22日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が38人の確認され、これで県内の感染者は817人になりました。
今日は県の会見がありましたので内容を紹介します。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
<1人目・780例目>
|
<2人目・781例目>
|
<3人目・782例目>
|
<4人目・783例目>
|
<5人目・784例目>
|
<6人目・785例目>
|
<7人目・786例目>
|
<8人目・787例目>
|
<9人目・788例目>
|
<10人目・789例目>
|
<11人目・790例目>
|
<12人目・791例目>
|
<13人目・792例目>
|
<14人目・793例目>
|
<15人目・794例目>
|
<16人目・795例目>
|
<17人目・796例目>
|
<18人目・797例目> |
<19~38人目・798~817例目>
※11時半ごろに判明したため詳細は調査中 |
- 1日当たりの新規感染者が38人は過去最多
・これまでの最多は20日の26人 - 感染者が26日連続での発生は過去最高
- 感染経路について
・系統としては11系統(新規4、これまでの系統7)
・新規系統は780~781の2人、782、791~792、795例目)
・これまでの系統が793~784の2人、785、786~790と796の6人、793、794、797、798~817の20人
・大きな1系統で人(例目)
・中郷小学生関係が20人(798~817例目) - 今日の感染者の中で2組(3人)がバーべキューを通じて感染
・全国的にもバーベキューを通じた感染が多数報告されている
・屋外で油断する、お酒が入る、焼く間に会話するなどが要因
・コンロを囲む事で飲食店よりも人との距離が近くなる
・バーベキューの際は人と人の距離を取りマスクをしっかりして欲しい
・屋外だからと言って安全ではないと心にとめて欲しい
・都会で外飲みをしているが、あれも同じ
・富岳のシミュレーションでも飛沫はかなり飛んでいる - 大きな1系統について(過去記事はこちら)
・22日、新たに1人(793例目)の感染が判明
・相談があったため検査をした
・これで計53人の感染を確認
・この系統の検査は昨日で一通り終了 - 中郷小学校について(過去記事はこちら)
・20日、748例目の感染が判明
・21日、84件の検査を行い12人(768~779例目)の感染が判明
・22日、検査を行い20人(798~817例目)の感染が判明
・20人の内訳は、学生16人、教職員3人、昨日陽性だった児童の保護者1人
・21日、児童・教員373件の検査を行い19人が陽性
・昨日陽性になった11人の同居家族39件行い1人が陽性
・11時半ごろに判明したため詳細は現在調査中
・教員は4/16または4/20までの勤務歴がある
・保護者には改めて電話で周知をしている
・全体を通して20人の殆どは無症状
・先生だけは1人症状が出ている(他はまだ報告がない)
・今回全体の把握できたのでこれから経路を調べていく
・生徒や教職員の検査は終了
・今日陽性になった方の家族の検査になっていく - 子供達の入院について
・入院はなるべく近くお互いが心細くならないようにグループごとで入院できるよう調整
・親御さんの理解を得られる入院の形態をコーディネーターが進めている - 無症状について
・無症状だからと言ってうつさない訳ではない
・症状が出る人よりは(感染する力は)落ちる - 緊急事態について検討しているか?
・今朝からずっと検討している
・16時から対策本部会議を行うので、その時に最終的な決定をしたい
・今夜、緊急の病院長会議を行う
・今後の病床等の運用についても話し合いたい - 病床がかなり心配な数字になってきているが?
・大分前から病院とは話を進めている
・病床を増やせないかを相談
・更に、まだ使っていないオプションがある(全員退院まで入院)
・一つ目は、最初は必ず入院しているが、無症状の方(3割くらいいる)はメディカルチェックをして後半を宿泊療養施設に移って貰う
・二つ目は無症状の方は最初から宿泊療養施設に入って貰う
・宿泊療養施設に医療ケアが出来る体制作りを作る必要がある
・早ければ明日からでも体制を取りたいし、その準備を進めている
・病院長の皆様と合意したうえで進めたい
・これで病床は改善してくと考えている
・福井はそれほど病床があるわけではない
・少しずつでも増やしていきたい
・宿泊施設は確保しているところは既にあり、準備すればすぐ使える - 子どのへの感染が広がっているが、学校への対策の動きは?
・昨日、県立高校全校、市町の教育委員会あてにコロナ対応の徹底についての通知をした
・内容はマスク・手洗い、換気、三密回避を改めて徹底
・学校以外でも児童・生徒の交流時にはマスク着用の徹底
・マスク着用が感染予防に重要との事で、「おはなしはますく いつでもどこでも だれとでも」の標語を教室などに貼る様要請
・体調に変化がある場合は迷わず受診や相談をするよう要請
・県全体の対応が変わればある程度の検討の余地が出てkると考えている - 上記以外で具体的な対応は考えているか?
・県内のレベルが変わればまた対応は変わってくる
・今後の対応によって検討していく - 786~790例目について
・家族全員が感染
・変異株かどうかはまだ分かっていない
・変異株が出るようになってからは週に2~3例、家族全員感染が起きている
・以前は殆どそんな事はなかった
・夏くらいにそんな事があったが、そんな事もあるのだなと言う認識だった
・その頃とは随分様子が変わった
・この家族の中で感染が特に広がる行動はなかった - 感染経路の調査について
・追えている物がかなり多い
・ちょっと気になっているのが、その日には追い切れない例が少し見えている
・数日経って見えてくる物もある
・福井県は感染経路の把握はかなり高いが、期間をかけて諦めずにやっているのがその結果につながっている
・件数は増えるが今後も引き続きやっていきたい - 子どのへの感染が増えているが変異株の影響か?
・子供への感染の報告が増えている
・全国的にも割合が増していると他県からもされている
・子供への感染の機会を十二分に注意していく必要がある - 県内で急増している背景は?
・現象面では今まで感染しなかった子供が感染している
・昨日も今日も半分くらいが子供
・県外飛び込みが県内で家族や同僚に広がっていてこの構図は変わっていない
・ウイルスは突然福井県で生まれるわけではなく、県外などから持ち込まれる
・福井県の中で見知らぬ人に広がっている状況ではない
・東京や大阪で非常事態宣言をする方向になっている
・昨日は感染者が出ていない県がなかった
・この1週間では全ての県で感染者が出なかった日が2日だけ
・1桁の県は6県くらいで福井から遠い県(東北や四国九州など)
・しかも10人台は少ない
・他県でもそんなに状況は変わらず、全国的に感染が高い - サンドームで週末にあるコンサートについて
・同種のコンサートがまん延防止の仙台市でも直近で行われていた
・まん延防止ではない福井県が、国の基準に乗って行われているコンサートを理屈では中止をお願いするのは非常に難しい
・甘んじるわけにはいかないので、人を配置して駅から会場までの間呼び掛ける準備をしている
・施設の予約がWebで行われているので、購入されている方のアドレスに対して直行直帰を呼び掛けをして頂いている
・今日の感染状況も伝えている - 啓新高校が2人の感染を公表
- 福井大学が1人の感染を公表
ワクチン接種実績について
ワクチン接種状況の資料が出ていたのでご紹介します。
医療従事者
- 対象:約3万4千人
- 県内に配送されたワクチン量:30,030回分
日付 | 接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
4/20以前 | 15,234 | 9,601 | 5,633 |
4/21 | 1,562 | 1,292 | 270 |
合計 | 16,796 | 10,893 | 5,903 |
注1:各施設がワクチン接種円滑システム(V-SYS)を通して報告した実勢(16時時点)
注2:土日祝日の数については次の平日に合わせて計上
高齢者
- 対象者:約24万人(高齢者23万人+施設従事者約1万人)
- 県内に配送されたワクチン量:6,825回分
日付 | 接種回数 | うち1回目 | うち2回目 |
4/20以前 | 2,523 | 2,523 | ー |
4/2 | 316 | 316 | ー |
合計 | 2,839 | 2,839 | ー |
注1:各市町からの聴き取り(16時時点)
注2:土日祝日の数については次の平日に合わせて計上
※聞き取った内容を載せているため、内容が前後した李分かりにくい部分があります。また、聞き取りにくい部分もあるため、内容に間違いがある可能性もあります。あらかじめご了承ください。
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
県の会見はこちら↓

最近の傾向
- 変異株が急増中(直近だと半数近くが変異株)
- 変異株のウイルスに晒されてから発症までの期間平均2.8日
・従来株の平均は4日
・発症2日前から人に感染の可能性があるため、あっいう間に周りに感染させてしまう⇒早期の受診・保健所の調査への協力が重要 - 家庭内感染が増え、家族全員が感染するケースも増加
- 職場内での感染も増加傾向
- 変異株は子供にも感染しやすい
- 大阪のデータでは従来株の3倍重症化しやすい
・若年層でも重症化する
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 817人(+38) |
死者数 | 31人 |
入院者数 | 168人(+33) |
うち重症者数 | 1人 |
使用感染症指定医療機関 | 168床(+33) |
使用一時生活施設 | 0床 |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 618人(+5) |
感染症指定病院等 | 265床 |
宿泊療養施設 | 75床 |
濃厚接触者数 | 2,038人(+74) |
うち健康観察者数 | 327人(+63) |
※重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
※1入院中について、1人は県外で入院

最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報はこちら↓
<参考資料>福井県庁ホームページより
新型コロナウイルスに関する相談窓口
発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診
発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。
受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

新型コロナウイルスに関する相談
新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:7時~21時
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)
