9日、福井県で新型コロナウイルスの感染者が8人の確認され、これで県内の感染者は647人になりました。
会見の内容をまとめました。

感染者の詳細
新たに感染が判明した方の詳細はこちらです。
※4/10 感染者番号の表記に間違いがありましたので訂正しました。
643例目→644例目に変更
<1人目・640例目>
|
<2人目・641例目> |
<3人目・642例目> |
<4人目・643例目>
|
<5人目・644例目>
|
<6人目・645例目>
|
<7人目・646例目>
|
<8人目・647例目>
|
- 感染経路について
・4系統
・新しい系統が2つ(2人・3人)
・既存の系統が2つ - 福井鉄道バス運転手について
・8日にバス運転手1人と職員1人の陽性が判明
・小浜管理所に所属するバス運転手
・旧おおい町内(大島線・本郷線)
・4/3~4/5、4/7に勤務
・乗客の人数は延べ100人弱(実数はもう少し少ないと思われる)
・健康に不安がある方には、若狭健康福祉センターで相談を受付
・若狭健康保健センター:0770-52-1300(8:30~17:15)
・同僚10人の検査を実施し、1人(647例目)が陽性、他は陰性
・県としては周囲の人の検査は終わっているとの認識
・今後は心配な方には検査も実施
・バスの感染対策はかなりしっかりしている
・冬でも換気はしていた
・県としては感染者が出る可能性は低いとみている
<同社HPより>
・運転手の常務履歴はこちら(福井鉄道HP)
・判明後直ちに小浜管理所と小浜管理所に所属するバス全車両の消毒を実施
・保健所は検査を要する乗客はいないとの見解
・今日の大島線・本郷線には小浜管理所以外の営業所から運転手を手配し通常運行
<福井鉄道の会見から>
・おおい中学校の生徒が30人程乗っていた
・この30人は検査するか検討中
・福井鉄道の会見では乗客は64人(県の数字とは差異があるが人数の確定が出来ないため・県の数字は100人に満たないと言う意味)
・640例目と647例目の接触については、休憩室で同じテーブルで食事をしていた(食事の際マスクを外す場面があった)ため保健所が判断 - 1週間当たりの新規感染者は50人
・60人を超えると特別警報の議論に入る一つの目安になる
・今後の推移をみていかなければいけない
・重症者は1人で低いまま
・病床の使用数は
・今日4人退院して8人が入院し76床
・64床がステージ3の一つの目安
・変異株の退院基準が緩和された - 変異株の退院について
・昨日の夜中に厚労省より通知があった
・昨日の会見でも予想として話をしていた
・従来株と同様、10日前後での退院が可能になった(2度の陰性確認が不要になった)
・今日言って今日退院は難しい
・今日の4人は変異株の人で今日退院予定ではなかった
・今後は退院も増えてくる予定
・退院者数のシミュレーションを積み上げている最中
・今の時点では1日5~6人になるか(但し病状による)
・先週の土曜日にたくさん入院したが、来週火曜日あたりには退院
・若い人が多い
・病床のひっ迫はかなり緩和していくのではないか
・介護施設関係者も退院する人が出てきている
・病床数はこれまでの最高値には届いていない
・第一波の時は病床自体が整っていなかった
・今回は第一・第二波に比べて若く、治療も早く開始し(無症状が多い)、治療方法も出来上がっているのが大きく寄与している
・医学的な調査は今後振りかえっていかなければならない
・無症状からの介入(治療)の評価は病院の先生方も注目している
・第4波の振りかえりの時期には話が出来るかと思う
・退院基準変更の根拠は医学的知見の積み重ねの上
・変異株は感染力は強いが、発症した後人にうつす期間は変わらない
・但し福井県では第一波~第三波に比べて同居家族以外にうつす人数は変異株だけでみると低い(但しサンプル数が少なく評価は出来ない)
・県としては人数の感染性が強いと言う訳ではないように見える
・重症率が高いと言われているが、福井県では重症者も少ない
・尾身会長も言っていたが、関西地域の感染拡大は変異株ではなく人の行動だと言っているが、同じように感じている
変異株について
県は新たに変異株3件が確認されたと公表しました。

- 系統としては既に公表している系統
・6番目の系統に2人
・7番目の系統に1人 - N501Y型の変異株
- 検体を国立感染症研究所へ送る(解析まで1週間程度)
現時点で判明しているのは以上です。
追加情報がありましたら、青字で追記します。
県の会見はこちら↓

コロナに関する情報ー旧まとめ新聞や会見、ネット上で得たコロナに関する情報をかいつまんで載せています。
上から福井県、国内、国外の順です。
世界の感染者数と県別の...
最近の傾向
- 若い世代は関西由来の感染が殆ど
- 高齢者は潜伏期間が長い傾向にある
感染者や濃厚接触者、医療関係者に関してのお願い
- 感染者やその関係者のプライバシーには十分な配慮をお願いしたい
- 誹謗中傷や差別が降りかからないようにみんなで支えて欲しい
- 医療関係者や関係職員への誹謗中傷や偏見などを寄せないようにお願いしたい
感染者への誹謗中傷や嫌がらせ、偏見はおやめ下さい。
根拠のない情報を流す事は名誉棄損に当たります。
これまでの福井県内の感染状況
今日正午現在時点の状況です(内は前日比)
感染者数 | 647人(+8) |
死者数 | 27人 |
入院者数 | 76人(+3) |
うち重症者数 | 1人 |
使用感染症指定医療機関 | 76床(+3) |
使用一時生活施設 | 0床(-1) |
自宅待機者 | 0人 |
退院者数 | 544人(+5) |
感染症指定病院等 | 255床 |
宿泊療養施設 | 75床 |
濃厚接触者数 | 1,683人(+8) |
うち健康観察者数 | 121人(-26) |
※重症の定義:ICUに入室または人工呼吸器を装着した方

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
症状がない人でも受けられる無料検査を実施中
期間:1/4~R5年3/31
⇒...
最近判明した感染者の詳細
その他県内のコロナに関する情報はこちら↓
<参考資料>福井県庁ホームページより
新型コロナウイルスに関する相談窓口
発熱などコロナと疑われる症状がある時の受診
発熱やけん怠感、喉の痛みなど、新型コロナウイルスが疑われる方が受診する際の受診体制が11月1日から変更になります。
受診の流れなどについての詳細はこちらで解説しています。

11月から変わる発熱時の受診体制。どうすればいいのかを簡単に解説11月1日から、コロナとインフルエンザの同時流行期に備えた体制が始まります。
私達の受診の流れも変わってくるので、今後熱などの症状...
新型コロナウイルスに関する相談
新型コロナウイルスに関する相談窓口はこちらです。

- 「帰国者・接触者相談総合センター」
- 電話番号:0776-20-0795
- 対応時間:7時~21時
- 業務内容
・病状・症状に関する相談
・新型コロナウイルスに関する一般的な相談
・検査予約調整
↓新しい情報をすぐに読みたい方はPush通知をご利用ください(無料)

新型コロナウイルス-福井県内まとめ福井県内の新型コロナウイルスのまとめページです。
症状がない人でも受けられる無料検査を実施中
期間:1/4~R5年3/31
⇒...