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:調査中
    ・新しい系統と思われる
  • 濃厚接触者:友人9人(1人陰性、他は検査はこれから)
<9人目・840例目>

  • 年 代:10代
  • 性 別:男性
  • 居住地:福井市
  • 職業:学生
    ・啓新高校の生徒
  • 症状:無症状
  • 経緯
    4/23 検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明、
    感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:788例目の濃厚接触者(同じ部活動)
    ・788例目は敦賀市の10代男性(754例目の濃厚接触者)
    ・754例目は鯖江市の40代女性(経路調査中)
  • 濃厚接触者:調査中
<10人目・841例目>

  • 年 代:10代
  • 性 別:男性
  • 居住地:福井市
  • 職業:学生
    ・啓新高校の生徒
  • 症状:発熱
  • 経緯
    4/23 発症、検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明、
    感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:788例目の濃厚接触者(同じ部活動)
    ・788例目は敦賀市の10代男性(754例目の濃厚接触者)
    ・754例目は鯖江市の40代女性(経路調査中)
  • 濃厚接触者:調査中
<11人目・842例目>

  • 年 代:10代
  • 性 別:男性
  • 居住地:福井市
  • 職業:学生
    ・啓新高校の生徒
  • 症状:食欲不振
  • 経緯
    4/22 発症
    4/23 検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明、
    感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:788例目の濃厚接触者(同じ部活動)
    ・788例目は敦賀市の10代男性(754例目の濃厚接触者)
    ・754例目は鯖江市の40代女性(経路調査中)
  • 濃厚接触者:調査中
<12人目・843例目>

  • 年 代:10代
  • 性 別:男性
  • 居住地:福井市
  • 職業:学生
    ・啓新高校の生徒
  • 症状:無症状
  • 経緯
    4/23 検体採取
    4/24 PCR検査で陽性判明、
    感染症指定医療機関に入院
  • 行動歴:2週間以内に県外での滞在歴なし
  • 感染経路:788例目の濃厚接触者(同じ部活動)
    ・788例目は敦賀市の10代男性(754例目の濃厚接触者)
    ・754例目は鯖江市の40代女性(経路調査中)
  • 濃厚接触者:調査中
  • 感染者が28日連続で発生は過去最高(更新中)
  • 感染経路について
    ・系統としては6つ
    ・新規系統が2系統(832例目と839例目)
    ・大きな1系統で2人(836~837例目)
    ・福井大医学部付属病院関係が3人(833~835例目)
    ・既存の系統で1人
    ・啓新高校で4人(840~843例目)
  • 大きな1系統について(過去記事はこちら)
    ・24日、新たに2人(836~837例目)の感染が判明
    ・これで計56人の感染を確認
    ・判明している陰初期店9件を利用しての陽性者は5日程でていない
    ・最近出ているのは家族や同僚など
  • 福井大学付属病院について(過去記事はこちら)
    ・18日に患者1人の感染が判明
    ・21日、5人(756~760例目)の感染が判明
    ・23日、入院患者1人(820例目)の感染が判明
    ・23日、135件の検査を実施
    ・24日、看護師1人と患者2人の計3人(833~835例目)の感染が判明
    ・これで10人の感染が判明
    ・内訳は、職員2人、患者6人、職員の家族2人
    ・病院としては8人(21日の2人は家族なのでクラスターに含まず)
    ・23日、感染者が院内で7人となりクラスターと認識
    ・18日の患者は従来型、21日の2人目は変異株なので、この間に関係はなし
    ・医療機関のクラスターとしては2例目(昨年以来)
    ・コロナ患者を受け入れている病院としては初
  • 啓新高校について(過去記事はこちら)
    ・22日、生徒2人の感染が判明←学校のHPから消えている
    ・22日の感染を受け検査を行い、23日、生徒1人が陽性
    ・これを受けて23日、111人の検査を実施
    ・24日、生徒4人(840~843例目)の感染が判明
    ・これまでの感染者全員が同じ部活
    ・24日の感染を受けて、検査の範囲を広げるかを協議中
    ・検査対象は2つの部活(2人と5人の系統に分かれている)
    ・これまでで累計7人が感染
    ・昨日のケースでは知人となっていたのは、県が友人も知人と統一しているため
  • 敦賀工業高校について(過去記事はこちら)
    ・23日、生徒1人の感染が判明
    ・これを受けて382人の検査を行い陽性者はなし
  • 道守高校について
    ・23日、教員1人(818例目)の感染が判明
    ・これを受けて生徒職員計97人の検査を行い陽性者はなし
  • 県立大学について
    ・24日、学生1人(839例目)の感染が判明
    ・現在保健所と行動履歴の調査を行っている
    ・緊急事態宣言を受け、23日より遠隔授業に切り替えている
    ・課外活動も禁止している
  • 児童・生徒の感染について
    ・変異株については、これまでよりも子供に移るといえそう
    ・福井県内でもそう言える
    ・家族全員が感染する(全国的にも同じ)
    ・これまでは福井県でも稀だった
    ・ここのところ家族全員感染が続いている
    ・重症化や入院が長引いている例はない
    ・子供を守っていかなければいけないと思っている
    ・家族みんなに移ると言う事は感染の力が強い
    ・はっきりした統計は分析しなければいけないが、従来型は人に感染させるのは5人に1人だった
    ・変異株は4人に1人程度はうつしているのではないか(これも感染力の強さ)、
    ・①4人に1人になった、②感染までの日数が2.8日、③子供にもうつるーこれが特徴と思っている(福井県の傾向)
    ・間もなく国のクラスター班が来るので、一緒に分析をしていきたい
    ・10歳未満、10代、20代に広がりやすい状況が全国で起こっている
    ・これを踏まえて子供を守るため大人が感染しないのが大切
  • 国のクラスター対策班について
    ・県内で起こっている事例について分析を共にしていきたい
    ・子供に関するケースについては特に力を入れていきたい

 

ワクチン接種実績について

ワクチン接種状況の資料が出ていたのでご紹介します。

医療従事者

  • 対象:約3万4千人
  • 県内に配送されたワクチン量:39,195回分
日付 接種回数 うち1回目 うち2回目
4/22以前 17,955 11,841 6,114
4/23 1,406 1,323 83
合計 19,361 13,164 6,197

注1:各施設がワクチン接種円滑システム(V-SYS)を通して報告した実勢(16時時点)
注2:土日祝日の数については次の平日に合わせて計上

高齢者

  • 対象者:約24万人(高齢者23万人+施設従事者約1万人)
  • 県内に配送されたワクチン量:6,825回分
日付 接種回数 うち1回目 うち2回目
4/22以前 3,276 3,276
4/23 370 370
合計 3,646 3,646

注1:各市町からの聴き取り(16時時点)
注2:土日祝日の数については次の平日に合わせて計上

 

※聞き取った内容を載せているため、内容が前後した李分かりにくい部分があります。また、聞き取りにくい部分もあるため、内容に間違いがある可能性もあります。あらかじめご了承ください。

 

現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。

県の会見はこちら↓

 

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。 上から福井県、国内、国外の順です。 世界の感染者数と県別の...

最近の傾向

  • 変異株が急増中(直近だと半数近くが変異株)
  • 変異株のウイルスに晒されてから発症までの期間平均2.8日
    ・従来株の平均は4日
    ・発症2日前から人に感染の可能性があるため、あっいう間に周りに感染させてしまう⇒早期の受診・保健所の調査への協力が重要
  • 家庭内感染が増え、家族全員が感染するケースも増加
  • 職場内での感染も増加傾向
  • 変異株は子供にも感染しやすい
  • 大阪のデータでは従来株の3倍重症化しやすい
    ・若年層でも重症化する

感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い

  • 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
  • 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
  • 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい

感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。

これまでの福井県内の感染状況

今日正午現在時点の状況です(内は前日比)

感染者数 843人(+12)
死者数 33人(+1)
入院者数 173人(+4)
 うち重症者数 2人
 使用感染症指定医療機関 161床(-7) 
 使用一時生活施設 12床(+11)
自宅待機者 0人
退院者数 637人(+7)
感染症指定病院等 265床 
 宿泊療養施設 75床
濃厚接触者数 2,152人(+99)
 うち健康観察者数 393人(+51)

※重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
※1入院中について、1人は県外で入院

この情報のソースはこちら

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

最近判明した感染者の詳細

818~831例目の詳細(4/23)

780~817例目の詳細(4/22)

754~779例目の詳細(4/21)

742~753例目の詳細(4/20)

730~741例目の詳細(4/19)

上記以外の感染者に関する記事

その他県内のコロナに関する情報はこちら↓

新型コロナウイルス-福井県内まとめ

福井県内のコロナに関する情報や感染者の追加情報など

<参考資料>福井県庁ホームページより

新型コロナウイルスに関する相談窓口

発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診

発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。

受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。 私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...

新型コロナウイルスに関する相談

新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

  • 「帰国者・接触者相談総合センター」
  • 電話番号:0776-20-0795
  • 対応時間:7時~21時
  • 業務内容
    ・病状・症状に関する相談
    ・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
    ・検査予約調整

 

↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

 

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。 5月8日が最終更新です。 感染者数と感染者の状況 8日、新たに66人の感染を確認...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA