18日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が19人の確認され、これで県内の感染者は729人になりました。
会見の内容をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
<1人目・711例目>
|
<2人目・712例目>
|
<3人目・713例目>
|
<4人目・714例目>
|
<5人目・715例目>
|
<6人目・716例目>
|
<7人目・717例目>
|
<8人目・718例目>
|
<9人目・719例目>
|
<10人目・720例目>
|
<11人目・721例目> |
<12人目・722例目>
|
<13人目・723例目>
|
<14人目・724例目>
|
<15人目・725例目>
|
<16人目・726例目>
|
<17人目・727例目>
|
<18人目・728例目>
|
<19人目・729例目>
|
- 感染者が22日連続での発生は過去最高
- 感染経路について
・系統としては7系統
・新たな系統が4つ(2人/1人/1人)
・従来の系統が3つ(1人/2人/10人) - ほっとリハビリシステムズについて(過去記事はこちら)
・9日、利用者1人(644例目)の感染が判明
・10日、職員2人(652~653例目)が陽性判明
・11日、利用者2人(654~655例目)の感染を確認
・12日、利用者(659例目)の感染を確認
・12日、113人の検査を行い1人(662例目)が陽性
・14日、利用者1人(669例目)の感染を確認
・15日、利用者の親族1人(683例目)の感染を確認
・16日、利用者の家族1人(702例目)の感染を確認
・18日、利用者1人(713例目)人とその家族1人(714例目)の感染を確認
・これまでに職員2人・利用者6人の計8人の感染を確認
・683、702、714例目をクラスターに含めるかは不明 - 大きな1系統について(過去記事はこちら)
・10人程度の集まりから発生したグループ
・その後、家族や職場、飲食店A・Bなどに拡大
・全員が一堂に会した訳ではなく、それぞれに接触していた
・それぞれ別の場所での接触のため、クラスターの定義に当てはまらない
・14日の発表の1人(668例目)
・15日の7人(676、678~682、684例目)
・16日の17人(685~701例目)
・17日の4人(707~710例目)
・18日の10人(717~725、729例目)
・18日までに39人が感染(会見では37人となっている)
・18日に判明した人のほとんどは飲食店の利用なし
・職場等での感染が多くなっている
・現時点で68件の検査がある
・今日予定しているのは70件ほど(合わせて100件以上(予約含める))
・経路が判明しているので市中感染ではない - 大きな1系統の飲食店について
・飲食店ABの区分けが難しくなってきた
・従業員の陽性が確認されている店舗は6店舗
・6店舗の全従業員の検査を行い、陽性者はいなかった
・陽性者が利用した店が更に3店舗出てきた
・県は合わせて9店舗を把握している(福井市)
・その中で顧客情報を頂いている
・これまでに従業員、客、濃厚接触者等483件の検査を行い、37人が陽性(1人目除く)
・9店舗の感染対策は基本的な対策は協力頂いている
・利用者の感染者はあまり出ていないので感染防御をしながら運営をされていたと見ている
・今回は職場での広がりが人数的には一番多い
・家庭や職場など日ごろ話をする人との間の感染防御が必要
・家庭や職場での感染防御は難しい - 間違った情報に踊らされないで欲しい
・10人程が集まった店が飲食店ABではないかと疑われている
・該当する店が迷惑を被っている
・実際に利用した店はそこではない(県は店を把握)
・推定で話が広がって心を傷めている人がたくさんいる
・県としては正しい情報を出したいが、個人情報保護や本人の気持ちもある
・感染予防に必要な情報はしっかり出して行く
・検査については公表の有無に関わらず話を伺い、店の協力を頂き、着実に進めている
・連絡があった場合は協力をお願いしたい - 湊小学校の検査は今日検査を予定
・検査は60人を予定
・結果は明日以降 - 仁愛高校について
・17日、41人の検査を進め、全員陰性 - 病床について
・今日の時点で98床を使用し100床に迫っている
・県の指標では緊急事態レベル
・2日前にも19人出て、人数を押し上げている
・今日は日曜日で退院が少ない
・これからもそれなりの数の退院が想定されている
・感染者が増えているので右肩上がりになっている
・感染を抑える事で逆転させたい
・症状がなく(退院基準の)10日目を待っている人もいる
・それらの方々には宿泊療養施設で過ごして頂き、医療機関の負担を減らしたい - 去年も同じような状況になっていたが?(記者の質問から)
・特別警報を出している期間は、職場での宴会などはやるべきかよく考えて欲しい
・状況が改善されるまで延期できないか考えて欲しい
・食事の際の「おはなしはマスク」の徹底をお願いしたい
・食べる際はマスクを外し、会話の時はマスクをして欲しい
・マスク会食として飲食店を中心に広げようとしている
・食事に限らず、会話する時はマスク着用の頻度を上げて欲しい - 全国の感染状況について
・47都道府県全てで感染者が出ているのが4日連続になったのは初
・これまでに3日連続はあった
・いかに全国で感染が広がっているかがわかる
・福井も含めて少ないところでも10人前後と人数も増えている
・下がっていく見通しが立たない状況
・県としては警戒レベルをMAXにしてもいいのではないかと思える状況 - 県内でワクチンを接種して感染した方はいない
- どうして感染者の数が多くなったのか?県民にとっては衝撃な数だと思われるが?(記者の質問より)
・大きな感染連鎖が確認されている
・積極的に追いかけて検査しているため感染者が判明している
・その先の感染を止めるためには非常に有効だと信じてやっている
・暫くは陽性者が多く出ると思うが、その先の広がりが止まる日が来る
・県外での感染が増えている(毎日新規系統が出ている/県外由来)
・特別警報期間は県外訪問は十分考えた上で、感染防止の行動をお願いしたい
・暫くは感染者が多く県民の皆様には負担・心配をおかけしている
・感染経路は終えているし、必要な方には検査を行っている
・医療機関にも負担をかけるが、早期発見・早期治療に務めていきたい - 飲食店の感染(大きな1系統)の先の広がりは止められそうか?
・今、それを止めるべくやっている
・次の次で止めるのが難しくなっている
・平均伝播が2.8日と短くなって非常に難しくなっている
・不調になって1日様子を見て陽性だった瞬間に、0.8日しか残っていない
・その時点で既に誰かに感染させてしまっている可能性がある
・大きな1系統は一部ではあるが変異株である事がわかってきている
・県と保健所は変異株の伝播の速さに追いつこうとしている - 警察官について、県警と県の発表で発症日に誤差があるが?
・保健所は専門家が調査を行っている
・今後聞き取りを精査していくので変わっていく可能性はある
・保健所は倦怠感が出た日を発症日と捉え、県警は発熱や咳が出た時点で発症日と捉え、いるのではないか?(あまり矛盾はない)
・県警の発表では仕事の関係で県外の人との接触があったとの話は県も伺っている
・それが感染に繋がっているかについては、警察官など守秘義務のある場合は警察の調査にゆだねなければいけない面もある - 病床使用率等について
・今日現在96床を使用(36.2%)
・これまでで過去最大レベル
・但し以前の最大病床のマックスは110床程度だったが、今は230床で宿泊施設も持っている
・以前よりもキャパは増えている
・以前の様なひっ迫感はない
・但し油断はしてはいけない
・陽性者の人数を恐れるより、しっかりと感染者を見つけて感染の広がりを抑えていく事に専念したい - 調査する保健所の状況について
・規模は十分な体制を組んでいる
・県からも保健師を派遣している
・通常時から感染者のいない保健所の保健師が応援に行っている
・大変なのは間違いないが、それによって具合の悪い事が出ている状況にはない - 今日は変異株の発表はなし
※聞き取った内容を載せているため、内容が前後した李分かりにくい部分があります。また、聞き取りにくい部分もあるため、内容に間違いがある可能性もあります。あらかじめご了承ください。
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
県の会見はこちら↓

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- 変異株が急増中(直近だと半数近くが変異株)
- 変異株のウイルスに晒されてから発症までの期間平均2.8日
・従来株の平均は4日
・発症2日前から人に感染の可能性があるため、あっいう間に周りに感染させてしまう⇒早期の受診・保健所の調査への協力が重要 - 家庭内感染が増え、家族全員が感染するケースも増加
- 職場内での感染も増加傾向
- 変異株は子供にも感染しやすい
- 大阪のデータでは従来株の3倍重症化しやすい
・若年層でも重症化する
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いします
- 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えましょう
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などはおやめ下さい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 729人(+19) |
死者数 | 31人 |
入院者数 | 98人(+15) |
うち重症者数 | 2人 |
使用感染症指定医療機関 | 98床(+15) |
使用一時生活施設 | 2床 |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 600人(+4) |
感染症指定病院等 | 265床 |
宿泊療養施設 | 75床 |
濃厚接触者数 | 1,782人(+21) |
うち健康観察者数 | 146人(+13) |
※重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
※1入院中について、1人は県外で入院

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報はこちら↓
<参考資料>福井県庁ホームページより
新型コロナウイルスに関する相談窓口
発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診
発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。
受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。
私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...
新型コロナウイルスに関する相談
新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:7時~21時
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
5月8日が最終更新です。
感染者数と感染者の状況
8日、新たに66人の感染を確認...