17日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が7人の確認され、これで県内の感染者は710人になりました。
また、2人に死亡が確認され、これで県内の死者は31人になりました。
会見の内容をまとめました。

2人の死亡を確認
県は17日、県内に住む80代と90代の女性2人が死亡したと発表しました。
お二方とも亡くなられたのは本日午前中で、死因は新型コロナウイルスによる肺炎です。
1日に2人の死亡が確認されるのは4/7以来で、これで県内の死者は31人となりました。
感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
<1人目・704例目>
|
<2人目・705例目>
|
<3人目・706例目>
|
<4人目・707例目>
|
<5人目・708例目>
|
<6人目・709例目>
|
<7人目・710例目>
|
- 感染経路について
・系統としては3系統(2人/1人/4人)
・新たな系統が2つ(県外との関連があると見られる)
・25人の系統に加わると思われるのが4人 - 大きな(25人が関係する)1つの系統について
・過去記事はこちら
・10人程度の集まりから発生したグループ
・その後、家族や職場、飲食店A・Bなどに拡大
・全員が一堂に会した訳ではなく、それぞれに接触していた
・それぞれ別の場所での接触のため、クラスターの定義に当てはまらない
・14日の発表の1人(668例目)
・15日の7人(676、678~682、684例目)
・16日の17人(685~701例目)
・17日の4人(707~710例目)
・今日の4人はまだ詳しい調査が必要
・17日までに29人が感染
・調査の中で把握している行動歴が一致している部分がある
・了解を得られないため県としては公表できない部分がある
・今日の4人も会食や接触がある
・元になっている感染者は繋がっている
・公表については今もお願いはしているが了承は得られていない
・飲食店ABの従業員はほぼ全数検査は終わっている
・飲食店ABの利用者も希望者には検査を進めている
・検査人数等はまだまとめていない(数分おきに報告が上がってきている状態) - マスク会食推進について
・昨日の本部会議でマスク会食を推進すると決定
・これまでの感染事例の殆どがマスクなしの会食
・県外の者も多かった⇒更に県内でマスクなしで会食して広がっている
・専門家の意見をうかがった上で協力に取り組む事になった
・昨日からスタート
・マスク会食推進店を募集
・Go To イート対象店やステッカー店に呼びかけ
・県民、飲食店一体となって会話する際はマスク着用を勧める
・ポスター等はダウンロード可能に⇒県庁HPよりダウンロード可
・県民からマスクの寄付を受付
・マスクは未使用・個包装・不織布製(全ての条件を満たすもの)
・余っている方がいたらぜひお願いしたい
・負担にならない程度でお願いしたい
・県も予算で大量に購入予定
・各飲食店にお分けする
・普段マスク会食をしている方でも、汚れるのが嫌な場合は店のマスクを使用
・飲食で汚れた場合でも新しいマスクに変えて帰って頂く
・県民のみなさんも一緒にやるんだという思いを持って頂きたい
・県庁で受付している(土日も持ち込み可/インターホンを押せばわかるようにしている)
・郵送も可
・窓口を広げる準備をしている(決まったらお話しする)
・マスクの枚数は算定中で来週には目途をつけたい
・他県でもやっているところはあるが定着していないところもある
・今動画の作成をしている
・TVコマーシャルの準備もしている
・週明けから展開できると思う
・マスクの寄付をお願いしているのは県民も一緒にやっていくため
・マスクを配る優先中には手を挙げてくれたところに話を伺い店が必要な量を供給していく
・一定のボリュームは県の予算で確保したい - 感染防止徹底宣言ステッカーの店について
・これまでに3千店舗登録している
・1~2月に飲食店や美容室等は全てチェック
・マスク会食をお願いするにあたって、啓発を兼ねて巡回する方針 - わかば児童クラブについて(福井市HP)
・15日、職員1人(684例目)の感染を確認
・16日、79人の検査を行い全員陰性 - 湊小学校の検査は明日
- 福井市の高校生・教職員について
・17日、41人の検査を進めている - 新規感染者が21日連続はこれまでで最長
・これまでは20日連続が最長だった(3/25~4/13、1/13~2/1の2回)
・現実を見ると変異株
・昨日医師会長が重症化の話をしていたが県内でも出てくる可能性がある⇒医師会会長の話はこちら
・感染の感覚の短さがこれまでにない状況
・感染者が続いたり増えたりはその裏返し
・対策する側がスピード感を持つ事は大切
・感染した場合の疫学調査への協力がカギを握っている
・いつどこで誰に会ったかかを教えて貰えばそこで全ての方に検査を行う
・検査を迅速に行う事で2.8日の平均値に勝てる
・1日遅れてもそこでは何とかなるかもしれないが、発症した時点で既に他に感染させているケースが続いている
・「次の次を止める」をやってきたが、今は簡単に止められなくなっている
・「次の次の次」の時点では次の次から広がっている
・一つの感染を止めるためには皆様のご協力が必要
変異株について
県は新たに変異株5件が確認されたと公表しました。
これで県内の変異株は80件となりました。
また、国立感染症研究所のゲノム解析の結果、No.8、No.9、No10、No13の4系統が英国型だった事が判明しました。

- 3月以降の感染者35系統165人中、変異株は21系統80人
・系統としては60%、人数としては48.4%が変異株 - 21系統中10系統が英国型
- 変異株はN501Y型
- 4月以降では75件の検査を行い65件が変異株(英国株かはまだ不明)
- 発症までの感覚が短くなっている
- 保健所の積極的疫学調査に協力して頂いて欲しい
・しっかり教えて頂く事で次の感染を止める事が出来る
・1日間が空くだけで感染が広がるのが変異株の特徴
・症状が出たらすぐに相談・受診をお願いしたい
・感染機会から発症まで2.8日(これまでは4~5日)
・1日半~2日で発症している例もある
・スピード感がないと県内の感染が止められない
・病院の負担も増えていくので協力して頂きたい
※聞き取った内容を載せているため、内容が前後した李分かりにくい部分があります。また、聞き取りにくい部分もあるため、内容に間違いがある可能性もあります。あらかじめご了承ください。
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
県の会見はこちら↓

最近の傾向
- 若い世代は関西由来の感染が殆ど
- 高齢者は潜伏期間が長い傾向にある
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いしたい
- 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えて欲しい
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などを寄せないようにお願いしたい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 710人(+7) |
死者数 | 31人(+2) |
入院者数 | 83人(+2) |
うち重症者数 | 2人 |
使用感染症指定医療機関 | 83床(+2) |
使用一時生活施設 | 2床 |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 596人(+3) |
感染症指定病院等 | 265床(+10) |
宿泊療養施設 | 75床 |
濃厚接触者数 | 1,761人(+4) |
うち健康観察者数 | 133人(-35) |
※重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方
※1入院中について、1人は県外で入院

最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報はこちら↓
<参考資料>福井県庁ホームページより
新型コロナウイルスに関する相談窓口
発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診
発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。
受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

新型コロナウイルスに関する相談
新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:7時~21時
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)
